東北農政局メールマガジン 令和6年2月5日発行(第890号)
トピックス
□ 「東北農政局消費者展示コーナー」(2月前半)の御案内
農林水産省では、2027年に横浜市において開催される国際園芸博覧会に向けた機運を高めるため、「花いっぱいプロジェクトROAD to 2027年国際園芸博覧会」の取組を展開しています。
この一環として、2月前半の消費者展示コーナーでは、2027年国際園芸博覧会やフラワーバレンタインのポスター展示、東北で生産されている花きを使ったアレンジメントの展示等、花き情報の発信と東北の花きについて広く紹介します。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/press/syouan/syouhiseikatsu/240129.html
□ 東北農政局では、その時期の食料、農林水産業、農山漁村に関係するさまざまな情報について、わかりやすく提供するため、「食・農ひとくち情報」を毎月作成しています。(2月号を掲載しました。)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/hitokuti/index.html#202402
■ 果樹農業における「みどりの食料システム戦略」の取組推進セミナーの開催について
東北管内はりんごをはじめとして落葉果樹の栽培が盛んであり、樹園地における草生栽培や堆肥・バイオ炭施用等を促進することで炭素貯留能力を高めるなど、果樹農業の維持・拡大を通じてGHG(温室効果ガス)の削減に貢献することが期待されます。このため、果樹生産者の皆様に、果樹農業における「みどりの食料システム戦略」の取組を具体的にイメージしていただくため、「みどりの食料システム戦略」の取組推進セミナーを開催し、各地の様々な取組を御紹介します。
開催日時 令和6年2月21日(水曜日)13時30分~16時00分
開催方法 Web会議形式(Microsoft Teams)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/press/tokusan/240119_3.html
■ みどりの食料システム戦略トップページ
農林水産省では、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」を策定しました。
東北管内の「堆肥供給者」「汚泥肥料登録者」「食品リサイクル法に基づく登録再生利用事業者(肥料化事業)」のMAP情報を掲載しました。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/kihon/m_index.html#taihi_map
<東北農政局「みどりの食料システム戦略」>
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/kihon/m_index.html
<東北農政局「みどりの食料システム戦略」栽培技術相談窓口>
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/kihon/m_index.html#m_contact
■ 鳥インフルエンザに関する皆様に知っていただきたい情報について(「ご安心ください、店頭の鶏肉・鶏卵は安全です」ほか)
我が国においては、鳥インフルエンザが発生した場合には、感染鶏や同一農場の鶏は全て殺処分されるなどの家畜防疫上の措置が行われるため、本ウイルスに感染した鶏等が市場に出回ることはありません。
私達が普段口にしている鶏卵は公衆衛生の観点から殺菌・消毒等の衛生管理が実施されており、洗卵・消毒されています。
▽ 鳥インフルエンザに関する情報(農林水産省)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/tori/
▽ 高病原性鳥インフルエンザについて(内閣府 食品安全委員会)
⇒ https://www.fsc.go.jp/sonota/tori/tori_infl_ah7n9.html
■ 豚熱(CSF)に関する情報
【消費者のみなさまへ】
CSFは、豚やいのししの病気であって、人に感染することはありません。
仮にCSFにかかった豚の肉や内臓を食べても、人体に影響はありません。
感染豚の肉が、市場に出回ることはありません。
【畜産農家のみなさまへ】
CSFは、豚やいのししへの強い伝染力が特徴です。
畜産農家の方は、飼養衛生管理を徹底いただくとともに、早期発見のために毎日しっかり観察していただくようお願いします。
▽ 農林水産省web_豚熱(CSF)について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/csf/
■ 食料・農業・農村基本法の検証・見直しについて
今般、食料・農業・農村政策審議会において、基本法検証部会を設置し、食料安全保障の強化を背景とした食料・農業・農村基本法の検証・見直しに向けた議論が開始されました。
農林水産省では、食や農をめぐる今日的な課題の検討・解決に向けて、広くコンセンサスを得ながら進めていくことが重要であることから、関係者との意見交換等を幅広く展開し、国民的な関心、理解、共感を深めたいと考えています。
【食料・農業・農村基本法のページを開設しました(農林水産省Web)】
⇒ https://www.maff.go.jp/j/basiclaw/index.html
【食料・農業・農村政策審議会(農林水産省Web)】
⇒ https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/index.html
【基本法検証部会(農林水産省Web)】
⇒ https://www.maff.go.jp/j/council/seisaku/kensho/index.html
■ 原油価格・物価高騰等対策について
原油価格・物価高騰等の対策について掲載しました。
詳細については、それぞれのページをご確認ください。
<原油価格高騰に対する緊急対策について>
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/genyubukka_koutoutaiskau.html
■ ウクライナ情勢に関する農林水産業・食品関連産業事業者向け相談窓口
⇒ https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/sodan.html
東日本大震災に関する情報
【1】請戸川地区取水堰等における放射性セシウムの調査結果について(令和4年)(令和5年12月25日掲載)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/syusuizeki_kekka/r4.html
【2】大柿ダムにおける放射性セシウムの調査結果について(令和4年)(令和5年3月31日掲載)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/oogaki_kekka/r04.html
【3】令和4年度福島県内のため池等の放射性物質の調査結果について(令和5年3月31日掲載)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/hukkou/230331_matome.html
【4】震災復興室から「震災復興室だより(第40号)」を掲載しました。(令和5年3月30日掲載)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/hukkou_zyoukyou.html#sinsai_tayori
農政の動き
★ 東北農政局から
□ 「青森の黒にんにく」と「西わらび」が地理的表示(GI)として登録されました
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/titekizaisan/toroku_sanpin.html#r60129
□ 令和5年度第2回東北農政局補助事業評価技術検討会の開催について
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/press/seibi/sekkei/240131.html
■ 東北地域の加工・業務用野菜に関するオンラインセミナー・情報交換会を開催します
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/yasai/gyomu_yasai/index.html#yasai_seminar
■ 東北地域食料自給率を更新しました
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/syokuryou/zikyuritu/index.html
★ 農林水産省から
□ 第1回持続可能な農業に関する日米対話の結果概要について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/keizai/240202_9.html
□ 漁港海岸災害復旧事業の直轄代行について
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/bousai/240201.html
□ 群馬県高山村で発生した高病原性鳥インフルエンザ(国内5例目)に係る移動制限の解除について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/240131_2.html
□ 山口県で確認された高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜(国内7例目)の遺伝子解析及びNA亜型の確定について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/240131.html
□ 国際原子力機関(IAEA)によるALPS処理水に係る海洋モニタリングに関する報告書の公表
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kenkyu/240130.html
□ 「2023年の農林水産物・食品の輸出実績」について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/kikaku/240130.html
□ 岐阜県山県市で発生した高病原性鳥インフルエンザ(国内6例目)に係る移動制限の解除について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/240129.html
□ 地域の農林水産物6産品を地理的表示(GI)として登録
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/chizai/240129.html
□ J-クレジット制度において農業分野の方法論に基づく排出削減量がクレジットとして認証されました!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/240126.html
□ 令和6年度のバター及び脱脂粉乳の輸入枠数量について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/chikusan/c_gyunyu/240126.html
□ 令和6年能登半島地震で発生した山地災害の状況を把握・分析するための航空レーザ測量の実施について
⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/keikaku/240126.html
□ 令和6年能登半島地震による農林水産省の「被災者の生活と生業(なりわい)支援のためのパッケージ」について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bunsyo/saigai/240125.html
□ 「令和5年度全国果樹農業・近未来シンポジウム~担い手育成・労働力確保、次世代への期待~」を開催します
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/tokusan/240125.html
□ まいばすけっと株式会社の産業競争力強化法に基づく事業適応計画の変更の認定について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/ryutu/240125.html
□ サステナアワード2023 農林水産大臣賞、環境大臣賞、消費者庁長官賞など各賞を決定
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/240125.html
□ 世界農業遺産・日本農業遺産の認定等に関する募集及び公募説明会の開催について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kantai/240123.html
□ 「デジ活」中山間地域の登録(第3回)について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nousei/240122.html
□ ベルリン農業大臣会合について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/y_kokusai/kikou/240122.html
■ 食育推進フォーラム2024を開催します!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/240112.html
■ 令和6年度農林水産予算概算決定の概要について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/yosan/231222.html
■ 令和6年度世界かんがい施設遺産の国内申請受付開始について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kaigai/231222.html
■ 令和5年度農林水産関係補正予算の概要について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/yosan/231110.html
■11月1日から「全国ジビエフェア2023」を開催します!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyozyu/231026.html
■ 令和4年度食料自給率・食料自給力指標について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/230807.html
■ アニマルウェルフェアに関する新たな指針の公表について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/chikusan/c_sinko/230726.html
■ 「農業技術の基本指針」(令和5年5月)の公表について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/kihyo03/230512.html
■ グリーンインフラの取組に活用可能な支援制度をとりまとめました
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/230426.html
■ 日米貿易協定関連情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/tag/index.html
■ 日EU・EPA関連情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/eu_epa/index.html
■ TPP関連情報
⇒ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/tpp/index.html
お知らせ
★ 東北農政局から
□ 土地改良事業等請負工事予定価格積算に用いる建設資材価格について(令和6年2月)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/sinsei/sizaikakaku/kensetusizai.html
□ 野菜の入荷量と卸売価格の見通し(令和6年2月、仙台市中央卸売市場)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/press/tokusan/240131.html
■ 「東北農政局管内のスマート農業機械を活用した農業支援サービス取組事例」を掲載しました
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/n_shien/index.html#sien_tohoku
■ 「地理的表示(GI)の使用に関するガイドライン」(令和5年4月版)を掲載しました
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/titekizaisan/index.html#mark
★ 農林水産省から
□ 「第8回ジビエ料理コンテスト」の結果について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyozyu/240131.html
□ 令和4年度農薬の使用に伴う事故及び被害の発生状況について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouyaku/240131.html
□ 野菜の生育状況及び価格見通し(令和6年2月)について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/engei/240131.html
□ 令和5年産米の契約・販売状況、民間在庫の推移及び米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向について(令和5年12月末現在)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/240130.html
□ 外国人に日本の食文化・食体験の魅力を伝える 食体験「商品」の優秀商品3商品を決定!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/wasyoku/240130.html
□ 「令和5年度鳥獣対策優良活動表彰」受賞者の決定及び表彰式等の観覧者募集について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/tyozyu/240126.html
□ 国内産農産物における農薬の使用状況及び残留状況調査の結果について(令和4年度)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouyaku/240126.html
□ 第20回食育推進全国大会の開催地の決定について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/240126.html
■ 令和5年産米の相対取引価格・数量について(令和5年12月)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/240119.html
■ 小学生向けに学習コンテンツを公開!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kantai/230119.html
■ デジタル食育に興味のある方必見!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/hyoji/220415.html
その他、報道発表資料及び新着・更新情報については、農林水産省のWebサイトを御参照ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/
地域からの便り
東北農政局岩手県拠点から ~海が育む至宝の味わい「山田のかき」~[岩手県・山田町]
三陸沿岸道路を釜石市方面から30分ほど北上すると、右手にキラキラと光る湾が見えてきます。
岩手県沿岸中部の山田町(やまだまち)にある山田湾です。
湾には二つの小島と無数の養殖いかだがあり、そのいかだで養殖されているのが旬を迎えているかき(牡蠣)です。
そんな山田町のかきの魅力について紹介します。
昭和30年頃にかき養殖が始まった山田町では、山田湾の穏やかな海面条件が養殖漁業に適しており、北上山地から複数の川となって流れ込む栄養豊富な水がかきの身を太らせるためかき養殖が盛んになりました。
収穫されたかきは、むき身は地元の市場へ、殻付きかきは豊洲市場へと出荷されています。
中でも殻付きかきは、全国のかき産地で主流の2年物ではなく、3年物を出荷するため他よりサイズが大きいのが特徴で、市場からの引き合いが強く高値で取引されています。
そんな山田のかきを地元の漁師さんが味わってきた蒸し焼きで食べられるお店があります。
山田湾を一望する場所に立つその店の名は「山田かき小屋」です。
店内のテーブルに着くと、熱々の鉄板に山盛りとなった殻付きかきに、店員さんが水を注ぎ大きな蓋をしてかきと蒸気を閉じ込めます。
間もなく蓋を開けると、湯気が立ち香りが拡がるとそこにかきが現れます。
その蒸したて熱々なかきを店員さんが熟練の手さばきで剥き、ちょうどいい頃合いで目の前の皿に次々と入れてくれます。
さながら、かきの「わんこそば」スタイルです。
つやつやしたかきのむっちりした身を噛めば口にうま味たっぷりの汁があふれ出て、プリプリで濃厚な美味しさを堪能できます。
「このかきは、店の前に広がる山田湾で朝獲りされた新鮮なもの。
山田湾は海がきれいで美味しいかきになるんだよ。
春先の4、5月にはさらに身が大きくなるのでぜひ来てね。」と店員さんが笑顔で教えてくれました。
これからが最旬のかきを「山田かき小屋」で堪能してみてはいかがでしょうか。
※「山田かき小屋」は完全予約制のため、来店の際は事前予約を忘れずにお願いします。
・お問合せ先:三陸やまだ漁業協同組合
・住所:岩手県下閉伊郡山田町中央町11番14号
・電話:0193-82-1122
・WEBページ:https://jf-sanrikuyamada.jp/
・お問合せ先:一般社団法人 山田町観光協会 事務局
・住所:岩手県下閉伊郡山田町船越9-270(山田かき小屋営業場所)
岩手県下閉伊郡山田町大沢2-1-6(一般社団法人 山田町観光協会)
・電話: 0193-65-7901(一般社団法人 山田町観光協会)
・WEBページ:https://www.yamada-kankou.jp/kakigoya/
※かき小屋は完全予約制。
※蒸し焼きかき食べ放題期間は5月下旬までを予定しています。
※かきの旬以外の時期は別メニューとなるためWEBページで確認してください。
各県の地域からの便りは、こちらを御覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/rin/index.html#tayori
統計情報
◆ 東北農政局管内の農林水産統計
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/index.html
◆ 農林水産省(全国)の農林水産統計
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/index.html
★ 東北農政局や農林水産省では、 このほかにもメールマガジンを発行しております。配信をご希望される方は、ご登録をお願いします。 |
お問合せ先
企画調整室
代表:022-263-1111(内線4500)
ダイヤルイン:022-221-6107