このページの本文へ移動

関東農政局

メニュー

ディスカバー農山漁村(むら)の宝

  
                        「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」ロゴマーク


内閣官房及び農林水産省は、「強い農林水産業」、「美しく活力ある農山漁村」の実現に向けて、農山漁村の有するポテンシャルを引き出すことにより地域の活性化、所得向上に取り組んでいる優良事例を選定し、全国へ発信します。


                                                                                      ディスカバー農山漁村の宝」特設ページ(外部リンク)

第1回~第5回選定はこちら 第6回選定 第7回選定 第8回選定 第9回選定

第9回選定 NEWアイコン

令和4年11月7日(月曜日)に総理大臣官邸で開催された「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第9回選定)有識者懇談会において、全国で33地区及び4名、管内では4地区が選定され、各賞が授与されました。
また、12月19日(月曜日)には、総理大臣官邸において選定証授与式・交流会が開催されました。
  ※官邸での交流会の様子はこちら(外部(首相官邸ホームページ)へリンク)

管内の第9回選定地区

コミュニティ・地産地消部門(1地区)
No. キャッチフレーズ 団 体 名 都道府県
1 眺めるだけじゃない、カカワレルイナダ 稲倉の棚⽥保全委員会(PDF : 265KB) 長野県

ビジネス・イノベーション部門(3地区)
No. キャッチフレーズ 団 体 名 都道府県
1 『米を作るな、未来を創れ!』 稲作本店(PDF : 259KB) 栃木県
2 新たな家業を創る・地域クラフト製造業 きょなん株式会社(PDF : 261KB) 千葉県
3 輸出米を軸にした新しい街づくり 株式会社Wakka Agri(PDF : 290KB) 長野県

報道発表はこちら

令和4年度 関東農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」優良事例選定地区

全国で選定された地区以外にあっても、管内には数多くの優良事例があり、このような事例を発信することにより、より身近な手本として活用されることが期待できます。
このため、関東農政局版の「優良事例」を選定し、地域活性化等に取り組む優良事例として広く発信することにより、意欲ある地区の取組の推進と横展開を図るとともに、選定地区の更なる取組の躍進に資するため 令和4年度「関東農政局ディスカバー農山漁村(むら)の宝」とし5地区、2名の優良事例を選定しました。
また、当該団体等へ、各県拠点の地方参事官から選定書が授与されました。

  コミュニティ・地産地消部門(2地区)
No. キャッチフレーズ 団 体 名 都道府県
1 手賀沼スクールヤード
   手賀沼を校外の学び場に
手賀沼アグリビジネスパーク事業推進協議会(PDF : 300KB) 千葉県
2 「棚田」と「美しい農村」を次の時代へ 静岡大学棚田研究会(PDF : 625KB) 静岡県

        ビジネス・イノベーション部門(3地区)
No. キャッチフレーズ 団 体 名 都道府県
1 農福連携で地域農業を支える 社会福祉法人ゆずりは会 菜の花(PDF : 269KB) 群馬県
2 「坐して疲弊を待つな。」走り続ける
地域の魅力最適化企業
株式会社ちば南房総(PDF : 302KB) 千葉県
3 持続可能な鳥獣対策をめざして 小諸市(野生鳥獣商品化施設)(PDF : 364KB) 長野県

        個人部門(2名)
No. キャッチフレーズ 氏      名 都道府県
1 自我寺参(インナージャーニーを求めて) 樋口  純子(PDF : 272KB) 山梨県
2 生き物が支え合う持続可能な農園作り 高橋  鉄兵(PDF : 306KB) 静岡県

報道発表はこちら

管内の応募地区の概要(第9回)

     ご応募いただいた地区のうち、掲載を希望された地区(者)のみを掲載しています。
     なお、活動の概要・成果等は、応募用紙等から農政局が独自に取りまとめたものです。

団体部門

No. キャッチフレーズ 団 体 名 都道府県
1 地域住民が一体となり守る「豊かな街平川」 平川を守る会(PDF : 159KB) 茨城県
2 食循環システム「やさいくる」活動! 株式会社 日本栄養給食協会(PDF : 185KB) 栃木県
3 桑関連事業の拡大による障害者の自立支援 社会福祉法人 パステル(PDF : 171KB) 栃木県
4 何もない田舎で過ごす豊かな休日 吉田村アグリツーリズム推進協議会(PDF : 183KB) 栃木県
5 那須の自然を守り、育てる。 上川の自然を守る会(PDF : 194KB) 栃木県
6 6系列共同開発 新鮮野菜を使ったピクルス作り 群馬県立伊勢崎興陽高等学校(PDF : 176KB) 群馬県
7 住環境の水質改善で清流のホタルを守ろう! みさとホタルの会(PDF : 191KB) 群馬県
8 みんなで守ろう 川場湯原の田園景観 川場湯原環境整備委員会(PDF : 198KB) 群馬県
9 狭山茶の味と技術と景観を未来に継ぐ 首都圏アグリファーム株式会社(PDF : 187KB) 埼玉県
10 菜の花咲かせて地域交流 東大久保・農地・水・環境保全協議会(PDF : 185KB) 埼玉県
11 蘇らそう休耕地・取り戻そう生きがいと収入。 農業生産法人 株式会社万葉ファーム(PDF : 213KB) 埼玉県
12 遊休農地から町の名物を作り出せ!
   ~皆高6次産業プロジェクト~
埼玉県立皆野高等学校(PDF : 189KB) 埼玉県
13 千葉の里山再生を目指す地域ネットワーク ちば里山・バイオマス協議会(PDF : 208KB) 千葉県
14 都市と地域をつなぎ新しい循環型社会目指す 特定非営利活動法人 銀座ミツバチプロジェクト(PDF : 204KB) 東京都
15 学校教育が保全・継承してきた東京の田圃! 筑波大学附属駒場中・高等学校(PDF : 223KB) 東京都
16 都市型農福連携コミュニティファーム 株式会社AGRIKO(PDF : 187KB) 東京都
17 田畑とつながる子育て支援 特定非営利活動法人 くにたち農園の会(PDF : 195KB) 東京都
18 快適に暮らせる緑農タウン 横浜市青葉区 堀之内地区まちづくり協議会(PDF : 195KB) 神奈川県
19 戦争遺構保存し「防空壕きくらげ」を特産化。 株式会社 熱源(PDF : 171KB) 神奈川県
20 伝統産業の継承と地域コミュニティづくり 日本大学「江戸前ちば海苔プロジェクト(小田原班)」(PDF : 168KB) 神奈川県
21 梅を使って地域おこし 牛句◯3(まるさん)集落協定(PDF : 159KB) 山梨県
22 地域が連携した総合観光プラットフォーム 株式会社 アットホームサポーターズ(PDF : 178KB) 山梨県
23 赤いルバーブビール誕生をめざして 株式会社 トマシス(PDF : 166KB) 長野県
24 地域が一体となり山村の活性化を目指して 生坂村農林水産物生産者組合(PDF : 191KB) 長野県
25 浜名湖の魅力をパラグライダー場から発信 株式会社 ジェーピーエム 浜名湖パラグライダースクール(PDF : 165KB) 静岡県
26 富士宮のブランド牛乳で地元を活性化 富士の国乳業株式会社(PDF : 152KB) 静岡県
27 お茶と共に暮らす文化、営みを未来に繋げていく かけがわ粟ヶ岳山麓農泊推進協議会(PDF : 193KB) 静岡県
28 山や川、田や畑、生きている里山を子供達へ 一宮の水と環境を守る会(PDF : 192KB) 静岡県

 

個人部門
No. キャッチフレーズ 氏    名 都道府県
1 霞ヶ浦が誇る天然うなぎでまちおこし 外山 厚志(麦わら村長)(PDF : 172KB) 茨城県
2 「山梨県の果実、野菜」の戦略的ブランド化 井上 裕斗(PDF : 167KB) 山梨県

第8回選定

令和3年11月19日(金曜日)に総理大臣官邸で開催された「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第8回選定)有識者懇談会において、全国で34地区及び4名、管内では5地区が選定され、各賞が授与されました。
また、12月9日(木曜日)には、総理大臣官邸において選定証授与式・交流会が開催されました。
  ※官邸での交流会の様子はこちら(外部(首相官邸ホームページ)へリンク)

管内の第8回選定地区

コミュニティ部門
No. キャッチフレーズ 団 体 名 都道府県
1 農業×地域おこしで、むらの未来を変える 東京大学むら塾(PDF : 273KB) 東京都
2 13の酒蔵がひしめく蔵人になれるまち SAKU酒蔵アグリツーリズム推進協議会(PDF : 249KB) 長野県

ビジネス部門
No. キャッチフレーズ 団 体 名 都道府県
1 竹・竹林という資源を使いきる 株式会社ワカヤマファーム(PDF : 290KB) 栃木県
2 農福連携の6次化観光農園で地域を豊かに! 株式会社いちごの里ファーム(PDF : 312KB) 栃木県
3 みかん農家とパティシエの連携で地域活性化 一夜城ヨロイヅカファーム・マルシェ部会(PDF : 291KB) 神奈川県

報道発表はこちら

令和3年度 関東農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」優良事例選定地区

全国で選定された地区以外にあっても、管内には数多くの優良事例があり、このような事例を発信することにより、より身近な手本として活用されることが期待できます。
このため、関東農政局版の「優良事例」を選定し、地域活性化等に取り組む優良事例として広く発信することにより、意欲ある地区の取組の推進と横展開を図るとともに、選定地区の更なる取組の躍進に資するため 令和3年度「関東農政局ディスカバー農山漁村(むら)の宝」とし5地区の優良事例を選定しました。
また、当該団体等へ、各都県拠点の地方参事官から選定書が授与されました。

団体部門(コミュニティ)
No. キャッチフレーズ 団 体 名 都道府県
1 イベント商戦で米の潜在需要を掘り起こす! 群馬県立利根実業高等学校 食品文化部(PDF : 311KB) 群馬県 群馬県拠点地方参事官から選定証を授与
2 江戸を支えた森・むらがみちびく飯能の未来。 飯能未来フォーラム(PDF : 271KB) 埼玉県 埼玉県拠点地方参事官から選定証を授与
3 大学生が運営する「農泊ゲストハウス」 特定非営利活動法人 くにたち農園の会(PDF : 295KB) 東京都 東京都拠点地方参事官から選定証を授与

団体部門(ビジネス)
No. キャッチフレーズ 団 体 名 都道府県
1 限界集落・耕作放棄地からの価値創造!
ニューヨークに届ける米作り
株式会社 Wakka Agri(PDF : 315KB) 長野県 長野県拠点地方参事官から選定証を授与

個人部門
No. キャッチフレーズ 氏   名 都道府県
1 世界に発信!天空の集落ステイで農泊体験。 鈴木 美樹(PDF : 280KB) 山梨県 山梨県拠点地方参事官から選定証を授与

報道発表はこちら

管内の応募地区の概要(第8回)

ご応募いただいた地区のうち、掲載を希望された地区(者)のみを掲載しています。
なお、活動の概要・成果等は、応募用紙等から農政局が独自に取りまとめたものです。

コミュニティ部門

No. キャッチフレーズ 団 体 名 都道府県
1 冷めても美味しいななかいの里コシヒカリ 常陸農業協同組合 ななかいの里生産研究部会(PDF : 208KB) 茨城県
2 美しい棚田景観の維持とヤマザクラ群の保護 熊久保集落(PDF : 187KB) 茨城県
3 みんなで守る島地区、魅力を全国へ発信! 島地区農地・水・環境保全会(PDF : 190KB) 茨城県
4 女性がつなぐ農業と地域コミュニティ 申内環境保全会(PDF : 171KB) 栃木県
5 地域コミュニティの一層の充実 福島地区農地・水・環境保全会(PDF : 196KB) 群馬県
6 高齢化率日本一の村が挑戦する都市農村交流と地域農産物加工増産 南牧村地域資源活用協議会(PDF : 171KB) 群馬県
7 ちょうど良い田舎にみんな集まれ! 薄根地域ふるさと創生推進協議会(PDF : 196KB) 群馬県
8 地域コミュニティの活性化 小江川地区活動組織(PDF : 189KB) 埼玉県
9 全ての人々に健康と大きなやすらぎを 医療法人社団 透光会(PDF : 180KB) 千葉県
10 都市と農村の交流と学びをプロデュース 一般社団法人 里山ソーシャルデザイン(PDF : 194KB) 千葉県
11 長柄町セルフビルドタウン構想 長柄町林業体験型宿泊推進協議会(PDF : 180KB) 千葉県
12 海・山・いちご、田舎の魅力が全部ある! さんむ農泊推進協議会(PDF : 172KB) 千葉県
13 心のどこかが、移住する。ふるさとプロボノ 認定NPO法人 サービスグラント(PDF : 184KB) 東京都
14 日本一の椿島の産業継承 利島農業協同組合(PDF : 178KB) 東京都
15 未来に繋がる幸せを積みあげよう! 南アルプス石積みガール(PDF : 193KB) 山梨県
16 「いきつけの田舎」で暮らしに充電を! いきつけの田舎・丹波山村農泊推進協議会(PDF : 176KB) 山梨県
17 笑顔があふれる「七覚」を次の世代に 七覚むらづくり協議会(PDF : 149KB) 山梨県
18 松本城の藩主がかつて休憩した歴史的建造物の再生 アグリツーリズム四賀推進協議会(PDF : 156KB) 長野県
19 地域が連携した総合観光プラットフォーム まぁるいみらいへ伊那地域連携推進協議会(PDF : 136KB) 長野県
20 田毎の月棚田の農地維持・景観保全の取組 名月会(PDF : 157KB) 長野県
21 森でつながるいのちのわ NPO法人 やまぼうし自然学校(PDF : 225KB) 長野県
22 とうもんはいいとこだに、一度来てみない! NPO法人 とうもんの会(PDF : 128KB) 静岡県


ビジネス部門

No. キャッチフレーズ 団 体 名 都道府県
1 大子の“いいもの”“つくるひと”全力応援! 一般社団法人 大子町特産品流通公社(PDF : 189KB) 茨城県
2 農福連携で地域の課題を私たちが解決! 社会福祉法人 ゆずりは会 菜の花(PDF : 166KB) 群馬県
3 国産ジビエと季節の有機野菜のシャルキュトリー 株式会社 KURKKU FIELDS(PDF : 151KB) 千葉県
4 NPOの地方支援によるキャリア形成支援 NPO法人 ZESDA(PDF : 182KB) 東京都
5 「人も動物も満たされて生きる」 有限会社 黒富士農場(PDF : 159KB) 山梨県
6 第三者継承で地域の産業と景観を守る 株式会社 東夢(PDF : 201KB) 山梨県
7 駆除されたシカを資源へと利活用 小諸市(野生鳥獣商品化施設)(PDF : 164KB) 長野県
8 富士宮産100%牛乳をブランド化します。 富士の国乳業株式会社(PDF : 161KB) 静岡県
9 絶景パラグライダー場を地域の宝に! 株式会社ジェーピーエム 浜名湖パラグライダースクール(PDF : 148KB) 静岡県

個人部門
No. キャッチフレーズ 氏    名 都道府県
1 Iターン&未経験、ゼロから牛飼いに挑戦 近藤 修・友香(PDF : 211KB) 茨城県
2 「農業」の村に「農業以外」の広がりを! 伊藤 眞作(PDF : 171KB) 群馬県
3 三浦市基幹産業の復活! 川島 義徳(株式会社 丸徳農産)(PDF : 181KB) 神奈川県
4 畑を身近に!故郷を知ろう!体感しよう! 小林 あゆみ(PDF : 192KB) 山梨県

第7回選定

令和2年11月4日に総理大臣官邸で開催された「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第7回選定)有識者懇談会において、全国で28地区及び4名、管内では3地区が選定されました。

管内の第7回選定地区

コミュニティ部門
No. キャッチフレーズ 団 体 名 都道府県
1 先人のレガシー十石堀に学び人と地域を育む 十石堀維持管理協議会(PDF : 2,247KB) 茨城県
2 次世代に繋げ、持続可能な農業を はやぶさ未来クラブ(PDF : 1,388KB) 山梨県

ビジネス部門
No. キャッチフレーズ 団 体 名 都道府県
1 食べて守る、森のみらい。 伊豆市食肉加工センター「イズシカ問屋」(PDF : 1,541KB) 静岡県

報道発表はこちら

令和2年度 関東農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」優良事例選定地区

全国で選定された地区以外にあっても、管内には数多くの優良事例があり、このような事例を発信することにより、より身近な手本として活用されることが期待できます。
このため、関東農政局版の「優良事例」を選定し、地域活性化等に取り組む優良事例として広く発信することにより、意欲ある地区の取組の推進と横展開を図るとともに、選定地区の更なる取組の躍進に資するため 令和2年度「関東農政局ディスカバー農山漁村(むら)の宝」として8地区の優良事例を選定しました。

コミュニティ部門
No. キャッチフレーズ 団 体 名 都道府県
1 1000人のこどもたちが限界集落を救う! NPO法人グリーンウッド自然体験教育センター(PDF : 1,305KB) 長野県
2 地域資源の再発見!モゥっと楽しむかんなみ 函南町農泊推進協議会(PDF : 1,124KB) 静岡県
3 大学生のチカラで千葉の伝統産業を元気に! 江戸前ちば海苔チーム(PDF : 1,083KB) 神奈川県
4 たった1年で売り上げ3倍高校生GAPの可能性 山梨県立笛吹高校果樹園芸科(PDF : 1,416KB) 山梨県

ビジネス部門
No. キャッチフレーズ 団 体 名 都道府県
1 みかん農家とパティシエの連携で地域活性化 一夜城ヨロイヅカファーム・マルシェ部会(PDF : 1,039KB) 神奈川県
2 りんご産地と廃校に希望を灯すシードル醸造 北信五岳シードルリー株式会社(PDF : 815KB) 長野県
3 キャンプ場でつなぐ、人と山との豊かな関係 有限会社きたもっく(PDF : 1,637KB) 群馬県

個人部門
No. キャッチフレーズ 氏   名 都道府県
1 キャリア形成と両立した持続可能な資源活用 瀬崎 真広(PDF : 676KB) 東京都

報道発表はこちら

管内の応募地区の概要(第7回)

ご応募いただいた地区のうち、掲載を希望された地区(者)のみを掲載しています。
なお、活動の概要・成果等は、応募用紙等から農政局が独自に取りまとめたものです。

コミュニティ部門

No. キャッチフレーズ 団 体 名 都道府県
1 ビオトープ天神の里が作る子供の笑顔 原宿の環境をよくする会(PDF : 216KB) 茨城県
2 伝統の味匠の技日本一の干し芋がここにある ひたちなか・東海・那珂ほしいも協議会(PDF : 200KB) 茨城県
3 営農滑動を下支える地域組合 金谷中山間地域組合(PDF : 158KB) 茨城県
4 美しい棚田景観の維持とヤマザクラ群の保護 熊久保集落(PDF : 184KB) 茨城県
5 地域コミュニティとしての菓子・料理教室 ふるさとにしなす産直会(PDF : 174KB) 栃木県
6 交流で、農村の良さを都会のみんなへ!! 荒川南部土地改良区(PDF : 158KB) 栃木県
7 「甦る食文化、魅力ある粉文化の再現」 特定非営利活動法人 ふれあいパーク岡成(PDF : 173KB) 群馬県
8 清流と豊かな風土が育む、中之条町のおいしいお米「花ゆかり」 中之条町おいしい米づくり研究会(PDF : 170KB) 群馬県
9 農と福祉と健康の里毎日元気にウォーキング NPO法人 鹿田山環境保全ネットワーク(PDF : 175KB) 群馬県
10 地域コミュニティを活かした農業再生 明和地域広域協定運営委員会(PDF : 208KB) 群馬県
11 貴重な田んぼの生き物をみんなで守る! 青山市城集落協定(PDF : 192KB) 群馬県
12 農福連携で地域の課題を私たちが解決! 社会福祉法人 ゆずりは会 菜の花(PDF : 145KB) 群馬県
13 「えだまメンチ」で地域を笑顔に! 群馬県立利根実業高等学校 食品文化部(PDF : 143KB) 群馬県
14 「農からはじまる暮らしラボ」として、研究と実践を繰り返しながら、地域課題を解決する。 農からはじまる暮らし推進協議会(PDF : 220KB) 埼玉県
15 稼いで廻す、熊谷「菜の花」再耕事業 熊谷ナナイロプロジェクト(PDF : 219KB) 埼玉県
16 学校給食全量有機米と有機野菜で地域づくり 自然と共生する里づくり連絡協議会(PDF : 158KB) 千葉県
17 全ての人々に健康と大きなやすらぎを 医療法人社団 透光会(PDF : 162KB) 千葉県
18 コミュニティ戦略でみんな活躍・菜花復活! 社会福祉法人土穂会(いすみ地域菜花福祉協議会)(PDF : 264KB) 千葉県
19 伝統資源を繋ぐ~「保存と活用、知恵と技」 ひのはらムラサキプロジェクト(PDF : 171KB) 東京都
20 銀座から地産地消実現しました!! 特定非営利活動法人 銀座ミツバチプロジェクト(PDF : 151KB) 東京都
21 ねりマルシェで練需の旬を味わおう! 練馬区(ねりマルシェ実行委員会)(PDF : 151KB) 東京都
22 茶園は森の絵画 ~これから来るぞ里山農業~ 株式会社茶来未(茶園を保全する会)(PDF : 181KB) 神奈川県
23 梅を使って地域おこし 牛句〇3(まるさん)集落協定(PDF : 148KB) 山梨県
24 人と花と実りの里 特定非営利活動法人 おおつきエコビレッジ(PDF : 179KB) 山梨県
25 人と地域をつなぐ桃花ダイスキスピリッツ! 山梨県立高等支援学校桃花台学園(PDF : 175KB) 山梨県
26 新たな夢に向かって! -第2の人生は農業- 専門学校山梨県立農業大学校職業訓練農業科(PDF : 149KB) 山梨県
27 身延町特産「あけぼの大豆」でまちおこし 身延町あけぼの大豆振興協議会(PDF : 171KB) 山梨県
28 意欲的に農業に取組み地域活性化へ繋ぐ農業 遅能戸地区中山間耕作者組合(PDF : 157KB) 山梨県
29 大月型農泊モデル(大月桃太郎ノウハク)の開発事業 大月DMO推進協議会(PDF : 155KB) 山梨県
30 復活から発展へ「次世代に残そう稲倉の棚田」 稲倉の棚田保全委員会(PDF : 188KB) 長野県
31 農福連携で地域活性化! 株式会社 ひだまり(PDF : 181KB) 長野県
32 手仕事作り・景観作り・多様な連携作り 伊那東部山村再生支援研究会(PDF : 188KB) 長野県
33 まちと人を、耕す 株式会社フジすまいるファーム飯山(PDF : 150KB) 長野県
34 若い力で未来へ残す「棚田のある生活」 特定非営利活動法人 せんがまち棚田倶楽部(PDF : 193KB) 静岡県
35 野菜の王様「にんにく」でパワー全開! 合同会社オンファーム(PDF : 187KB) 静岡県


ビジネス部門

No. キャッチフレーズ 団 体 名 都道府県
1 お洒落な農村「吉田村」で地域活性化! 吉田村アグリツーリズム推進協議会(PDF : 177KB) 栃木県
2 田舎に泊まろう!YESか農か!! 小山市農泊推進協議会(PDF : 149KB) 栃木県
3 上野村木工を、次世代を担う産業人材育成へ 上野村(PDF : 173KB) 群馬県
4 農業 × 小江戸で「まちもどし」 香取市農泊推進協議会(PDF : 133KB) 千葉県
5 障がいのある人たちに向けた就農機会の拡張から、地域で必要とされる人材を育成するビジネスモデル 「共生」の場を創り出す柏農福連携推進協議会(PDF : 316KB) 千葉県
6 東京産はちみつで体験型観光と食育を! 有限会社 健康自然工房(PDF : 189KB) 東京都
7 遊休農地再生で仲間も仕事も増やし地域貢献 東京グリーンシステムズ株式会社(PDF : 152KB) 東京都
8 摘果みかんの6次産業化で耕作放棄地を解消 有限会社 ジョイファーム小田原(PDF : 149KB) 神奈川県
9 「行きつけの里山が、そこにあります。」 南足柄市農泊推進協議会(PDF : 139KB) 神奈川県
10 国産カモミールの自然の力をあらゆる人に 株式会社 SouGo(PDF : 149KB) 長野県
11 命をゴミにしない 小諸市(PDF : 139KB) 長野県
12 チャレンジ 森と源流の郷 原体験 IN NEBA!! 森と源流の郷NEBA協議会(PDF : 196KB) 長野県
13 限界集落からニューヨークヘ届ける米作り 株式会社 Wakka Agri(PDF : 157KB) 長野県
14 雪中キャベツによる地域の活性化 信州おたり雪中キャベツ生産組合(PDF : 203KB) 長野県
15 新たな発想で未来を創り出し 人と自然が輝く いくさか 東筑摩郡生坂村(PDF : 191KB) 長野県
16 大井川が育む、日本茶と駿河湾の幸を味わう旅 大井川農泊推進協議(PDF : 166KB) 静岡県

個人部門
No. キャッチフレーズ 氏    名 都道府県
1 江戸東京野菜には物語がある 大竹 道茂(PDF : 145KB) 東京都
2 防空壕きくらげを食べて食卓で戦争と平和について考えよう 小山 仁美(PDF : 181KB) 神奈川県
3 丹波山村最大の資産は健康長寿です。 石川 庸三(PDF : 192KB) 山梨県
4 自生植物の営利栽培化による集落発展モデル 大平 民人(高冷地花きコンサルツ)(PDF : 198KB) 長野県


第6回選定

令和元年10月21日に総理大臣官邸で開催された「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」(第6回選定)第3回有識者懇談会において、全国で31地区及び5名、管内では5地区及び1名が選定されました。
管内の第6回選定地区

コミュニティ部門
No. キャッチフレーズ 団 体 名 都道府県
1 地域を巻き込め!枝物での地域再生。 JA常陸奥久慈枝物部会(PDF : 327KB) 茨城県
2 「何かやってみんべえ」里山を未来へ 冨士山集落活性化協議会(PDF : 450KB) 群馬県
3 東京で農業をはじめました 東京NEO-FARMERS!(PDF : 347KB) 東京都

ビジネス部門
No. キャッチフレーズ 団 体 名 都道府県
1 カッコイイを創造する農家 TATAGREEN株式会社(PDF : 287KB) 埼玉県
2 有機抹茶の海外展開による茶産地復活! 杉本製茶株式会社(PDF : 1,064KB) 静岡県

個人部門
No. キャッチフレーズ 氏   名 都道府県
1 環境保全・景観保全伝統の継承教育機関との連携 髙橋亨(PDF : 306KB) 東京都

 
報道発表はこちら

令和元年度 関東農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」優良事例選定地区

全国で選定された地区以外にあっても、管内には数多くの優良事例があり、このような事例を発信することにより、より身近な手本として活用されることが期待できます。
このため、関東農政局版の「優良事例」を選定し、地域活性化等に取り組む優良事例として広く発信することにより、意欲ある地区の取組の推進と横展開を図るとともに、選定地区の更なる取組の躍進に資するため 令和元年度「関東農政局ディスカバー農山漁村(むら)の宝」として10地区の優良事例を選定しました。

コミュニティ部門
No. キャッチフレーズ 団体名及び個人名 都道府県
1 地域コミュニティの拠点となる直売所 ふるさとにしなす産直会(PDF : 350KB) 栃木県
2 築こう!「農村・生き物・水管理」社会 みたとうぶ保全会(PDF : 286KB) 栃木県
3 体験活動で地域を元気に! 特定非営利活動法人千葉自然学校(PDF : 328KB) 千葉県
4 憧れの「農」ある暮らしを楽しみませんか 特定非営利活動法人全国農業体験農園協会(PDF : 450KB) 東京都
5 女性が牽引する農業の6次産業化 一般社団法人中道農産物加工直売組合(PDF : 486KB) 山梨県
6 「人と人とのつながり」そんな地帯那 帯那地域活性化推進協議会(PDF : 919KB) 山梨県

ビジネス部門
No. キャッチフレーズ 団体名及び個人名 都道府県
1 日本の農業をステキにしよう! なめがたしろはとファーム(PDF : 1,006KB) 茨城県
2 いちごの農福連携で日本一を目指す!! 株式会社いちごの里ファーム(PDF : 1,008KB) 栃木県
3 農泊で地域を元気に! 一般社団法人みなかみ町体験旅行(PDF : 271KB) 群馬県
4 食べて守る、森のみらい。 伊豆市食肉加工センター「イズシカ問屋」(PDF : 1,208KB) 静岡県

報道発表はこちら


管内の応募地区の概要(第6回)

ご応募いただいた地区のうち、掲載を希望された地区のみを掲載しています。
なお、活動の概要・成果等は、応募用紙等から農政局が独自に取りまとめたものです。

コミュニティ部門
No. キャッチフレーズ 団 体 名 都道府県
1 山の恵みの有効利用で地域所得向上と活性化 城里町役場農業政策課 茨城県 No.1~5(PDF : 259KB)
2 営農活動を下支える地域組合 金谷中山間地域組合 茨城県
3 日本一のほしいもがここにある! ひたちなか・東海・那珂ほしいも協議会 茨城県
4 休耕田を活用したビオトープ整備 原宿の環境をよくする会 茨城県
5 棚田を活用した地域活性化 第二農場集落協定 栃木県
6 守ろう地域の宝!関東最大級の環境保全会 思川西部農村環境保全会 栃木県 No.6~10(PDF : 206KB)
7 都市農村交流で地域が元気アップ 荒川南部土地改良区 栃木県
8 人も自然も元気な地域を創る サシバの里協議会 栃木県
9 一人一人が主役の明るい地域づくり 三区町環境保全隊 栃木県
10 都心から近い中山間地域佐野 さのアグリツーリズム推進協議会 栃木県
11 「ホワイトデーにお米を」プロジェクト 群馬県立利根実業高等学校 群馬県 No.11~15(PDF : 192KB)
12 みんなの里山づくり・みんなの里山体験へ 古語父の里山ぐらし推進会 群馬県
13 野生動物から圃場と稀少植物を守る活動 群馬県立利根実業高等学校生物生産科生物資源研究部 群馬県
14 中之条町のおいしいお米!花ゆかり 中之条町おいしい米づくり研究会 群馬県
15 多面的機能支払交付金を活用した地域活動 馬宮環境保全会 埼玉県
16 みんなで守る【「天空の里」沢戸】の暮らし 沢戸中山間地組合 埼玉県 No.16~20(PDF : 194KB)
17 獣害を利益に!~ジビエ普及プロジェクト~ 埼玉県立皆野高等学校 埼玉県
18 山村地域の活力維持と活性化を図る 三・両地域協議会 埼玉県
19 いちごの6次化で農福連携!地域を巻き込め 株式会社和銅農園 埼玉県
20 自然を生かした小さな郷でのおもてなし 河原沢よってがっせー委員会 埼玉県
21 地元の環境は自分たちで守る! 下崎環境保全協議会 埼玉県 No.21~25(PDF : 199KB)
22 自然と共生する地域づくりとコウノトリ放鳥 株式会社野田自然共生ファーム 千葉県
23 楽しく農業しよう!ママさんたちで! サンSUNママさん((農)さんぶ野菜ネットワーク内) 千葉県
24 でーじけ(美しい)切葉でビクトリーブーケ レイ・プランツ研究会 東京都
25 大地の恵み『伝統資源』を次世代へ 一般社団法人湯久保宿 東京都
26 次世代へ繋ごう~未来へのバトン~ 神奈川県立中央農業高等学校 神奈川県 No.26~30(PDF : 218KB)
27 都内から1時間余りで来られる里山の暮らし 藤野里山交流協議会 神奈川県
28 小田原市久野地区の美しい里地里山を次代へ 美しい久野里地里山協議会 神奈川県
29 「こども食堂」への農畜産物の支援 さがみ農業協同組合 神奈川県
30 農体験を通じて都市と農漁村市民の交流 NPO法人小田原食とみどり 神奈川県
31 甲州民家が織りなす里山~心の故郷を後世へ 特定非営利活動法人山梨家並保存会 山梨県 No.31~35(PDF : 212KB)
32 お年寄りにも住みよいむらづくりを目指して 特定非営利活動法人さいはら 山梨県
33 自分の好きなだけ作る。だからこだわれる。 談合坂サービスエリア「やさい村」部会 山梨県
34 棚田保全で引き継ぐ農耕文化 NPO法人敷島棚田等農耕文化保存協会 山梨県
35 梅を使って地域おこし 牛句(ウ)集落協定 山梨県
36 芋焼酎で耕作放棄地解消! 甲斐市農業活性化協議会 山梨県 No.36~40(PDF : 223KB)
37 地域の歴史を再発見・田辺堰の水辺整備 田辺堰改修委員会 長野県
38 田毎の月棚田の農地維持・景観保全の取組 名月会 長野県
39 300年後に小滝集落を引き継ぐ 合同会社小滝プラス 長野県
40 GAP伝説~生徒の力はこんなもんじゃない 長野県富士見高等学校 長野県
41 いざ、竜宮小僧が直虎の見た風景を再生! 久留女木竜宮小僧の会 静岡県 No.41~45(PDF : 187KB)
42 目指せ梅一杯夢一杯の梅の里 農事組合法人伊豆月ヶ瀬梅組合 静岡県
43 本物のおもてなしワビサビレッチを目指して 企業組合くれば 静岡県
44 いのちの森を未来へ~これから100年~ 特定非営利活動法人時ノ寿の森クラブ 静岡県
45 農業を楽しみ、仲間と明るい地域づくりを! 小川地域振興会 静岡県


ビジネス部門
No. キャッチフレーズ 団 体 名 都道府県
1 森の恵みを生かして 那珂川町地域資源活用協同組合 栃木県 No.1~5(PDF : 230KB)
2 地域資源で小さくても輝く村づくり! 片品村振興公社株式会社 群馬県
3 農福連携を通して夢のある農業を!! 農業生産法人株式会社かぜ 埼玉県
4 地域愛を農泊事業を通して地域活性化 農からはじまる暮らし推進協議会 埼玉県
5 地元素材と物語、こだわりのクラフトビール きょなん株式会社 千葉県
6 一休しいたけのブランド化!! 株式会社一休堂 千葉県 No.6~10(PDF : 218KB)
7 農福連携と地域活性化の実現に向けて 株式会社グリーンガーラ 東京都
8 昔は地域が先生だった。戸倉で体験、研修。 新四季創造株式会社 秋川渓谷戸倉体験研修センター 東京都
9 林業の6次産業化による地域森林の活性化 南都留森林組合 山梨県
10 サフランで特産品づくりと障害者の自立支援 株式会社スリーピークス 山梨県
11 道志村の森林とアウトドアスポーツの融合 道志村農泊実施協議会 山梨県 No.11~15(PDF : 192KB)
12 未熟ぶどうを活用!マスタードで地域おこし ぴりまるけ 山梨県
13 カミツレの里にある癒しの宿八寿恵荘 株式会社SouGo 長野県
14 農福連携で農業も障がい者もWin-Win 株式会社ひだまり 長野県
15 栄縁をあたたに届けたい。 栄村 長野県
16 森から広がる地域の可能性赤沢森林浴 一般社団法人上松町観光協会 長野県 No.16~18(PDF : 133KB)
17 耕作放棄地活用による信州産そばの安定供給 (株)かまくらや 長野県
18 農と食と心によるおもてなし 立科町農山漁村振興協議会 長野県


個人部門
No. キャッチフレーズ 団体名及び個人名 都道府県
1 届けたい、いのちのたべもの さんぶ野菜ネットワーク 千葉県 No.1・2(PDF : 111KB)
2 師弟同行で関係人口を増加させる大学の先生 麻布大学生命・環境科学部環境科学科 神奈川県

県別
栃木県(PDF : 279KB)群馬県(PDF : 203KB)埼玉県(PDF : 314KB)千葉県(PDF : 209KB)

神奈川県(PDF : 253KB)山梨県(PDF : 367KB)長野県(PDF : 367KB)静岡県(PDF : 190KB)

第1回~第5回はこちら

参考情報

ディスカバー農山漁村の宝」特設ページ(外部リンク)

お問合せ先

農村振興部都市農村交流課
担当者:ディスカバー農山漁村の宝  担当
代表:048-600-0600(内線)3405
ダイヤルイン:048-740-0492

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader