ホタルイカの桜煮(ほたるいかのさくらに)|にっぽん伝統食図鑑

ホタルイカの桜煮(ほたるいかのさくらに)

富山県ホタルイカの桜煮(ほたるいかのさくらに)
分類(大)
水産
分類(小)
その他水産加工品
主な使用食材
ホタルイカ
ダウンロード可能な画像を使用する場合は「リンクについて・著作権」をご一読の上、
出典を農林水産省「にっぽん伝統食図鑑」と明記し、ご利用ください。
なお、画像提供元の記載がある場合は画像提供元も併せてご記載ください。
画像提供元の記載例
【画像提供元の記載がない場合の記載例】
出典:農林水産省「にっぽん伝統食図鑑」 【画像提供元の記載がある場合の記載例】
出典:農林水産省「にっぽん伝統食図鑑」
画像提供元:〇〇〇
主な伝承地域
県内全域
食品概要(特徴・種類)
富山の春を代表するホタルイカの桜煮。ホタルイカ漁が解禁となる3月から6月頃まで水揚げされる。新鮮なままの刺身も美味しいが、軽く塩茹でにした桜煮に酢味噌をかけた酢味噌和えが最もポピュラーな食べ方として親しまれている。
日本では、新潟県沖から山陰沖にかけた海域に生息するホタルイカは、年に一度、産卵のために富山湾にやってくる。全身が青白く光るホタルイカは「富山湾の神秘」と呼ばれ、数百万匹の群れが光を放ちながら浅瀬を漂う幻想的な様子を見るために観光に訪れる人も多い。
産卵のために富山湾にやってくるホタルイカは、そのほとんどが卵を抱え丸々とした雌ばかり。富山県では定置網で漁獲するため、他の地域に比べて身が大きく傷が少ない。また、漁場から港までが近く、鮮度が高いのも富山湾産の魅力の一つ。茹でると胴がふっくらと丸くなりつやが出て、中の内臓はトロッとしていて外はプリプリの食感が味わえる。
イカの内臓にはビタミンA、ビタミンB12、タウリンなどの栄養素が多く含まれており、貧血の防止、血圧の正常化、記憶力や集中力のアップに効果があることが報告されている。
歴史・文化、関連行事
明治時代から昭和初期にかけて滑川町役場が発行した「二大奇観」という冊子に、1585(天正13)年に四歩一屋四郎兵衛が初めてホタルイカを漁獲したと記されている。
1953(昭和28)年頃、鉄道輸送が安定したことから、魚津を中心に釜揚げにしたホタルイカの桜煮が関東や関西に運ばれるようになると、出荷量が飛躍的に伸び、全国的に知られようになった。
製造方法
水に塩を加え沸騰させたらホタルイカを茹で上げ、食べる前に目をとる。茹で上げると身が鮮やかな桜色になるところから桜煮と呼ばれるようになった。
保護・継承の取り組み
漁期には、ホタルイカ漁の保護のため水田の水を海に流さない取り組みが行われるなど地域をあげて保護に努めている。
常願寺川右岸から魚津港にかけての海面は、1952(昭和27)年に「ホタルイカ群遊海面」として国の特別天然記念物に指定された。
富山市北商工会、とやま漁協水橋支所、水橋漁民合同組合は、毎年、地域の幼稚園や小学校の子どもたちにホタルイカを身近に知ってもらう見学会や試食会を開催している。また、滑川市のホタルイカミュージアムは、ホタルイカの生態や富山湾の神秘について学べる施設として、様々な情報発信や体験会を行なっている。
主な食べ方
ホタルイカの桜煮は塩茹でしてあるので、そのまま食すこともできるが、酢味噌をかけるとホタルイカの旨味が引き立ち、一層美味しく感じる。茹でて水気を切ったワケギを備えると彩りもよく、おもてなしの一品として振る舞われる。酒のつまみとしても欠かせない存在である。