笹寿司 新潟県

材料(4人分)
作り方
-
1米は少し硬めに炊き、調味料Aの合わせ酢を混ぜてすし飯をつくる。
-
2干しぜんまいは水に一晩浸けてもどし、醤油、砂糖、塩で好みの味に煮る。
-
3姫たけのこは柔らかい部分のみを醤油、砂糖、みりんなどで味をつける。
-
4サケは蒸して皮と骨をとり、調味料Bの甘酢に浸ける。
-
5野沢菜はあらかじめ塩出しをし、細かく切り、油で炒めて好みの味で煮る。
-
6卵はよくとき、砂糖と塩を混ぜて薄焼きにし、千切りにする。
-
7笹は湯を通し、水気を切っておく。
-
8笹にすし飯30g位を小判型に広げ、その上にそれぞれの具をのせて軽く押し、皿に並べる。好みでしょうがの酢漬けを添えて食べる。
※ほかにしいたけやしそ漬けなどお好みの具でお楽しみください。
レシピ提供元名 : 「にいがたのおかず 郷土の食材と料理」(著:新潟県食生活改善推進委員協議会、出版:開港舎)
-
※レシピは地域・家庭によって違いがあります。

お問合せ先
大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516
FAX:03-6744-2013