このページの本文へ移動

東北農政局

メニュー

東北農政局メールマガジン 令和5年6月20日発行(第874号)

□ 令和4年度「食料・農業・農村白書」「食育白書」「森林・林業白書」
「水産白書」に関する東北ブロック説明会の開催について(申込7月6日(木曜日)まで)

  東北農政局では、令和5年7月13日(木曜日)に仙台合同庁舎A棟7階会議室
  において、令和4年度「食料・農業・農村白書」「食育白書」「森林・林業
  白書」「水産白書」に関する東北ブロック説明会を開催します。
  本説明会は公開です。報道関係者のカメラ撮影は可能です。
https://www.maff.go.jp/tohoku/press/kikaku/230613.html


■ 令和5年度第1回食育セミナーの開催及び参加者の募集について

第4次食育推進基本計画(令和3年3月食育推進会議決定)では、国民
が健全な食生活を送るためには、その基盤として持続可能な環境が
不可欠であり、食育関係者を含む国民が一体となって、食を支える
環境の持続に資する食育を推進することとしています。
このことから、東北農政局ではSDGsと食育の関わりやエシカル消費等
に関する食育セミナーを開催いたします。

日時:令和5年6月29日(木曜日)13時30分~15時30分
場所:東北農政局7階会議室(宮城県仙台市青葉区本町3丁目3番1号)

開催方法:対面参加(先着30名)及びオンライン参加(Zoom:先着100回線)

<参加のお申込みはこちらの参加申込フォームから>
https://www.contactus.maff.go.jp/j/tohoku/form/syouan/syouhiseikatsu/20230601.html

<プレスリリースはこちらから>
https://www.maff.go.jp/tohoku/press/syouan/syouhiseikatsu/230601.html


■ 「東北農政局消費者展示コーナー」(6月)の御案内

6月は、食育推進基本計画において、国、地方公共団体、関係団体等
が協力して、食育推進運動を重点的かつ効果的に実施する「食育月間」
と定められています。
このため、6月の消費者展示コーナーでは、食育推進基本計画の概要、
食品に含まれる塩分・糖分・油分の具体例や手軽にできる健全な食生
活の事例などを食品サンプルを用いて御紹介します。
また、健全な食生活の基盤として持続可能な環境は不可欠であり、食
を支える環境を持続するための食育の取組が重要です。そのため、食
育とSDGsの関わりやエシカル消費、持続可能な食を支えるために私た
ち一人一人ができる身近な行動についてパネルで御紹介します。
https://www.maff.go.jp/tohoku/press/syouan/syouhiseikatsu/230529.html


■ 東北農政局では、その時期の食料、農林水産業、農山漁村に関係する
さまざまな情報について、わかりやすく提供するため、「食・農ひと
くち情報」を毎月作成しています。(5・6月合併号を掲載しました。)
https://www.maff.go.jp/tohoku/hitokuti/index.html#2023056


■ みどりの食料システム戦略トップページ

農林水産省では、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立を
イノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」を策定し
ました。

東北管内の「堆肥供給者」「汚泥肥料登録者」「食品リサイクル法
に基づく登録再生利用事業者(肥料化事業)」のMAP情報を掲載しま
した。
https://www.maff.go.jp/tohoku/kihon/m_index.html#taihi_map

<東北農政局「みどりの食料システム戦略」>
https://www.maff.go.jp/tohoku/kihon/m_index.html

<東北農政局「みどりの食料システム戦略」栽培技術相談窓口>
https://www.maff.go.jp/tohoku/kihon/m_index.html#m_contact


■ 鳥インフルエンザに関する皆様に知っていただきたい情報について
(「ご安心ください、店頭の鶏肉・鶏卵は安全です」ほか)

我が国においては、鳥インフルエンザが発生した場合には、感染鶏
や同一農場の鶏は全て殺処分されるなどの家畜防疫上の措置が行わ
れるため、本ウイルスに感染した鶏等が市場に出回ることはありま
せん。
私達が普段口にしている鶏卵は公衆衛生の観点から殺菌・消毒等の
衛生管理が実施されており、洗卵・消毒されています。

鳥インフルエンザに関する情報(農林水産省)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/tori/

高病原性鳥インフルエンザについて(内閣府 食品安全委員会)
https://www.fsc.go.jp/sonota/tori/tori_infl_ah7n9.html


■ 豚熱(CSF)に関する情報

【消費者のみなさまへ】
CSFは、豚やいのししの病気であって、人に感染することはありません。
仮にCSFにかかった豚の肉や内臓を食べても、人体に影響はありません。
感染豚の肉が、市場に出回ることはありません。

【畜産農家のみなさまへ】
CSFは、豚やいのししへの強い伝染力が特徴です。
畜産農家の方は、飼養衛生管理を徹底いただくとともに、早期発見のた
めに毎日しっかり観察していただくようお願いします。

農林水産省web_豚熱(CSF)について
https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/csf/


■ 食料・農業・農村基本法の検証・見直しについて

今般、食料・農業・農村政策審議会において、基本法検証部会を設置
し、食料安全保障の強化を背景とした食料・農業・農村基本法の検証・
見直しに向けた議論が開始されました。

農林水産省では、食や農をめぐる今日的な課題の検討・解決に向けて、
広くコンセンサスを得ながら進めていくことが重要であることから、
関係者との意見交換等を幅広く展開し、国民的な関心、理解、共感を
深めたいと考えています。

【食料・農業・農村基本法のページを開設しました(農林水産省Web)】
https://www.maff.go.jp/j/basiclaw/index.html

【食料・農業・農村政策審議会(農林水産省Web)】
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/index.html

【基本法検証部会(農林水産省Web)】
https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kensho/index.html


■ 原油価格・物価高騰等対策について

原油価格・物価高騰等の対策について掲載しました。
詳細については、それぞれのページをご確認ください。

<原油価格高騰に対する緊急対策について>
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/genyubukka_koutoutaiskau.html

<これまでの「生産資材・原材料高騰下における農林水産政策に関す
る説明会」における主な御質問と回答>
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/attach/pdf/genyubukka_koutoutaiskau-2.pdf


■ ウクライナ情勢に関する農林水産業・食品関連産業事業者向け相談窓口
https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/sodan.html


■ 農林水産省のメールアドレスを装った不審メールにご注意ください

現在、農林水産省のメールアドレス(ドメイン名:@maff.go.jp)に
なりすました不審なメールを複数確認しております。
この不審なメールは、銀行等からの重要なお知らせを装い、偽URLへ
誘導する内容となっています。
このようなメールが届いた場合、絶対にURLをクリックしたり、個人
情報を入力したりせず、メールを削除してください。

農林水産省からは銀行等からの重要なお知らせのメールを送信する
ことはありません。
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/hyoka/221116.html

東日本大震災に関する情報

【1】大柿ダムにおける放射性セシウムの調査結果について(令和4年)
(令和5年3月31日掲載)
  ⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/oogaki_kekka/r04.html

【2】令和4年度福島県内のため池等における放射性物質の調査結果について
(令和5年3月31日掲載)
  ⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/hukkou/230331_matome.html

【3】震災復興室から「震災復興室だより(第40号)」を掲載しました
(令和5年3月30日掲載)
  ⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/hukkou_zyoukyou.html#sinsai_tayori

【4】福島相双復興官民合同チーム営農再開グループによる農業者個別訪問活動について
(令和5年1月16日掲載)
  ⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/hukkou_zyoukyou.html#kobetuhoumon

【5】東日本大震災からの「農業・農村の復興・再生に向けた取組と動き」を更新しました
  ⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/hukkou/torikumi.html

農政の動き

★ 東北農政局から

□ 地域の活性化や所得向上につながる農山漁村の取組事例を表彰します!
~「ディスカバー農山漁村(むら)の宝アワード」募集開始~
https://www.maff.go.jp/tohoku/press/tosinouson/230616.html

□ 令和5年産の水田における地域農業再生協議会別の作付意向について
(令和5年4月末時点)
https://www.maff.go.jp/tohoku/press/sinko/230609.html

■ 「東北地域食料自給率」はこちらから。
https://www.maff.go.jp/tohoku/syokuryou/zikyuritu/index.html


★ 農林水産省から

□ 野村農林水産大臣の海外出張概要について(インド)
https://www.maff.go.jp/j/press/y_kokusai/kikou/230617.html

□ 「農業DX構想の改訂に向けた有識者検討会(第1回)」の開催について
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/joho/230616.html

□ 令和5年度バイオマス産業都市構想の提案を募集
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/r_energy/230615.html

□ 指定棚田地域振興活動計画の認定について
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nihon/230615.html

□ 台湾輸出支援プラットフォームを立上げました!
https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/chiiki/230614.html

□ 令和5年度戦略的国際共同研究推進委託事業のうち二国間国際共同研究
事業(スロベニア共和国)における新規研究課題の募集及び応募説明
会の実施について
https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/230614.html

□ 「ウナギに関する第2回科学者会合」の結果概要について
https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/sigen/230613.html

□ 23品目で温室効果ガス削減「見える化」実証を開始します!
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/230613.html

□ 「日本スタートアップ大賞2023」の受賞者を決定しました
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo03/230609.html

□ 令和5年5月5日の地震による石川県珠洲市の区域に係る災害についての
激甚災害及びこれに対し適用すべき措置の指定に関する政令について
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bunsyo/saigai/230609.html

□ 「国内資源由来肥料の利用拡大プロジェクト」を開始します!
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/sizai/230609_33.html

□ ~国内肥料資源推進ロゴマーク~を募集します!
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/sizai/230609.html

□ 鮮度保持技術や現地ニーズを踏まえた販路開拓の取組に関するセミナー
を開催!!
https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/chiiki/230609.html

□ スペインからの家きん肉等の一時輸入停止措置の解除について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/230608.html

□ 海洋環境の変化に対応した漁業の在り方に関する検討会の取りまとめ
について
https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kikaku/230607.html

□ 令和4年度食育白書を本日公表
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/230606.html

□ 「デジ活」中山間地域の登録(第1回)について
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nousei/230602.html

□ 「物流の適正化・生産性向上に向けた荷主事業者・物流事業者の取組
に関するガイドライン」を策定しました
https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/ryutu/230602.html

□ 令和4年度水産白書を本日公表
https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kikaku/230602.html

■ 遺伝子組換えカイコの第一種使用等に関する審査結果についての意見・
 情報の募集(パブリックコメント)について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouan/230530.html

■ 遺伝子組換えダイズ、トウモロコシ及びワタの第一種使用等に関する
審査結果についての意見・情報の募集(パブリックコメント) について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouan/230529.html

■ 食育月間セミナーを開催します!
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/230526.html

■ 「農業技術の基本指針」(令和5年5月)の公表について
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo03/230512.html

■ グリーンインフラの取組に活用可能な支援制度をとりまとめました
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/230426.html

■ 「2022年の農林水産物・食品の輸出実績」について
https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/kikaku/230203.html

■ 「下水汚泥資源の肥料利用の拡大に向けた官民検討会」の論点整理の
公表について
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bio_g/230120.html

■ 令和5年度農林水産予算概算決定の概要について
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/yosan/221223.html

■ 令和4年度農林水産関係第2次補正予算の概要
https://www.maff.go.jp/j/budget/r4hosei.html

■ 令和3年度食料自給率・食料自給力指標について
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/220805.html

■ 日米貿易協定関連情報
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/tag/index.html

■ 日EU・EPA関連情報
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/eu_epa/index.html

■ TPP関連情報
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/tpp/index.html

お知らせ

★ 東北農政局から

□ 非補助農業基盤整備資金の「融資利率」が改定されました
https://www.maff.go.jp/tohoku/nouson/hihozyo/index.html

□ 令和5年度一般職(大卒程度)行政区分業務説明会(第3回)
https://www.maff.go.jp/tohoku/info/2023_gyoumu_setumei_3.html

□ 2023年度一般職(大卒程度)農業土木・調査計画系(旧:農村振興
技術系)区分(試験区分:農業農村工学、機械、デジタル・電気・電
子、土木)の採用について
https://www.maff.go.jp/tohoku/info/saiyou/2023noushin_saiyou.html

□ 2023年度 一般職(大卒程度)採用区分:農業土木・調査計画系(調
査計画) 試験区分:「農学」、「物理」、「化学」の採用について
https://www.maff.go.jp/tohoku/nouson/saiyou/saiyou2023.html

□ 土地改良事業等請負工事予定価格積算に用いる建設資材価格について
(令和5年6月)
https://www.maff.go.jp/tohoku/sinsei/sizaikakaku/kensetusizai.html

□ 令和5年度東北農政局インターンシップのお知らせ
https://www.maff.go.jp/tohoku/info/saiyou/saiyo-zyouho/internship/internship_r05.html

■ 「地理的表示(GI)の使用に関するガイドライン」(令和5年4月版)
を掲載しました
https://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/titekizaisan/index.html#mark

■ 「管理栄養士が考えた米粉でつくる!レシピ集」を掲載しました。
https://www.maff.go.jp/tohoku/syokuryou/syokaku/komeko/index.html#recipe


★ 農林水産省から

□ 令和4年産米の相対取引価格・数量について(令和5年5月)
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/230616.html

□ 株式会社ヤオコーの産業競争力強化法に基づく事業適応計画の認定に
ついて
https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/ryutu/230616.html

□ 2023年度農林水産省水産系技術職員採用試験問題(専門・多肢選択式)
における出題誤りについて
https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/gyosei/230615.html

□ 「令和5年度病害虫発生予報第3号」の発表について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/syokubo/230614.html

□ 農業女子プロジェクト「NEXTラボ」をスタートします!
https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/kourei/230614.html

□ 漁港における釣り利用・調整ガイドライン(案)の公表について
https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/keikaku/230612.html

□ 民間企業による「副業・ボランティアによる農作業支援」の取組が山
形県と長野県で始まります!
https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/zinzai/230609.html

□ 米に関するマンスリーレポート(令和5年6月号)の公表について
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/230609.html

□ 令和4年度我が国周辺水域の水産資源に関する評価結果が更新されま
した(ソウハチ北海道北部系群、マガレイ北海道北部系群)
https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/sigen/230609.html

□ 「農林水産研究イノベーション戦略2023」の策定について
https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/230609.html

□ 最新の食品ロス量は523万トン、事業系では279万トンに
https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/recycle/230609.html

□ 第3回競馬功績者表彰の表彰者が決定しました
https://www.maff.go.jp/j/press/chikusan/keiba/230606.html

□ 「こどもの森づくりフォーラム」の参加者募集について
https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/sanson_ryokka/230605.html

□ 令和4年度の農地中間管理機構の実績等の公表について
https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/seisaku/230602.html

□ 令和5年度「農業技術功労者表彰」候補者の募集開始について
https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/230602.html

□ 水産加工業者における東日本大震災からの復興状況アンケート(第10
回)の結果について
https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kakou/230602.html

■ 食育を推進する優れた取組を募集します!~「第8回 食育活動表彰」
候補の募集開始について~
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/230601.html

■ 令和4年産米の契約・販売状況、民間在庫の推移及び米穀販売事業者
における販売数量・販売価格の動向について(令和5年4月末現在)
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/230530.html

■ 6月1日は牛乳の日、6月は牛乳月間です!
https://www.maff.go.jp/j/press/chikusan/c_gyunyu/230526.html

■ デジタル水産業戦略拠点に係る公募について
https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kikaku/230519.html

■ 「令和5年度山地災害防止キャンペーン」の実施について
https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/tisan/230512.html

■ 「和食文化を未来に伝えよう!」
https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/wasyoku/230512.html

■ 「食かけるプライズ2023」の募集を開始します!
https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/wasyoku/230512_7.html

■ 高校生が森・川・海の名人から聞き書きし、その知恵・技を学ぶ
https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/sanson_ryokka/230510_13.html

■ 令和5年度「SAVOR JAPAN(農泊 食文化海外発信地域)」の 募集を開始
します!
https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/wasyoku/230501.html

■ 「令和5年度 農薬危害防止運動」の実施について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouyaku/230428.html

■ 「令和5年農作業安全ポスターデザインコンテスト」を開催します
https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/sizai/230427.html

■ 「第7回インフラメンテナンス大賞」の募集を開始します。
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/sekkei/230425.html

■ 第2回愛玩動物看護師国家試験及び予備試験の実施について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/tikusui/230425.html

■ 「第18回食育推進全国大会inとやま」の開催について
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/230419.html

■ 令和5年度(第19回)「若手農林水産研究者表彰」における候補者の
募集開始について
https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/230414_11.html

■ 令和5年度(第24回)「民間部門農林水産研究開発功績者表彰」にお
ける候補者の募集開始について
https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/230414_12.html

■ 小学生向けに学習コンテンツを公開!
https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kantai/230119.html

■ デジタル食育に興味のある方必見!
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/220415.html

■ 省公式Webマガジン「aff(あふ)」が週刊化しリニューアル!
~スマホからも見やすく、毎週水曜日配信に~
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/koho/200604.html

その他、報道発表資料及び新着・更新情報については、農林水産省の
Webサイトを御参照ください。
https://www.maff.go.jp/

地域からの便り

 東北農政局山形県拠点から

~若者が養殖施設をご当地サーモンの取組で復活~

[山形県・庄内町]

山形県中央部に位置する出羽三山のひとつ「月山(がっさん)」の麓には、月
山の湧き水を源流とする玉川の清流を活用した「庄内町淡水魚養殖施設」があ
りましたが、指定管理者が撤退したため休止が危ぶまれていました。

そんな養殖場の危機を知った庄内町で理容業を営む長南佳祐さんは、釣り好き
の若者たちによる任意団体「月山鱒の会」(会員8名)を立ち上げ、令和2年10
月から養殖施設の指定管理者となってニジマスの養殖を開始しました。

代表の長南さんが養殖施設をはじめようと思ったきっかけは、関東の大規模な
ニジマスの釣り場でご当地サーモンとされるニジマスに出会い、そのおいしさ
に衝撃を受け、いつかはニジマスでの地域おこしに取り組みたいとの夢を持っ
ていたことから、鱒の会の会員とともに、養殖施設の整備とニジマスの養殖を
始めることにしたそうです。

しかし、指定管理者となって養殖を始めるまでの道のりは険しく、休止してい
た養殖施設に堆積した泥や砂の撤去に3か月を要し、養殖作業も失敗や試行錯誤
の連続で、山形県水産研究所の助言を受け、徐々に軌道に乗せることができた
とのことです。

現在は、ご当地サーモン「月山鱒(ガッサーモン)」と命名したニジマスと、
山形県が開発したブランドサーモン「ニジザクラ」(味の良いサクラマスとニ
ジマスを交配)の養殖をおこない、刺身でもおいしく食べられるよう配合飼料
を厳選、さっぱりした脂となるよう米油を加えた餌を給餌するなどの工夫をし
て、生産と販路拡大に取り組んでいます。

令和3年秋から庄内町のイベント出店を中心に、徐々に出荷をはじめ、併せて
SNSでも情報発信したところ、地元スーパーでのテスト販売や飲食店からの注
文に結びつき、月山鱒のご当地サーモンとしての認知が徐々に地域に広がって
いるところです。

こうした若者の取組に対して庄内町では、井戸の整備への支援のほか、ご当地
サーモン化を後押しするために令和4年度ふるさと応援基金(ふるさと納税)と
して寄付を募るなどの支援を行っています。

長南代表からは、ご当地サーモンとして定着させていくためには、加工品も含
めて品質と生産量の確保が課題であり、今後は、町のふるさと納税返礼品とし
て提供や、管理釣り場の開設なども検討したいとの展望を伺いました。
若者が取り組むご当地サーモンによる地域おこしに関心のある方は下記までお
問合せください。

・お問合せ先:庄内町淡水魚養殖施設
・住所:庄内町立谷沢玉川39
電話:0234-43-0308(庄内町農林課農林水産係)

取り組みに関する情報は、YouTubeチャンネル「Harakusハラクズ(庄内弁でお
腹いっぱいの意味。)」またはX(旧Twitter)でご覧ください。

 YouTubeチャンネル「Haraku'sハラクズ」
  ⇒ https://www.youtube.com/channel/UChAqKnzuaSMZb8kOMJ3hyEA[外部リンク]
 X(旧Twitter)「ハラクズharaku's『けーちゃん』」
  ⇒ https://twitter.com/harakus1091[外部リンク]

※ 各県の地域からの便りは、こちらを御覧ください。
https://www.maff.go.jp/tohoku/rin/index.html#tayori

統計情報

 ■「第69次東北農林水産統計年報(令和3、4年)」(5月公開版)を公開
しました
 ⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/toukei/nenpo69/index.html

 ■ (統計調査結果のミニ分析) まふナビ東北Vol.16「市町村別農業産出額
(令和3年)」を公開しました 
 ⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/bunseki/maffnabi.html

 ■ 令和3年市町村別農業産出額(推計)(東北)を公開(3月17日掲載)
 ⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/toukei/kekka04/index.html#gaku0317

 ■ 令和3年市町村別農業産出額(推計)データベースを公開(3月17日掲載)
 ⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/deta/gaku_R3.html

 ■ スマポケ東北(スマートフォン用ポケット農林水産統計) 令和4年度版を公開
  (2月28日掲載)
 ⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/toukei/sumapoke.html

 ■ 東北農政局統計部で公表している農林水産統計データの各種ツール・分析資料に関する
 動画を公開しました。

 ▽「データ閲覧ツール・分析資料」の紹介動画
  局統計部で公表している各種「データ閲覧ツール・分析資料」をご紹介します。
  ⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/index.html#main_content

 ▽「スマポケ東北(スマートフォン用ポケット農林水産統計)」の使い方動画
  東北管内の市町村別データなど各種統計データを閲覧できる「スマポケ東北」の使い方
  を説明します。
  ⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/toukei/sumapoke.html#main_content

 ▽「東北農業データファイル」の使い方動画
  2020年農林業センサスの主要なデータとグラフを、簡単なエクセルの操作で表示・印刷
  できる「東北農業データファイル」の使い方を説明します。
  ⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/deta/2020_census.html#main_content

 ▽「東北漁業データファイル」の使い方動画
  2018年漁業センサスの主要なデータとグラフを、簡単なエクセルの操作で表示・印刷で
  きる「東北漁業データファイル」の使い方を説明します。
  ⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/deta/2018_census.html#main_content

 ◆ 東北農政局管内の農林水産統計
  ⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/index.html

 ◆ 農林水産省(全国)の農林水産統計
  ⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/index.html


  • 東北農政局メー ルマガジンへのご意見・ご要望をお待ちしております。
    お問い合わせ先:東北農政局企画調整室
    電話:022-221-6107(ダイヤルイン)

  • 配信停止(解除)や、会員情報の変更は下記サイトで手続きをお願いいたします。
    パスワードをお忘れの場合はパスワードの再発行を行って ください。
  • メールアド レス等の変更
    https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/chg.html
    変更にはご登録 いただいたメールアドレスとパスワー ドが必要です。
  • メールマガジンの配信解除
    https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/can.html
    配信停止の際にはご登録いただいたメールアドレスとパスワードが必要です。
  • パスワード再発行
    https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/re.html

★ 東北農政局や農林水産省では、 このほかにもメールマガジンを発行しております。配信をご希望される方は、ご登録をお願いします。
https://mailmag.maff.go.jp/m/entry

お問合せ先

企画調整室
代表:022-263-1111(内線4500)
ダイヤルイン:022-221-6107

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader