このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

プレスリリース

忘年会、新年会シーズンの食品ロス削減について、「おいしい食べきり」全国共同キャンペーンを実施します

  • 印刷
令和7年11月27日
農林水産省
環境省
消費者庁
 ○農林水産省は、消費者庁、環境省及び全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会と連携し、令和7年12月から令和8年1月まで、外食時の「おいしい食べきり」全国共同キャンペーンを実施。


忘年会、新年会シーズンの12月から1月の間、外食時の食品ロス削減の普及啓発を行います。本キャンペーンを通じて外食での食品ロス削減につながる取組を行ってみませんか?

1.目的

我が国における「食品ロス」は、年間464万トンと推計されており※1、「食品ロスの削減の推進に関する法律」(令和元年10月施行)においては、農林水産省・事業者・地方公共団体を含む様々な主体が連携し、国民運動として食品ロスの削減を推進していくこととされています。
農林水産省は、消費者庁、環境省及び全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会※2と共に、令和7年12月から令和8年1月までの年末年始の期間に外食時の「おいしい食べきり」全国共同キャンペーンを実施し、食品ロス削減の普及啓発を行います。 外食時には、適量を注文して食べきることを前提として、どうしても食べ残った食事は、店舗を相談して持ち帰ることも検討していただくよう呼びかけます。
また、人気キャラクター「すみっコぐらし」とのコラボポスターや動画を作成し、親子で年末年始に親子で楽しみながら食品ロスについて考えられるよう呼びかけます。

(※1)令和5年度推計値:農林水産省・環境省
(※2)全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会(会長:崎田裕子、事務局:福井県エネルギー環境部循環社会推進課) は、「おいしい食べ物を適量で残さず食べきる運動」の趣旨に賛同する地方公共団体(令和7年10月31日現在451自治体)により、広く全国で食べきり運動等を推進し、3R(Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル))を推進するとともに、食品ロスを削減することを目的として設立されたネットワークです。

2.実施期間

令和7年12月1日(月曜日)から令和8年1月31日(土曜日)

3.主な取組

1)普及啓発資材の提供、ウェブサイト・SNSによる情報発信

(ア)外食時の食べきりポスター等の提供
農林水産省では、今年度新たに、外食店舗で「食べきり」を呼びかけるポスターを作成しました。食品ロス削減国民運動のロゴマーク「ろすのん」や農林水産省こどもページキャラクターの「田部ルゼ&のりス」を使った3種類のデザインを提供しています。英語標記も追加しており、観光客向けにも食べきりを呼びかけることができます。
ほか、パーティーや宴会時にもご活用いただける資材は、【別紙1】をご参照ください。

(イ)SNS投稿による情報発信と呼びかけ
農林水産省、関係省庁及び全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会は、「おいしい食べきり」を国民運動として促進するため、SNSでハッシュタグ「#食べきりキャンペーン」をつけた投稿をして、国民へ呼びかけます。自治体、事業者、消費者の皆様においても、ご協力をお願いいたします。
各省庁のSNSについては、【別紙2】をご参照ください。

(ウ)外食時の食べ残し持ち帰りの促進ポスターや啓発資材等の提供
注文した料理は食べきることが前提ですが、やむを得ず残してしまった場合は、店舗と相談して、お持ち帰りいただくことを呼びかけるポスター等を提供しています。
具体的な啓発資材は、【別紙3】をご参照ください。

2)特別企画  キャラクター「すみっコぐらし」とのコラボ

今回のキャンペーンでは特別に「すみっコぐらし」とコラボし、啓発ポスターや啓発動画等を作成しています。特設ページに啓発資材等を掲載するほか、SNSキャンペーンも実施予定です。また、駅近辺にて啓発ポスターや啓発動画の掲出も行います。
キャンペーン特設ページ(令和7年12月1日(月曜日)10時公開): https://www.no-foodloss.caa.go.jp/eating-all-campaign2025 (消費者庁ウェブサイト)
詳細は、【別紙4】をご参照ください。

また、幼児や児童を対象とした絵本や冊子の作成や、料理レシピサイト クックパッド「消費者庁のキッチン」で、食材を無駄にしないレシピ等についての情報発信を行っています。
詳細は、【別紙5】をご参照ください。

3)令和7年度外食時の「おいしい食べきり」全国共同キャンペーンの周知

全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会は、令和7年度外食時の「おいしい食べきり」全国共同キャンペーンを、協議会参加自治体で一斉に行います。 実施予定一覧:http://info.pref.fukui.lg.jp/junkan/tabekiri/network/

4.関連サイト

1)農林水産省
外食における食品ロス対策 https://www.maff.go.jp/j/shokusan/recycle/syoku_loss/170516.html

2)消費者庁[食品ロス削減]関連ウェブサイト
消費者庁公式ウェブサイト https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/food_loss/
消費者庁食品ロス削減特設サイト「めざせ!食品ロス・ゼロ」 https://www.no-foodloss.caa.go.jp/index.html
[料理レシピサービスクックパッド「消費者庁のキッチン」] https://cookpad.com/kitchen/10421939

3)環境省
食品ロスポータルサイト https://www.env.go.jp/recycle/foodloss/index.html

4)全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会 http://info.pref.fukui.lg.jp/junkan/tabekiri/network/

添付資料

別紙1 外食時の食べきりポスター及び三角柱(PDF : 615KB)
別紙2 SNS投稿による情報発信と呼びかけ(PDF : 695KB)
別紙3 外食時の食べ残し持ち帰りの促進ポスターや啓発資材(PDF : 1,867KB)
別紙4 特別企画 キャラクター「すみっコぐらし」とのコラボ(PDF : 948KB)
別紙5 親子で食品ロス削減について考える資材の提供と食材を無駄にしないレシピの発信(PDF : 746KB)

お問合せ先

農林水産省
大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課 食品ロス・リサイクル対策室
担当者:食品ロス削減・リサイクル班
代表:03-3502-8111(内線4319)
ダイヤルイン:03-6744-2066

消費者庁
消費者教育推進課 食品ロス削減推進室
代表:03-3507-8800(内線2518)
ダイヤルイン:03-3507-9244

環境省
環境再生・資源循環局 総務課 リサイクル推進室
代表:03-3581-3351(内線7375)
ダイヤルイン:03-6205-4946

全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会 事務局
ダイヤルイン:0776-20-0317

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader