富山県|にっぽん伝統食図鑑
富山県

画像提供:富山市観光協会
立山連峰から富山湾までの急峻な地形が紡ぐ食文化
富山県は、日本海に面し、北アルプスから富山湾までの雄大な地形と豊かな自然に恵まれている。
「天然のいけす」と称される富山湾には多様な魚が生息し、特にブリ、シロエビ、ホタルイカなどは県を代表する海産物として親しまれている。
また、豊富な水資源が農業を支え、米作りや郷土料理、伝統食に深く関わっている。
県内は東部(呉東)と西部(呉西)で文化が異なり、沿岸の漁港では四季折々の新鮮な海産物が水揚げされる。
春のホタルイカ、夏のシロエビ、秋のベニズワイガニ、冬のブリなど、季節ごとに味わえる恵みが魅力だ。
内陸部の砺波・五箇山地域では、世界遺産の合掌造り集落が残り、雪深い環境で育まれた発酵食品や伝統的な料理が今も受け継がれている。
さらに、富山県は米どころであり、餅ともち米の購入量が全国トップを誇る。人生の節目の行事ごとには決まって餅やもち米を使った料理、菓子が登場し、食文化を通じた豊かな風土と歴史が息づいている。

富山県の伝統食
