新潟県
-
のっぺ
「のっぺ」は、新潟の代表的な家庭料理であり、日本全国いたるところにある郷土料...
-
いごねり
「いごねり」は、日本海でとれるいご草を使ってつくる佐渡を代表する郷土料理。秋...
-
しょうゆおこわ
長岡市に伝わる「しょうゆおこわ」は、醤油で色付けしたおこわのこと。ふっくらと...
-
笹団子
新潟の名産品として知られる「笹団子」は、笹の葉に包んでスゲなどの紐で結んだ俵...
-
きりざい
「きりざい」は、納豆に刻んだ野菜を混ぜ合わせた魚沼地方に伝わる郷土料理。きり...
-
笹寿司
「笹寿司」は、北信越地方に伝わる郷土料理で、新潟県では、上越地方を中心に食べ...
-
鮭の焼漬け
サケが遡上する三面川が流れる村上市は「鮭のまち」として知られており、秋になる...
-
ぜんまいの煮物
山間部は、春になると山菜がたくさんとれる。ぜんまいもその中の一つで、春先にと...
-
かきあえなます
「かきあえなます」は、赤紫色の食用菊を使った郷土料理。菊の花を食べる習慣は新...
-
かんずり
新潟県妙高市(旧新井市)に伝わる伝統の発酵調味料の「かんずり」は、一年で一番...
-
車麩の煮物
麩は、グルテンを主な原料とした加工食品で、小麦粉を水で練ってつくられる。室町...
-
煮菜
「煮菜」は、塩漬けにした菜っ葉を煮た郷土料理で、新潟県ではごく一般的な家庭料...
-
干し大根漬け
雪の多い新潟県では、冬を越すための保存食としてつくられていた「干し大根漬け」...
-
けんさん焼き
「けんさん焼き」は、おにぎりの上にしょうが味噌や甘味噌などをぬって焼いた郷土...
-
佐渡の煮しめ
焼きあごで出汁をとり、野菜や昆布、焼き豆腐といった食材を、時間をかけてじっく...
-
三角ちまき
新潟県には、全国的にめずらしいシンプルで素朴な味わいがする「三角ちまき」があ...
-
ずいきの酢漬け
「ずいき」は、里芋の一種の「八つ頭」の葉柄のこと。夏の野菜として、全国的に広...
-
タレかつ丼
「タレかつ丼」は、ごはんの上に揚げたての薄めのとんかつを甘辛い醤油だれにくぐ...
-
くじら汁
「くじら汁」は、塩漬けにしたクジラの皮の脂身を野菜と一緒に味噌で煮た郷土料理...
-
なまぐさこうこ
近年獲れる量が少なくなってきたイワシだが、昔は日本海沿岸部で4月5月になると大...
-
冷やし汁みそ仕立て
「冷やし汁みそ仕立て」は、出汁と味噌で味付けした冷たい汁物で、主に夏に食べる...
-
ふぐの子の粕漬け
日本海では、6月から7月にかけて「ゴマフグ」が獲れる。その卵巣を2年以上塩蔵した...
-
ふかしなす
なすの消費量日本一の県である新潟県には「ふかしなす」という郷土料理がある。地...
-
へぎそば
「へぎそば」とは、つなぎに布海苔(ふのり)という海藻を使った蕎麦をヘギといわ...
-
身欠きにしんの糀漬け
北前船が運んだ物の中でも、大きな位置を占めたのが北海道のニシン。ニシンは、生...
-
あんぼ
「あんぼ」とは、練ってつくった皮にあんや野菜などでつくった具を包んで蒸したお...
-
竹の子汁
新潟県の山深い地域では、5月下旬から7月初旬にかけて「姫たけのこ」と呼ばれる千...
-
いもみそ
阿賀野川と早出川が流れる五泉市は、肥沃でありながらも水はけのよい土壌と豊かな...
-
飯ずし
村上市に古くから伝わる「飯ずし」は、なれずし(熟寿司)の一種で、保存食として...
-
赤かぶ漬け
山形県との県境に位置する村上市山北地区では、8月の中旬頃に焼畑が行われ、そこに...

お問合せ先
大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516