昆布巻き(こぶまき)|にっぽん伝統食図鑑

昆布巻き(こぶまき)

富山県昆布巻き(こぶまき)
分類(大)
水産
分類(小)
海藻製品
主な使用食材
昆布、身欠きニシン、かんぴょう
ダウンロード可能な画像を使用する場合は「リンクについて・著作権」をご一読の上、
出典を農林水産省「にっぽん伝統食図鑑」と明記し、ご利用ください。
なお、画像提供元の記載がある場合は画像提供元も併せてご記載ください。
画像提供元の記載例
【画像提供元の記載がない場合の記載例】
出典:農林水産省「にっぽん伝統食図鑑」 【画像提供元の記載がある場合の記載例】
出典:農林水産省「にっぽん伝統食図鑑」
画像提供元:〇〇〇
主な伝承地域
県内全域
食品概要(特徴・種類)
総務省統計局の家計調査(2024年)によると、富山市の一世帯あたりの昆布の年間支出金額は1,618円で、全国平均(702円)の2倍以上と、群を抜いた“昆布王国”である。様々な昆布料理が受け継がれてきたが、魚などを昆布で巻き上げた昆布巻きは、正月をはじめとしたハレの日のご馳走に欠かせない料理となっている。
代表的なのは身欠きニシンを使った物で、じっくりと時間をかけて甘く煮付けた昆布巻きは、厚みがありながらもトロッと柔らかく、中のニシンまでしっかりと味が染み込んでいる。
昆布はカロリーがゼロなのに加え、骨を強くするカルシウム、血圧を下げるカリウム、大腸の動きを活発にするアルギン酸などが豊富に含まれていることから、美容と健康に優れた食材として注目されている。
歴史・文化、関連行事
国内で採れる昆布の9割が北海道産でありながら、富山県が“昆布王国”と呼ばれるほど昆布を消費するようになったのは、江戸時代の海上輸送を担った北前船の役割が大きい。当時、北前船は“昆布ロード”と呼ばれる北海道~日本海沿岸~薩摩を盛んに航行し、富山の米や綿織物、酒などを北海道や日本海沿岸部で売る代わりに、北海道から昆布やニシン、ニシン肥、サケ、マスなどの海産物を仕入れていた。特に昆布は大量に購入され、東岩瀬(富山市)、伏木(高岡市)、水橋(富山市)と言った寄港地から富山全域で消費されていた。
また、明治中頃には新たな安定収入を得るため多くの人たちが富山から北海道の釧路や根室に移住したり、出稼ぎに出向いたりした。特に昆布の産地である羅臼の人口の70パーセントは富山県ゆかりの人たちで占められており、そうした人たちが富山に帰郷する際に昆布や身欠きニシンを持ち帰るのに併せて、昆布巻きそのものが伝わったといわれている。
昆布は「よろこぶ」との語呂合わせから縁起の良い食材とされてきた。他にも「養老昆布(よろこぶ)」と書いて不老長寿の願いや、「子生(こぶ)」という当て字に重ねて子孫繁栄の意味が込められている。また、ニシンは「二親(にしん)」とも書き、子宝成就や子孫繁栄の願いが込められており、その両方を使った昆布巻きは正月などのハレの日に欠かせない一品として広がっていった。
製造方法
水で戻した身欠きニシンを水でしんなりした昆布で巻き、かんぴょうで結ぶ。それらを鍋に敷き詰めて水煮にし、柔らかくなったら醤油や砂糖などの調味料を加えて味が染み込むまでじっくり1時間程度煮込む。
ニシン以外にもイワシ、ブリ、サケ、タラコ、ホタルイカなど旬の食材を巻いて作ることもある。
保護・継承の取り組み
スーパーや食品専門店など、昆布巻きを販売する店は県内に多数あり、手軽に購入することができる。また、正月には欠かせない品や我が家の味として代々受け継いでいる家庭も少なくない。
近年では、魚の種類も豊富になり、お土産や贈答品として購入する人も多い。
主な食べ方
食べやすいサイズに切り分けて食する。ご飯のお供や酒の肴として味わうことが一般的。