信州と農政を結ぶメールマガジン
メールマガジン『信州と農政を結ぶメルマガ』〔10月号〕をお届けします。
<令和7年10月20日VOL.121>
○このメールは、各市町村農政担当窓口様及び登録いただいた皆様に送信しています。
(本メールはBccで送付しています。)
〔信州と農政を結ぶメールマガジン〕(10月号〕
<目次>
1<トピックス>
2<地方参事官が行く!!>
3<プチ政策情報>
4<地方参事官室からお知らせ>
5<募集関係>
6<長野県内「道の駅」紹介>
<内容>
1<トピックス>
◎「スモールステップからはじめる学校給食での地場産物等活用のためのガイドブック」を策定しました!
【内容はこちら⇒https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/250930.html】
◎【警戒】アフリカ豚熱
【内容はこちら⇒https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/asf.html】
◎こども食堂・こども宅食等への政府備蓄米の無償交付におけるこども家庭庁との連携及び追加支援について
【内容はこちら⇒https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/b_taisaku/250926.html】
◎米について(流通状況、備蓄米売渡し等)
【内容はこちら⇒https://www.maff.go. /j/syouan/keikaku/soukatu/index.html#okome】
◎ノウトコネクト~農とつながる、農都がつながる~ 特設ページ開設しました!
【内容はこちら⇒https://www.maff.go.jp/kanto/syo_an/seikatsu/shokuiku/connect.html】
◎関東農政局公式X(旧:Twitter)開設しました!
【内容はこちら⇒https://x.com/kanto_koho】
◎食ミラプロジェクト!!チェックしてみてください!!
【内容はこちら⇒https://www.maff.go.jp/kanto/kikaku/syokumira_project.html】
◎国産野菜シェア奪還プロジェクト
【内容はこちら⇒https://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/engei/kokusan_shea_dakkan.html】
◎関東農政局 農業参入
企業が農業参入することで、経営の多角化による新たな収益源の確保や、リスク分散を図ることにつながります。
【内容はこちら⇒https://www.maff.go.jp/kanto/keiei/shienbu_kyouyu/241025.html】
2 <地方参事官が行く!!>
農林水産省が発表した2025年産の主食用米の収穫量は9月25日時点で747万7,000トン(長野県:18万2,100トン)に上る見通しです。前年と比べ68万5,000トン(長野県:6,900トン)増加しました。消費者や外食産業からコメを求める声が高まったことから、生産意欲を高めた米生産者が作付け面積を増やしました。天候にも恵まれ全国的に作柄も良好で、猛暑による高温障害の影響も限定的でした。今年から新たに導入した10アール当たりの収量の指標「作況単収指数」は全国で102(長野県:102)と見込んでいます。
水稲の収穫量については、これまでの調査に対する生産現場のご意見を踏まえ、生産現場の実態・実感とのズレの要因に対応した様々な見直しを行い、精度向上を図り、農林水産統計への信頼を得られるよう努めて参ります。
地方参事官(長野県担当) 中川 健児
3 <プチ政策情報(お知らせします農業政策(公表含む)>
◎作物統計調査 令和7年産⽔稲の作付⾯積及び9⽉25⽇現在の予想収穫量
〔農林水産省:統計情報〕(令和7年10月10日)
【内容はこちら⇒https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/sakkyou_kome/#y3】
◎「作物統計調査 令和7年産水稲の作付面積及び9月25日現在の予想収穫量」の公表について
〔関東農政局〕(令和7年10月10日)
【内容はこちら⇒https://www.maff.go.jp/kanto/press/toukei/kikaku/251010.html】
◎令和6年度食料自給率を公表します
(令和7年10月10日)
【内容はこちら⇒https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/251010.html】
◎「朝ごはん」から日本の食を考える新企画をスタート!
(令和7年10月1日)
【内容はこちら⇒https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/251001_1.html】
◎食料システム法に基づく計画認定制度の運用等を開始します
(令和7年10月1日)
【内容はこちら⇒https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/kikaku/251001_1.html】
◎第13回「食品産業もったいない大賞」の受賞者決定!
(令和7年9月30日)
【内容はこちら⇒https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/250930_3.html】
◎環境負荷低減の「みえるらべる」の取得手続が楽になります!(2025年9月)
(令和7年9月30日)
【内容はこちら⇒https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/250930.html】
4 <地方参事官室からお知らせ>
◎令和7年産の水田における作付状況について
(令和7年10月10日)
【内容はこちら⇒https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/s_taisaku/251010.html】
◎令和7年産の水田における地域農業再生協議会別の作付状況について
(令和7年10月10日)
【内容はこちら⇒https://www.maff.go.jp/kanto/press/sinko/251010.html】
◎「アグリビジネス創出フェア2025 」開催!
(令和7年10月10日)
【内容はこちら⇒https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/251010.html】
◎デンマークからの家きん肉等の輸入一時停止措置について
(令和7年10月10日)
【内容はこちら⇒https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/251010.html】
◎サステナウィーク、10月15日から開幕します!
(令和7年10月10日)
【内容はこちら⇒https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/251010_1.html】
◎農業遺産の次世代への継承を考えるシンポジウム開催
(令和7年10月10日)
【内容はこちら⇒https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kantai/251010.html】
◎「スマート農業推進フォーラム 2025 in 関東」及び「明日の農業を支えるスマート農業技術等展示会」
(令和7年10月9日)
【内容はこちら⇒https://www.maff.go.jp/kanto/press/kankyo/251009.html】
◎「令和7年度病害虫発生予報第8号」の発表について
(令和7年10月8日)
【内容はこちら⇒https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/syokubo/251008.html】
◎スペイン産牛由来製品等の輸入一時停止措置について
(令和7年10月6日)
【内容はこちら⇒https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/251006.html】
◎農林水産省渇水・高温対策本部の解散について
(令和7年10月3日)
【内容はこちら⇒https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/mizu/251003.html】
◎農林水産省とアメリカ合衆国小麦連合会との協力覚書の締結について
(令和7年10月2日)
【内容はこちら⇒https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/boeki/251002.html】
◎関東農政局みどりの食料システム戦略勉強会(第36回)を開催します
(令和7年10月2日)
【内容はこちら⇒https://www.maff.go.jp/kanto/press/kankyo/251002.html】
◎「アジアモンスーン地域の生産力向上と持続性の両立に資する技術カタログ Ver.4.0」を公開
(令和7年10月1日)
【内容はこちら⇒https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/251001.html】
◎令和7年8月の米穀流通の動向(集荷、販売、民間在庫)
(令和7年9月30日)
【内容はこちら⇒https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/250930.html】
◎野菜の生育状況及び価格見通し(令和7年10月)について
(令和7年9月30日)
【内容はこちら⇒https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/engei/250930.html】
◎10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」!
(令和7年9月30日)
【内容はこちら⇒https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/250930_2.html】
◎残さずおいしく食べきり!食品ロス削減
(令和7年9月30日)
【内容はこちら⇒https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/250930_1.html】
◎「令和6年度国有林野の管理経営に関する基本計画の実施状況」について
(令和7年9月30日)
【内容はこちら⇒https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/keiki/250930.html】
◎指定野菜の入荷量及び卸売価格の見通し(令和7年10月、東京都中央卸売市場)
(令和7年9月30日)
【内容はこちら⇒https://www.maff.go.jp/kanto/press/seisan/engei/250930.html】
◎令和7でん粉年度の「でん粉の需給見通し」について
(令和7年9月26日)
【内容はこちら⇒https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/chiiki/250926.html】
◎「令和6年地球温暖化影響調査レポート」の公表について
(令和7年9月26日)
【内容はこちら⇒https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kankyo/250926.html】
◎有機酒類の輸出入が可能になります!
(令和7年9月26日)
【内容はこちら⇒https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/ninsyo/250926.html】
◎クウェート向け日本産牛肉の輸出解禁について
(令和7年9月25日)
【内容はこちら⇒https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250925.html】
◎牛肉の輸出拡大セミナー及び青果物の輸出産地形成セミナーの開催について
(令和7年9月25日)
【内容はこちら⇒https://www.maff.go.jp/kanto/press/keiei/zigyo/250925.html】
◎令和7砂糖年度の「砂糖及び異性化糖の需給見通し」について
(令和7年9月24日)
【内容はこちら⇒https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/chiiki/250924.html】
◎第4回森林(もり)づくり全国推進会議と「企業と森林(もり)の共創によるwin-winな未来へ」をテーマとしたシンポジウムを開催!
(令和7年9月19日)
【内容はこちら⇒https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/kikaku/250919.html】
◎米に関するマンスリーレポート(令和7年9月号)の公表について
(令和7年9月19日)
【内容はこちら⇒https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/250919.html】
(令和7年9月19日)
【内容はこちら⇒https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/250919_1.html】
5<募集関係>
◎「農業リーダーズサミット2025-変革の時代を生き抜く地域農業の在り方-女性登用の意義」を開催します(参加者募集)
(令和7年10月7日)
【内容はこちら⇒https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/kourei/251007.html】
◎「GREEN×EXPO 2027全国連携プログラム」随時募集開始 ~みどりをはぐくむ明日のために~
(令和7年10月1日)
【内容はこちら⇒https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kaki/251001.html】
◎フードテック官民協議会ビジネスコンテストのエントリー受付を開始します!
(令和7年10月1日)
【内容はこちら⇒https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/kikaku/251001.html】
◎第3回フラッグシップ輸出産地の募集開始について
(令和7年10月1日)
【内容はこちら⇒https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/s_keisei/251001.html】
◎「総合防除の普及推進に向けたWeb勉強会」の開催及び参加者の募集について
(令和7年9月30日)
【内容はこちら⇒https://www.maff.go.jp/kanto/press/syo_an/anzen/250930.html】
◎バングラデシュへの食料・農業分野官民ミッションへの参加者を募集します
(令和7年9月25日)
【内容はこちら⇒https://www.maff.go.jp/j/press/y_kokusai/kokkyo/250925.html】
◎「『森の国・木の街』づくり宣言」に参画する自治体・企業等の募集を開始します
(令和7年9月19日)
【内容はこちら⇒https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/mokusan/250919.html】
6<長野県内「道の駅」紹介>
道の駅〔さかきた〕
所在地:長野県東筑摩郡筑北村坂北4332-1
道の駅〔さかきた〕は、長野県筑北村の国道403号線沿いにあります。筑北村で生産された新鮮な野菜を、直売所、やさいBOXで販売しています。また、隣接する食事処では名物「もえぎうどん」、「おやき」も味わうことができ、地元の旬の味を満喫できます。
<問い合わせ先>
農業者・消費者・行政関係者の皆様からの、農政に関するご相談、事業や制度へのご質問などを受け付ける『地方参事官ホットライン』を設置しています。些細なことでもかまいません。お気軽にお問い合わせください。
【ホットライン】
電話番号 026-233-2500
【問合せフォーム】
https://www.contactus.maff.go.jp/j/kanto/form/nagano/28hotlinenagano.html
◆◇◆◇◆◇◆◇(発行)◆◇◆◇◆◇◆◇
関東農政局長野県拠点地方参事官室
TEL026-233-2500
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
バックナンバーは こちら




