プレスリリース
外国人に日本の食文化・食体験の魅力を伝える 食体験「商品」の優秀商品3商品を決定!
農林水産省は、「食かけるプロジェクト」の一環として、地域の食文化・食体験の魅力を伝える「商品」の越境ECを通じた輸出商品化を支援しています。
今回、商品の募集・審査の結果、越境ECでの販売に向けた支援を行う優秀商品3商品を決定しました。
1.趣旨
「食かけるプロジェクト」は、訪日中に食体験を楽しんだ外国人が帰国後も本国にいながら日本の食を再体験できるような環境整備を図り、日本産農林水産物・食品の輸出拡大につなげていく取組です。農林水産省は、訪日外国人が帰国後も日本の食文化・食体験を楽しめたり、その食品を楽しんだ外国人の訪日意欲を増加させたりするような、地域の食文化・食体験の魅力を伝える食体験「商品」を募集・選定し、越境EC(※)による輸出商品化を支援しています。
今回決定された優秀商品3商品については、越境ECでのテスト販売、SNSを活用した情報発信等の越境ECでの販売に向けた支援を行います。
(※)越境EC:インターネット通販サイトを通じて商品やサービスを海外に販売すること
2.食体験「商品」の優秀商品について
昨年4月から6月にかけて食体験「商品」の募集を行った結果、87商品の応募がありました。農林水産省及び審査委員による審査の結果、10商品を輸出商品化に向けた磨き上げ対象の商品として選定し、専門家による商品へのアドバイスや商談等のサポートを行いました。その後、磨き上げ10商品の中から、更に魅力ある食体験「商品」を審査し、今般、優秀商品として3商品を決定しました。
サクラパスタ(有限会社玉谷製麺所:山形県) | |
•山形で生まれた、「桜」をかたどったパスタ。独自製法により、茹でても形が崩れず、モチモチの食感を楽しむことができる。サラダ、煮物、スープ等に添え、ワンポイントとして使える一品。 •添加物は使用せず、ビーツを使って桜の色を再現。 •春に「桜」の美しさを楽しむ「お花見」は、外国でも日本の文化として知られており、器の中でお花見気分を楽しむことができる。 |
![]() |
ヘルシー味噌汁体験セット(株式会社石井味噌:長野県) | |
•杉桶仕込・天然醸造の三年熟成の信州味噌と、長野県の名産糸寒天と出汁がセットになった商品。国産大豆と北アルプス山系の湧水を利用し、無添加による伝統的な製法で製造。 •木桶が林立する味噌蔵では、多くのインバウンド客が訪れ、味噌造りの見学後、味噌を使用した御膳を提供。 •このセットがあれば、本格的でヘルシーなお味噌汁をどこでも簡単に再現することができる。 |
![]() |
山柿庵やま柿(國和産業株式会社:岡山県) | |
•干し柿は日本の秋の田舎の風物詩。この商品は、干し柿をひらいて巻いた、岡山県の柿産地などに伝わる伝統茶菓「柿巻」をスライスした干し柿のお菓子。干し柿そのものの味を楽しめるほか、豊富な食物繊維、タンニン、カリウム等の栄養素を含む。 •酒類や乳製品との相性が素晴らしく、海外の食材ともよく合う新たなジャパニーズ・ドライフルーツとして、日本の伝統を楽しめる。 •例えば、アペロ(夕食前の軽い一杯)のスパークリングや白ワインと合わせてみたり、極甘口のデザートワインのお供に。 |
![]() |
【審査委員】
大羽昭仁氏 (株式会社未来づくりカンパニー代表取締役)
楠本修二郎氏(カフェ・カンパニー株式会社代表取締役社長)
小西利行氏 (株式会社POOL代表取締役)
田中里沙氏 (事業構想大学院大学学長)
西川太郎氏 (株式会社アグリグローバルデザイン代表取締役社長)
伏谷博之氏 (タイムアウト東京代表ORIGINAL Inc.代表取締役)
牧野友衛氏 (一般社団法人メタ観光推進機構 代表理事)
(日本政府観光局(JNTO)デジタル戦略アドバイザー)
内田冨美夫氏(株式会社RE&S Japan代表取締役)
千葉大貴氏 (有限会社マイティー千葉重代表取締役)
3.参考及び添付資料
令和5年4月27日付プレスリリース
外国人に日本の食文化・食体験の魅力を伝える「商品」を大募集!
https://www.maff.go.jp/j/press/shokuhin/wasyoku/230427.html
配布資料(PDF : 870KB)
お問合せ先
新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
担当者:根岸、安田
代表:03-3502-8111(内線4067)
ダイヤルイン:03-6744-2012