九州地方 鹿児島県
南方や大陸の文化が融合した、鹿児島ならではの郷土料理
九州南部に位置し、薩摩半島や大隅(おおすみ)半島、さらに複数の離島から構成されている鹿児島県。太平洋と東シナ海に囲まれており、県土は南北約600kmに展開する。2,643kmの海岸線は、漁業が営まれるほか、マリンスポットとしても人気を集めている。
中央部を「霧島山(きりしまやま)」「桜島」「開聞岳(かいもんだけ)」などの霧島火山帯が縦断し、11の活火山が分布。そのため、ほとんどの地域が火山噴出物のシラス層で厚く覆われている。鹿児島市街地から、鹿児島湾(錦江湾)を挟んだ東の方角へ目を向けると、桜島が雄大にそびえる。もくもくと煙をあげる桜島は、地元民にとって日常の風景になっている。
動画素材一部提供元:日本の食文化情報発信サイト「SHUN GATE」
取材協力店舗:東酒造、さつま路
海上交通の要衝として、さまざまな文化が流入
本土最南端という地理的特性を生かして、古くから中国や朝鮮、東南アジアなどと交易を重ねてきた。海外貿易は藩の財政を支え、南さつま市の坊津(ぼうのつ)地区や指宿(いぶすき)市の山川地区、南大隅町(みなみおおすみちょう)の根占(ねじめ)地区などの沿岸部は、中世以降も貿易の拠点が置かれていた。
これらのエッセンスは薩摩地域、姶良(あいら)・伊佐地域、大隅地域、薩南諸島地域などの郷土料理にみてとれる。

<薩摩地域>
島津家の余ったごちそうから生まれた酒ずし
鹿児島市を中心に枕崎(まくらざき)市、南さつま市、南九州市などで構成される薩摩地域。本州の文化圏や大陸文化、南方文化が入り混じり、古くから鹿児島県の中心地として栄えてきた。
薩摩地域北部は、海の幸が豊富な地域である。生産量日本一を誇る長島町(ながしまちょう)の養殖ブリや郷土料理「さつまえび雑煮」に使われる出水市(いずみし)のクマエビなどが味わえる。

この料理の最大の特徴は、ごはんに「灰持酒(あくもちざけ)」がたっぷり混ぜこまれていること。灰持酒は、もろみに灰を混ぜてつくられた清酒で、独特の甘みや香りが加わるほか、すしの発酵も促してくれる。


<姶良・伊佐地域>
庶民たちを救った、江戸時代の救荒食・からいも
地勢や気象などの立地条件を生かし、水稲や茶、野菜、肉牛などの生産も盛んである。米の生産量は県全体の約3割を占めており、県内外へ出荷される。

鹿児島県が生産量全国1位を誇るのがさつまいもだ。県内各地で栽培されており、伊佐市は"焼酎発祥の地"ともいわれている。琉球を経由して中国から伝わってきたことに由来して、地元民の間では「から(唐)いも」や「かいも」の名で呼ばれる。
「からいも」は、江戸時代はじめに坊津地区などにもたらされていたが、元禄時代に種子島に普及、ついで揖宿(いぶすき)郡へと伝わった。
火山灰の台地は「からいも」の栽培に適しており、たくさんの収量が見込める。課せられる税も少ないため、貧しい庶民の主食あるいは救荒作物として、またたく間に浸透していった。

<大隅地域>
桜島大根と養殖ブリが織りなす、郷土の味覚
鹿児島湾の南東に位置する大隅半島。半島の東西は、志布志(しぶし)湾と鹿児島湾に接する。鹿児島湾に浮かぶ桜島とは、大正時代に起こった大噴火により陸続きになった。

一帯の海域では、アジ・サバ・イワシなどを対象とするまき網漁業を中心に、マダイの一本釣漁業やヒラメの底びき網漁が営まれている。また、寒ブリやバショウカジキ、ハモ漁も盛んだ。
近年は、垂水(たるみず)市や鹿屋(かのや)市、南大隅町などの養殖ブリ,カンパチが有名。1950年代、垂水市では県内でもいちはやく養殖業がはじまった。地元の牛根漁業協同組合が育てたブリは「ぶり大将」としてブランディングされている。

<薩南諸島地域>
薩摩藩の役人にも振る舞われた"殿様料理"
奄美大島は、奄美群島のなかで最大の島。拠点都市の奄美市には、奄美空港や名瀬港(なぜこう)が設けられ、群島の政治、経済、文化の中心地となっている。

奄美大島以外でも浸透しており、県内各地の学校給食でも提供されるまでに。観光客にも人気を博し、今や鹿児島県を代表する郷土料理だ。


鹿児島県の主な郷土料理

お問合せ先
大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516