セミナー開催案内等(平成21年度)
開催日 | 種別・開催案内 | テーマ | 講演者等(敬称略) | 配布資料・概要 |
---|---|---|---|---|
3月19日 | シンポジウム![]() |
平成21年度 農林水産政策研究所シンポジウム「条件不利地域対策の現状と課題」 | 柏 雅之 (早稲田大学人間科学学術院 教授) フィリップ・ペリエ・コルネ (フランス国立農学研究所 ) カーチャ・ルドフ (ドイツ・ロストック大学) 雑賀 幸哉 (農林水産省農村振興局中山間地域振興課長) 橋詰 登 (農林水産政策研究所 農業・農村領域 主任研究官) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
3月12日 | 定例2103回![]() |
中国農民専業合作組織の経済効果分析 | 伊藤 順一 (農林水産政策研究所 食料領域 上席主任研究官) 劉ユウ (江蘇省社会科学院) 包宗順 (江蘇省社会科学院) |
![]() |
2月24日 | セミナー![]() |
EU、米国の農業環境・資源政策を横断的に比較概観する | レオ・マイヤー (EC農業総局) マルカ・ワインバーグ (米国農務省経済調査局) |
|
2月23日 | 定例2102回![]() |
2019年における世界の食料需給見通しについて | 吉田 行郷 (農林水産政策研究所 政策研究調整官) 古橋 元 (農林水産政策研究所 食料領域 主任研究官) 小泉 達治 (農林水産政策研究所 食料領域 主任研究官) |
|
2月23日 | 定例2102回 |
*都合により中止になりました。 農業法人における人材育成・確保行動と企業間連携の取組 |
鈴村 源太郎 (農林水産政策研究所 農業・農村領域 主任研究官) |
|
2月19日 | 講演会![]() |
世界の発酵食品とこれからの発酵産業の展望 | 小泉 武夫 (農林水産政策研究所 客員研究員/食文化論者/東京農業大学名誉教授) |
![]() リーフレット(PDF:443KB) |
2月10日 | セミナー![]() |
植物遺伝資源について、日本、国際社会及びFAOの取組 | ダンカン・ボーン (FAOアジア太平洋事務所植物遺伝資源主任専門官) |
![]() ![]() |
2月9日 | 定例2101回![]() |
中国のコメをめぐる基本的動向-ジャポニカ米を中心として- | 河原 昌一郎 (農林水産政策研究所 国際領域 上席主任研究官) |
![]() ![]() |
2月4日 | 講演会![]() |
水の惑星に生まれて ~美しい海と森について~ | アグネス・チャン (農林水産政策研究所 客員研究員/歌手/教育学博士(Ph.D )/(財)日本ユニセフ協会大使) |
![]() リーフレット(PDF:2,635KB) |
1月26日 | 定例2100回![]() |
小学生の農林漁家宿泊体験が子どもに与える効果と課題-子どもプロジェクト受入農家のアンケート分析から- | 鈴村 源太郎 (農林水産政策研究所 農業・農村領域 主任研究官) 中村 敏郎 (農林水産政策研究所 国際領域 上席主任研究官) |
![]() ![]() |
1月13日 | 講演会![]() |
賢人教育が社会を救う | 中島 隆信 (農林水産政策研究所 客員研究員/慶應義塾大学商学部 教授) |
![]() |
12月22日 | 定例2099回![]() |
国内農地の食料供給能力の計測-国民の効用最大化の観点から- | 高橋 義文 (北星学園大学経済学部講師) |
![]() ![]() |
12月15日 | 定例2098回![]() |
価格保険と経営安定化-カナダの事例を中心に- | 吉井 邦恒 (農林水産政策研究所 食料領域 上席主任研究官) |
![]() |
12月9日 | セミナー![]() |
農業と福祉のいい関係!-京丸園における障害者就労の取組と地域連携- | 鈴木 厚志 (京丸園株式会社 代表取締役) |
![]() ![]() |
11月25日 | セミナー![]() |
東南アジアにおけるキャッサバの生産・利用及びバイオ燃料の原料としての可能性 | ラインハルト・H・ハウラー (国際熱帯農業センター(CIAT)アジア・キャッサバ研究ネットワーク・前調整官) |
![]() ![]() |
11月12日 | セミナー![]() |
2050年の世界を養う Feeding the world in 2050 | マーク・L・デービス (FAO 農業・消費者保護局 植物生産・防疫部 農薬管理上級専門官) |
![]() ![]() |
11月10日 | 定例2097回![]() |
食をめぐる事件と食品関連企業の株価変動 | 中谷 朋昭 (北海道大学大学院農学研究院・助教) |
![]() ![]() |
10月26日 | 講演会![]() |
農を基盤とした地域の活性化 | 小泉 武夫 (農林水産政策研究所 客員研究員/食文化論者/東京農業大学名誉教授) |
![]() |
10月20日 | 定例2096回![]() |
米・EUホルモン紛争の終結プロセス | 岩田 伸人 (青山学院大学 教授) 藤岡 典夫 (農林水産政策研究所 国際領域 上席主任研究官) 京極(田部) 智子 (東京大学大学院博士課程) |
![]() |
10月7日 | セミナー![]() |
蜂群崩壊症候群に学ぶ養蜂振興の基盤整備 | 中村 純 (玉川大学ミツバチ科学研究センター 教授) |
|
9月29日 | 定例2095回![]() |
里川を再生することによる経済価値の計測-東北地方の1事例- | 田中 淳志 (農林水産政策研究所 食料領域 研究員) |
|
9月17日 | セミナー![]() |
越境性/新興動物伝染病の現状と対策 | 藤田 陽偉 (OIE(国際獣疫事務局)アジア・太平洋地域代表) |
|
9月8日 | セミナー![]() |
中国の食糧貿易と食糧安全保障 | 顧 国達 (浙江大学経済学院 教授) |
![]() ![]() |
7月28日 | 定例2094回![]() |
集落営農組織の設立等が地域農業、農地利用集積等に与える影響に関する分析(20年度研究成果報告) | 吉田 行郷 (農林水産政策研究所 政策研究調整官) |
![]() |
7月21日 | 定例2093回![]() |
カナダの農業経営安定対策-AgriStabilityとAgriInvestを中心に- | 吉井 邦恒 (農林水産政策研究所 食料領域 上席主任研究官) |
![]() |
7月7日 | 定例2092回![]() |
農作業受託組織を基にした集落営農の課題と展開方向-東北水田地帯の事例から- | 杉戸 克裕 (農林水産政策研究所 農業・農村領域 主任研究官) |
|
6月16日 | 定例2091回![]() |
分散錯圃の数量経済分析 | 川崎 賢太郎 (農林水産政策研究所 食料領域 研究員) |
![]() |
6月9日 | 定例2090回![]() |
山間部地域の資源活用 -「食べて保全」・「使って保全」- | 飯田 恭子 (農林水産政策研究所 農業・農村領域 研究員) |
![]() |
6月2日 | 定例2089回![]() |
最近の経済動向 ~国内景気の現状と農産物消費などへの影響~ | 木村 俊文 (農林水産政策研究所 農業・農村領域 主任研究官) |
![]() |
5月26日 | 定例2088回![]() |
グリーン・ツーリズムの利用者特性および教育効果に関する計量分析 ―北海道農村部における農家キャンプ、修学旅行受け入れを事例に― | 澤内 大輔 (農林水産政策研究所 食料領域 研究員) |
![]() |
5月19日 | 定例2087回![]() |
中国における「食料・農業問題」の展望 | 伊藤 順一 (農林水産政策研究所 食料領域 上席主任研究官) |
|
4月28日 | 定例2086回![]() |
水産物の生食需要の拡大が国産自給率にもたらす効果 | 高橋 祐一郎 (農林水産政策研究所 食料領域 主任研究官) |
|
4月21日 | 定例2085回![]() |
アメリカ及びカナダの農業経営安定対策をめぐる最近の動向 | 吉井 邦恒 (農林水産政策研究所 食料領域 上席主任研究官) |
![]() |
4月14日 | 定例2084回![]() |
中山間地域における集落間連携の現状と課題-中山間地域等直接支払での複数集落1協定に着目して- | 橋詰 登 (農林水産政策研究所 農業・農村領域 主任研究官) |
![]() ![]() |
お問合せ先
企画広報室広報資料課
ダイヤルイン:03-6737-9012