東北農政局メールマガジン 令和7年8月5日発行(第926号)
トピックス
□ 「ディスカバー農山漁村(むら)の宝アワード」(第12回選定)に係る優良事例の募集について
(8月12日(火曜日)まで)
内閣官房及び農林水産省は、「強い農林水産業」、「美しく活力ある農山漁村」の実現のため、「ディスカバー農山漁村(むら)の宝アワード」(第12回選定)の優良事例を募集しています。
⇒ https://www.discovermuranotakara.com/sentei/
□ 東北農政局では、その時期の食料、農林水産業、農山漁村に関係するさまざまな情報について、わかりやすく提供するため、「食・農ひとくち情報」を毎月作成しています。
(8月号を掲載しました。)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/hitokuti/index.html#202508
□ 環境負荷低減の「みえるらべる」の取得手続が楽になります!
生産者の環境負荷低減の取組が消費者に伝わるよう、「見える化」(ラベル愛称:みえるらべる)を推進しています。
このたび、みえるらべるの等級表示の算定を自動で行うことができる農林水産省の「環境負荷低減の見える化システム」が、株式会社クボタの営農支援システム「Kubota Smart Agri System(KSAS)」(ケーサス)と連携しました(※)。
これにより、KSASを利用する方は、従来よりも簡単に「みえるらべる」の取得が可能となります。
農林水産省では、今後とも営農管理アプリ等との連携拡大を図り、生産者の「みえるらべる」取得の利便性向上を目指してまいります。
ぜひ「見える化」の取組をご検討ください。
(※)当該連携は一部の品目に限られており、現時点では米のみが対象となっています。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/250730.html
□ あなたのサステナブルな取組を国内外に発信しませんか?~「サステナアワード2025」募集開始~
農林水産省は、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現するため、「みどりの食料システム戦略」を推進しています。その一環で、消費者庁、環境省と連携し、「あふの環(わ)2030プロジェクト」を実施しています。
本プロジェクトにおいて、食や農林水産業に関わるサステナブルな取組動画を表彰する「サステナアワード2025」の募集を開始しています。特に優れた作品には、農林水産大臣賞、環境大臣賞、消費者庁長官賞及びAgVenture Lab賞を授与します。
募集期間:令和7年8月1日(金曜日)から10月31日(金曜日)まで
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/250801.html
■ 令和7年度「夏休みこども見学デー」の開催について
仙台合同庁舎A棟において、小学生とその保護者を主な対象として「夏休みこども見学デー」を開催します。
日時:令和7年8月8日(金曜日)10時00分~16時00分
場所:仙台合同庁舎A棟7階、8階(仙台市青葉区本町三丁目3-1)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/press/kikaku/250710.html
■ みどりの食料システム戦略
農林水産省では、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」を策定しました。
<東北農政局「みどりの食料システム戦略」>
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/kihon/m_index.html
<東北管内の「堆肥供給者」「汚泥肥料登録者」「食品リサイクル法に基づく登録再生利用事業者(肥料化事業)」のMAP情報>
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/seisan/kokunaishigen/index.html#maps
<東北農政局「みどりの食料システム戦略」栽培技術相談窓口>
⇒ https://www.contactus.maff.go.jp/j/tohoku/form/kankyo/saibaigijyutu.html
<みどり戦略学生チャレンジ東北ブロック>
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/kihon/midori_gakuchare.html
■ 豚熱(CSF)に関する情報
【消費者のみなさまへ】
CSFは、豚やいのししの病気であって、人に感染することはありません。
仮にCSFにかかった豚の肉や内臓を食べても、人体に影響はありません。
感染豚の肉が、市場に出回ることはありません。
【畜産農家のみなさまへ】
CSFは、豚やいのししへの強い伝染力が特徴です。
畜産農家の方は、飼養衛生管理を徹底いただくとともに、早期発見のために毎日しっかり観察していただくようお願いします。
▽ 農林水産省web_豚熱(CSF)について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/csf/
■ 食料・農業・農村基本法
令和4年9月以降、基本法の検証・見直しに向けた検討を行い、令和6年常会に改正法案を提出し、改正法は同年5月29日に成立、6月5日に公布・施行に至りました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/basiclaw/index.html
■ 食料・農業・農村基本計画
令和7年4月11日、令和6年に改正された食料・農業・農村基本法に基づく、初の「食料・農業・農村基本計画」が閣議決定されました。
⇒ https://www.maff.go.jp/j/keikaku/k_aratana/index.html
東日本大震災に関する情報
【1】請戸川地区取水堰等における放射性セシウムの調査結果について(令和6年)(令和7年3月31日掲載)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/syusuizeki_kekka/r6.html
【2】大柿ダムにおける放射性セシウムの調査結果について(令和6年)(令和7年3月31日掲載)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/oogaki_kekka/R06.html
【3】令和6年度福島県内のため池等の放射性物質の調査結果について(令和7年3月31日掲載)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/osirase/higai_taisaku/hukkou/250331_matome.html
農政の動き
★ 東北農政局から
□ 東北農政局渇水対策連絡会議の設置について
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/press/seibi/sekkei/250731.html
★ 農林水産省から
□ GREEN×EXPO 2027政府出展エリアでガーデン制作に取り組む高校生グループを決定!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kaki/250804.html
□ 農業競争力強化支援法に基づく事業再編計画の認定について(株式会社丸三美田実郎商店)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/chiiki/250801.html
□ 「大企業による農山漁村現場への人材派遣等の取組促進に係る検討会」の開催について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/nousei/250731.html
□ GREEN×EXPO 2027全国連携プログラム登録活動(第2弾)を発表
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kaki/250731.html
□ 投資円滑化法に基づく投資主体の承認及び株式会社日本政策金融公庫による出資の認可について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/kinyu/250731.html
□ 「農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律」に基づき開発供給実施計画を認定しました
⇒ https://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/250731.html
□ 農林水産省渇水・高温対策本部の設置と農業用水対策の支援について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/mizu/250730.html
□ 歴史的風致維持向上計画の認定について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/noukei/250730.html
□ ベルギーからの家きん肉等の輸入一時停止措置の解除について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250730.html
□ 株式会社ヤマナカにおける生鮮水産物(カニ)の名称の不適正表示に対する措置について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/kansa/250729.html
□ 農業機械の新しい安全性検査制度に初めて合格した農業機械を公表します
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/sizai/250729.html
□ 「バングラデシュへの食料・農業分野における輸出・事業展開セミナー」を開催します!
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/y_kokusai/kokkyo/250724.html
□ 令和7年度世界かんがい施設遺産の認定について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kaigai/250723.html
□ スペインからの家きん肉等の輸入一時停止措置について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/douei/250723.html
■ 令和7年度農林水産予算概算決定の概要について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/yosan/241227.html
■ 令和6年度農林水産関係補正予算の概要について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/yosan/241129.html
■ 令和5年度食料自給率・食料自給力指標について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/anpo/240808.html
お知らせ
★ 東北農政局から
□ 農福連携に取り組む優れた事例を表彰! 「ノウフク・アワード2025」募集開始!
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/press/tosinouson/250804.html
□ 2025年度選考採用(一般職係長級(事務系・技術系))について
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/info/2025_senkou_zimu.html
□ 2025年度選考採用(一般職係長級(事務系・技術系))業務説明会について
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/info/2025_senkou_setumei_z.html
□ 土地改良事業等請負工事予定価格積算に用いる建設資材価格について(令和7年8月)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/sinsei/sizaikakaku/kensetusizai.html
□ 野菜の入荷量と卸売価格の見通し(令和7年8月、仙台市中央卸売市場)
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/press/tokusan/250731.html
□ 工事設計書・業務設計書の公表について更新しました
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/sinsei/nyusatu/skouhyou.html
□ 「技術提案・交渉方式(技術協力・施工タイプ)の結果の公表1件」を掲載しました
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/sinsei/nyusatu/tohoku_eci.html
★ 農林水産省から
□ 「2025年1-6月(上半期)の農林水産物・食品の輸出実績」について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/yusyutu_kokusai/kikaku/250804.html
□ 野菜の生育状況及び価格見通し(令和7年8月)について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/engei/250801.html
□ 「野菜の日」特別企画! 野菜摂取状況の測定機器を期間限定で設置します
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/ryutu/250801.html
□ 2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)において「Wood Change 2025」の展示を行います
⇒ https://www.rinya.maff.go.jp/j/press/riyou/250730.html
□ デジタル水産業戦略拠点の選定結果(令和7年度分・第1回)について
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kikaku/250730.html
□ 令和6年産米の契約・販売状況、民間在庫の推移及び米穀販売事業者における販売数量・販売価格の動向について(令和7年6月末現在)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/250730.html
□ サンマの長期漁海況予報が発表されました
⇒ https://www.jfa.maff.go.jp/j/press/sigen/250729.html
□ 「令和7年度病害虫発生予報第5号(水稲特集)」の発表について
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/syokubo/250723.html
■ 令和6年産米の相対取引価格・数量について(令和7年6月)
⇒ https://www.maff.go.jp/j/press/nousan/kikaku/250716_1.html
その他、報道発表資料及び新着・更新情報については、農林水産省のWebサイトをご参照ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/
地域からの便り
東北農政局岩手県拠点から~バイオ炭を活用した地域循環型社会への挑戦~[岩手県・久慈市]
有限会社谷地林業は、岩手県久慈市に本社を構える1916年創業の老舗林業会社です。100年以上にわたり、木炭製造をはじめとする多様な事業を通じて地域の活性化に取り組んできました。2023年からは、地球環境に配慮した持続可能な社会の実現を目指し、林地残材を利用した「バイオ炭」の生産と活用に本格的に取り組んでいます。
バイオ炭は、木材や枝葉などのバイオマスを350℃以上の高温で炭化したもので、農地に施用することで土壌改良や炭素貯留に効果があり、国の「J-クレジット制度」にも認証されています。
谷地林業では、森林整備の過程で発生する未利用の枝葉をチップ化し、密閉式炭化炉で炭化することで、安定した品質のバイオ炭を製造しています。これにより、林業と農業がバイオ炭を通じて連携し、地域資源を循環的に活用する新たな仕組みが生まれつつあります。
2024年9月には、産学官で構成する「岩手県バイオ炭活用協議会」が設立されました。谷地林業をはじめ、農家、畜産業者、企業、行政機関などが参加し、バイオ炭の普及と活用を目的に、実証実験や課題解決に向けた検討が進められています。実証では、バイオ炭と牛ふん堆肥を混合して農地に施用し、土壌の質の改善や作物の収量向上といった効果の検証が行われています。これらの取組は、持続可能な農林業の実現に向けた重要な一歩となっています。
代表取締役の谷地譲氏は、「バイオ炭の製造にはまだ多くの可能性がある。炭化の過程で発生する可燃性ガスや熱の活用、さらに、もみ殻やおから、りんごの皮など地域に眠る未利用資源の炭化によって用途はさらに広がる。私たちが木炭製造で培ってきた炭化技術を活かし、脱炭素と地域振興の両立に貢献していきたい。」と語っています。
谷地林業は、100年以上にわたる木炭製造のノウハウを活かし、林業と農業の新たな連携を切り拓くイノベーションに挑み続けています。
・お問合せ先:有限会社 谷地林業
・住所:岩手県久慈市山形町荷軽部第3地割18番地
・電話:0194-72-2221
・WEBページ:https://www.yachiringyo.com/[外部リンク]
※ 各県の地域からの便りは、こちらをご覧ください。
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/rin/index.html#tayori
統計情報
◆ 東北農政局管内の農林水産統計
⇒ https://www.maff.go.jp/tohoku/stinfo/index.html
◆ 農林水産省(全国)の農林水産統計
⇒ https://www.maff.go.jp/j/tokei/index.html
★ 東北農政局や農林水産省では、 このほかにもメールマガジンを発行しております。配信をご希望される方は、ご登録をお願いします。 |
お問合せ先
企画調整室
代表:022-263-1111(内線4500)
ダイヤルイン:022-221-6107