東北農政局メールマガジン 令和4年12月20日発行(第862号)
□ 青森県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認に伴う東北農政局の対応について
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/press/syouan/anzenkanri/221215.html
□ 山形県における高病原性鳥インフルエンザの疑い事例の確認に伴う東北農政局の対応について
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/press/syouan/anzenkanri/221207_4.html
□ 福島県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認に伴う東北農政局の対応について
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/press/syouan/anzenkanri/221207.html
■ 鳥インフルエンザに関する皆様に知っていただきたい情報について
(「ご安心ください、店頭の鶏肉・鶏卵は安全です」ほか)
・ 我が国においては、鳥インフルエンザが発生した場合には、感染鶏や同一農場の鶏は
全て殺処分されるなどの家畜防疫上の措置が行われるため、本ウイルスに感染した鶏
等が市場に出回ることはありません。
・ 私達が普段口にしている鶏卵は公衆衛生の観点から殺菌・消毒等の衛生管理が実施さ
れており、洗卵・消毒されています。
▼ 鳥インフルエンザに関する情報(農林水産省)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/tori/
▼ 高病原性鳥インフルエンザについて(内閣府 食品安全委員会)
⇒ https://www.fsc.go.jp/sonota/tori/tori_infl_ah7n9.html
□ 東北農政局では、その時期の食料、農林水産業、農山漁村に関係するさまざまな情報に
ついて、わかりやすく提供するため、「食・農ひとくち情報」を毎月作成しています。
(12月特別号を掲載しています。)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/hitokuti/index.html#2022122
□ 東北農政局統計部で公表している農林水産統計データの各種ツール・分析資料に関する
動画を公開しました。
▼「データ閲覧ツール・分析資料」の紹介動画
局統計部で公表している各種「データ閲覧ツール・分析資料」をご紹介します。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/index.html#main_content
▼「スマポケ東北(スマートフォン用ポケット農林水産統計)」の使い方動画
東北管内の市町村別データなど各種統計データを閲覧できる「スマポケ東北」の使い方
を説明します。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/toukei/sumapoke.html#main_content
▼「東北農業データファイル」の使い方動画
2020年農林業センサスの主要なデータとグラフを、簡単なエクセルの操作で表示・印刷
できる「東北農業データファイル」の使い方を説明します。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/deta/2020_census.html#main_content
▼「東北漁業データファイル」の使い方動画
2018年漁業センサスの主要なデータとグラフを、簡単なエクセルの操作で表示・印刷で
きる「東北漁業データファイル」の使い方を説明します。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/deta/2018_census.html#main_content
■ 「東北農政局消費者展示コーナー」(12月)の御案内
秋田県は、東の県境を走る奥羽山脈や県央から県南を貫く雄物川など、広大な自然を有して
おり、主要河川の流域には肥沃な耕地が展開されています。この恵まれた耕作条件により、
良質な食材が豊富で、様々な郷土料理、伝統料理が発展し、古くから「食の宝庫」と呼ばれ
てきました。
特に、秋田県は全国屈指の米どころとして知られており、「あきたこまち」が有名ですが、
今年10月には、秋田米の最上位品種となる極良食味の新品種「サキホコレ」が市場デビュー
しました。
開発した秋田県によると、卓越した食味の良さや高い品質により、秋田米全体をけん引する
存在となることが期待されているとのことです。
12月の消費者展示コーナーでは、「サキホコレ」の特徴を解説したパネル展示を行うほか、
イメージキャラクターを務める壇蜜さんが出演するテレビCMを上映し、その魅力を余すこと
なく紹介します。
また、秋田県のオリジナル麹「あめこうじ」と白麹を使った新感覚のコージドリンク
「KOJI CLEAR」や、農産加工などに意欲的に取り組む女性農業者ネットワーク
「あきたアグリヴィーナスネットワーク」の会員が開発した商品など、県内のイチオシの
農産加工品を集めましたので、ぜひご覧ください!。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/press/syouan/syouhiseikatsu/221125.html
■ 農林水産省のメールアドレスを装った不審メールにご注意ください
現在、農林水産省のメールアドレス(ドメイン名:@maff.go.jp)になりすました
不審なメールを複数確認しております。
この不審なメールは、銀行等からの重要なお知らせを装い、偽URLへ誘導する内容
となっています。
このようなメールが届いた場合、絶対にURLをクリックしたり、個人情報を入力し
たりせず、メールを削除してください。
農林水産省からは銀行等からの重要なお知らせのメールを送信することはありません。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/hyoka/221116.html
■ 原油価格・物価高騰等対策について
原油価格・物価高騰等の対策について掲載しました。
詳細については、それぞれのページをご確認ください。
<原油価格高騰に対する緊急対策について>
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/genyubukka_koutoutaiskau.html
<これまでの「生産資材・原材料高騰下における農林水産政策に関する説明会」における
主な御質問>
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/attach/pdf/genyubukka_koutoutaiskau-2.pdf
■ ウクライナ情勢に関する農林水産業・食品関連産業事業者向け相談窓口
⇒ https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/sodan.html
■ 食料・農業・農村基本法の検証・見直しについて
今般、食料・農業・農村政策審議会において、基本法検証部会が設置し、食料安全保障の
強化を背景とした食料・農業・農村基本法の検証・見直しに向けた議論が開始されました。
農林水産省では、食や農をめぐる今日的な課題の検討・解決に向けて、広くコンセンサス
を得ながら進めていくことが重要であることから、関係者との意見交換等を幅広く展開し、
国民的な関心、理解、共感を深めたいと考えています。
* 令和4年10月以降、基本法検証部会を隔週で月2回開催する予定です。
* 部会での説明資料は開催日の翌日、議事概要は開催日から1週間程度でWebに掲載する予
定です。
【食料・農業・農村基本法のページを開設しました(農林水産省Web)】
⇒ https://www.maff.go.jp/j/basiclaw/index.html
【食料・農業・農村政策審議会(農林水産省Web)】
⇒ https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/index.html
【基本法検証部会(農林水産省Web)】
⇒ https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kensho/index.html
■ みどりの食料システム戦略トップページ
農林水産省では、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで
実現する「みどりの食料システム戦略」を策定しました(令和3年5月)。
<東北農政局「みどりの食料システム戦略」>
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/kihon/m_index.html
<東北農政局「みどりの食料システム戦略」栽培技術相談窓口>
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/kihon/m_index.html#m_contact
■ 豚熱(CSF)に関する情報
【消費者のみなさまへ】
・ CSFは、 豚やいのししの病気であって、人に感染することはありません。
・ 仮にCSFにかかった豚の肉や内臓を食べても、人体に影響はありません。
・ 感染豚の肉が、市場に出回ることはありません。
【畜産農家のみなさまへ】
・ CSFは、豚やいのししへの強い伝染力が特徴です。
・ 畜産農家の方は、飼養衛生管理を徹底いただくとともに、早期発見のために毎日しっか
り観察していただくようお願いします。
▼ 農林水産省web_豚熱(CSF)について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/csf/
■ 「ニッポンフードシフト」(外部リンク)始めました。
「食」は人を育み、生きる力を与え、そして社会を動かす原動力となるもの。
いうまでもなくすべての人は「食」と無関係で生きることはできません。
日本社会が大きな変化に直面している今、これからの「食」はどうあるべきか。
食料自給率、環境との調和、新しい生活様式、健康への配慮、食育、サプライチェーン
の状況など、私たちが真摯に向き合わなければならないテーマは少なくありません。
「食」について考えることは、これからの社会を考えること、人の生き方を考えること。
今こそ、変えるべきは変え、守るべきは守り、新しい挑戦を応援しながら、この時代に
ふさわしい日本の「食」のあり方を考える機会ではないでしょうか。
消費者、生産者、食品関連事業者、日本の「食」を支えるあらゆる人々と行政が一体と
なって、考え、議論し、行動する国民運動「ニッポンフードシフト」始まります。
⇒ https://nippon-food-shift.maff.go.jp/
■ 全国ジビエフェアが始まりました!(2023年2月28日まで開催中です)
ジビエ(gibier)とはフランス語で食材となる野生鳥獣肉のことをいいます。
全国ではシカやイノシシ等の野生鳥獣による農作物被害が大問題となり、被害防止対策の
一環として捕獲が進められています。農林水産省では被害防止のために捕獲を進めるだけ
ではなく地域資源としてジビエ等への利用を推進しています。東北管内でもシカ、イノシ
シによる農作物被害は増えており、捕獲が進められるなか、ジビエ利用の取組が少しずつ
始まっています。
全国ジビエフェアの特設サイト「参加店舗を探す」で、東北管内のジビエを取り扱うお店
を探してみてはいかがでしょうか。また、ご自宅でジビエを楽しみたい場合は「EC店舗を
探す」で全国のジビエが楽しめます。
<全国ジビエフェア「特設サイト」(外部リンク)>
⇒ https://www.gibier-fair.jp/
<「参加店舗を探す」(外部リンク)>
⇒ https://www.gibier-fair.jp/search/
<「EC店舗を探す」(外部リンク)>
⇒ https://www.gibier-fair.jp/shoplist/
<【プレスリリース】11月1日から令和4年度全国ジビエフェア開催!(農林水産省Web)>
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyozyu/221024.html
┏ ■ 新型コロナの感染リスクを下げるために全ての場面で引き続き守ってほしいこと
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○ マスク着用や三密(密閉・密集・密接)の回避を徹底しましょう。
○ 換気を良くしましょう(室内の場合)。
○ 集まりは、少人数・短時間を心掛けましょう。
○ 大声をださず会話はできるだけ静かにしましょう。
○ 共用施設の清掃・消毒、手洗い・アルコール消毒を徹底しましょう。
・ 詳しくはこちらをご覧ください
「感染拡大防止に向けた取組」(内閣官房)
⇒ https://corona.go.jp/proposal/
新型コロナウイルスについて
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
「5つの場面」に注意しましょう
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/5scenes.html
■ 新型コロナウイルス感染症に係る相談窓口について
農林水産省では、新型コロナウイルス感染症に係る農業者や食品事業者
等からの相談に適切に対応するため、各地方農政局等に相談窓口を設置
しておりますので、お困りのことがありましたら、ご相談下さい。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html#c06
■ 「密」を避けて気持ちよく買物をしていただくために
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/pdf/mitsukaihi.pdf
農林水産業・食品産業に関するコロナ支援情報がすぐに探せるウェブサイト正式公開!
~新型コロナウイルスに関する支援策が、見つけやすくなりました~
農林漁業者や食品関連事業者の方々が支援の内容を探しやすいウェブサイトを正式にオープンしました。
農林水産省の支援策にとどまらず、他省庁や都道府県の支援策も掲載して、必要な支援が探しやすくなっています。
■ 詳しくはこちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/support.html
東日本大震災に関する情報
【1】大柿ダムにおける放射性セシウムの調査結果について(令和3年)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/oogaki_kekka/r03.html
【2】令和3年度福島県内ため池の放射性物質の調査結果について
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/hukkou/220808_matome.html
【3】震災復興室から「震災復興室だより(第38号)」を掲載しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/hukkou_zyoukyou.html#sinsai_tayori
【4】福島相双復興官民合同チーム営農再開グループによる農業者個別訪問活動を掲載しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/hukkou_zyoukyou.html#kobetuhoumon
【5】東日本大震災からの「農業・農村の復興・再生に向けた取組と動き」を更新しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/hukkou/torikumi.html
農政の動き
★ 東北農政局から
□ 「ニッポンフードシフト」に関する宮城大学学生と東北農政局若手職員との意見交換会を
開催します。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/kihon/foodshift_tohoku.html#fs221214
□ 令和4年度第1回東北農政局補助事業評価技術検討会の開催について
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/press/seibi/sekkei/221209.html
□ 作物統計調査 令和4年産水稲の収穫量(東北)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/press/toukei/seiryu/221209.html
■ 令和4年度東北農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」の選定結果について
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/press/nouson/nousonsinkou/221107.html
■ 「農業生産資材関係情報」のページを新たに掲載しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/sizai/index.html
■ 「東北地域の大豆優良事例集」を更新しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/daizu/index.html#yuuryou
■ 「東北地域食料自給率」を更新しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/syokuryou/zikyuritu/index.html
★ 農林水産省から
□ 令和5年度畜産物価格の決定について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/chikusan/suisin/221214_15.html
□ 日米貿易協定改正議定書の発効日について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/keizai/221209.html
□ 「農地法制の在り方に関する研究会」(第1回)の開催について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/seisaku/221209.html
□ チェコからの豚肉等の一時輸入停止措置について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/221206_6.html
□ EPAを利用するための原産地証明書が取得しやすくなりました!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/keizai/221206.html
□ 令和4年度(2022年度)「南極海鯨類資源調査」を実施します
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kokusai/221205.html
□ 全国の野生鳥獣による農作物被害状況について(令和3年度)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyozyu/221202.html
■ 令和4年度(第61回)農林水産祭天皇杯等の選賞について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bunsyo/221005.html
■ 令和5年度農林水産予算概算要求の概要について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/budget/r5yokyu.html
■ 令和3年度食料自給率・食料自給力指標について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/220805.html
■ 日米貿易協定関連情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/tag/index.html
■ 日EU・EPA関連情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/eu_epa/index.html
■ TPP関連情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/tpp/index.html
お知らせ
★ 東北農政局から
□ 令和4年産水稲市町村別統計(東北各県)を公開しました
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/kekka/index.html#kome1220
□ 「「2022年度春の技術×国家公務員仕事OPEN」東北農政局現地見学会のご案内」
を掲載しました
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/info/saiyou/2022_open_spring.html
□ 入札及び契約の過程、契約の内容等について更新しました
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/sinsei/nyusatu/katei.html
□ 工事設計書の公表(営繕工事)について更新しました
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/sinsei/nyusatu/eizen_kouhyou_r04.html
□ 第51回(令和4年度)全国豆類経営改善共励会、第18回東北大豆ピカイチ大賞【参加者募集中】
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/daizu/kyoureikai/index.html
■ 非補助農業基盤整備資金の「融資利率」が改定されました。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/nouson/hihozyo/index.html
■ 「管理栄養士が考えた米粉でつくる!レシピ集」を掲載しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/syokuryou/syokaku/komeko/index.html#recipe
□ BUZZ MAFF(ばずまふ)
【だいちとみどりの探検隊】
紅葉に映える田沢疏水・抱返頭首工(秋田県)を探検しました!。
現在、抱返頭首工では改修工事を行っていますが、車道が無い険しい渓谷にあ
る施設のため、関係者のみ乗車できる鉄道(ナローゲージ)に乗って探検しました。
江戸時代から続く田沢疏水開発の苦難の歴史と併せて紹介します。
【絶景】秘密の鉄道で行く!晩秋の田沢疏水・抱返頭首工を探検!
〔社会科見学:飲水思源シリーズ7〕
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/kohou/buzzmaff_tohoku.html#221206
【#新あなたの知らない東北】
今回は福島県楢葉(ならは)町の「ふくしまゴールド」というサツマイモを使って、
より甘く、よりねっとりとした食感の焼き芋を作る方法を検証しました。
1ヶ月食べるのを我慢するだけで、こんなに差が出るとは!ぜひ作って食べてみてください!
「さつまいもは1ヵ月寝かせたら美味い」と職場で聞いたので。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/kohou/buzzmaff_tohoku.html#221217
★ 農林水産省から
□ 米に関するマンスリーレポート(令和4年12月号)の公表について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/221209.html
□ 「第6回インフラメンテナンス大賞」の受賞者を決定しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/sekkei/221205.html
□ 「おいしい食べきり」全国共同キャンペーン開始
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/221201_2.html
□ 「てまえどり」が今年の新語・流行語大賞トップ10に選出されました!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/221201.html
■ デジタル食育に興味のある方必見!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/220415.html
■ 「MAFFアプリ(マフアプリ)」に林業・漁業分野を追加しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo01/220330.html
■ 省公式Webマガジン「aff(あふ)」が週刊化しリニューアル!
~スマホからも見やすく、毎週水曜日配信に~
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/koho/200604.html
その他、報道発表資料及び新着・更新情報については、農林水産省の
Webサイトを御参照ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/
地域からの便り
米沢市郊外の上郷地区長手には、置賜地区で生産された伝統野菜や旬の野菜が味わえる「畑の中の小さなリストランテ『喜右ェ門』」があります。
オーナーシェフの我妻喜一さんと奥さんのちひろさんの二人が切り盛りするこのレストランでは、イタリアンに和(懐石料理の手法)を取り入れた独自のスタイルで、「お箸で食べるイタリアン」として気取らずアットホームな雰囲気の食事を楽しむことができます。
レストランのあるこの地は二人が生まれ育った自然豊かな場所でもあり、街中では味わえない季節によって変化する自然の魅力を食事と一緒に味わってもらいたいという考えから、我妻家伝承の「喜右ェ門」という屋号を店舗名に取り入れ、「畑の中の小さなリストランテ『喜右ェ門』」を2009年3月にオープンしました。
文化や伝統を大事にするオーナーは、「食の至宝 雪国やまがた伝統野菜」のPR大使を務められており、店内の黒板では「山形おきたま伝統野菜」の「遠山かぶ(米沢市)」「紅大豆(川西町)」といった19種類の伝統野菜を紹介し、さらにリモート料理教室を開催するなど様々な形でPR活動をされています。
伝統野菜は、収穫期間が短く流通量も限られているため、消費者が入手する機会は少なく、味覚的にもクセの強さから家庭で調理しづらいことから、生産する農家も年々減少しており、種類・量ともに安定した入荷が難しくなってきています。
しかし、その貴重で気難しい食材がオーナーの手に掛かれば、持ち前の発想力とレシピの工夫により美味しい料理へと変わっていくのです(取材当日の食材は遠山かぶと紅大豆でした)。
また、地産地消に対する意識が強く、伝統野菜以外の食材は自宅の畑や奥さんの実家で育った野菜や米、近所の農産物直売所で地物の野菜を購入するなど、地域で生産された食材にこだわった料理の提供調理を心がけているそうです。
オーナーは幼少期からの夢を叶えるため30歳で脱サラし、「日本料理店とイタリアンレストランで修業した後、イタリアンに和の手法を取り入れた独自の創作料理をはじめましたが、今後も伝統野菜を含めた地産地消に対する考えは変えずに、食材や技術の変化をお客様とコミュニケーションを図りながら常に勉強する気持ちとこの土地に感謝する気持ちを忘れずに、今後もおいしい料理を提供していきたい。」と話してくれました。
美味しい料理と豊かな自然、気さくなご夫婦が醸し出すとても心地いいレストランです。皆さんも足を運んでみてはいかがでしょうか。
- お問い合わせ先:リストランテ喜右ェ門
- 住所:山形県米沢市大字長手1668
- 電話:0238-28-0284
- WEBページ:https://www.ja-akita.or.jp/festival/
- お問い合わせ先:潟上市郷土文化保存伝習館(石川翁資料館)
- 住所:秋田県潟上市昭和豊川山田字家の上64
- 電話:018-877-6919
- WEBページ:http://www.kiichi-wag.jimdofree.com
※ 各県の地域からの便りは、こちらを御覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/rin/index.html#tayori
統計情報
【1】令和4年産水稲市町村別統計(東北各県)を公開 (12月20日掲載)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/kekka/index.html#kome1220
【2】作物統計調査 令和4年産水稲の収穫量(東北)を公開 (12月9日掲載)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/kekka/index.html#kome1209
【3】「データ閲覧ツール・分析資料」の紹介動画を公開 (12月6日掲載)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/index.html#main_content
【4】「スマポケ東北(スマートフォン用ポケット農林水産統計)」の使い方動画を公開 (12月6日掲載)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/toukei/sumapoke.html#main_content
【5】「東北農業データファイル」の使い方動画を公開 (12月6日掲載)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/deta/2020_census.html#main_content
【6】「東北漁業データファイル」の使い方動画を公開 (12月6日掲載)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/deta/2018_census.html#main_content
【7】(統計調査結果のミニ分析) まふナビ東北Vol.11「畜産業」を公開 (11月24日掲載)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/bunseki/maffnabi.html
【8】東北農政局管内の農林水産統計
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/index.html
【9】農林水産省(全国)の農林水産統計
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/index.html
★ 東北農政局や農林水産省では、 このほかにもメールマガジンを発行しております。配信をご希望される方は、ご登録をお願いします。 |
お問合せ先
企画調整室
代表:022-263-1111(内線4500)
ダイヤルイン:022-221-6107
FAX:022-217-2382