|
|
12月22日 |
農村の現状と課題、農村政策などを講義-出張講座「京都大学」- |
12月14日 |
農林水産省近畿農政局は、立命館大学食マネジメント学部、株式会社平和堂及び滋賀県と協働し、環境や資源循環型に配慮して生産された野菜のPR活動を行いました |
12月8日 |
大阪大学学生サークル「もったいないーと」と意見交換を行いました |
12月5日 |
大阪調理製菓専門学校(学校法人村川学園)で出張講座!! |
11月30日 |
「立命館大学食マネジメント学部×株式会社平和堂×滋賀県×農林水産省近畿農政局」が協働して、環境にやさしく・循環型の野菜生産のPR活動を行います |
11月28日 |
丹波市における環境に配慮した農産物の生産・販路拡大に係る現地検討会を開催しました |
11月25日 |
生活協同組合コープしが主催の「帰ってきた!商品大交流会」に参加しました |
11月19日 |
「せいか祭り2023」に出展しアンケートを行いました! |
10月27日 ~29日 |
「消費者の部屋」特別展示『「みどりの食料システム戦略」~子どもたちの未来のための取組~』を開催しました |
10月14日 |
堺市の朝市でみどり戦略をPR |
10月3日 |
「みどりの食料システム戦略」技術カタログ掲載技術の動画を2件公開しました |
9月20日 |
サステナウィーク2023~地球の未来のために何を選びますか?~ |
9月19日 |
「日本の農業の課題とロボット技術やICTなどの活用によるスマート農業の推進」について講義-出張講座「大阪工業大学」- |
9月5日 |
「みどりの食料システム戦略」について講義-出張講座「京都府立農業大学校」- |
8月30日 |
「農山漁村の6次産業化と日本の食料を巡る情勢」について講義-出張講座「奈良佐保短期大学」- |
8月21日 |
みどりの食料システム戦略コンテンツ(トレーディングカード、Aha体験動画)について |
8月7日 |
あなたのサステナブルな取組を日本中、世界中に発信しませんか?~「サステナアワード2023」募集開始~ |
7月11日 |
「みどりの食料システム戦略の推進」について講義-出張講座「龍谷大学」- |
7月7日 |
「日本・近畿の「食」と「農」」について講義-出張講座「梅花女子大学」- |
7月6日 |
「我が国の食料と農業の現状について」講義-出張講座「京都大学」- |
6月30日 |
「日本農業と近畿地方の農業について」について講義-出張講座「摂南大学」- |
6月15日 |
「食育推進基本計画の内容、その取組」について講義-出張講座「神戸女子大学」- |
6月15日 |
「エコツーリズム論」について講義-出張講座「平安女学院大学」- |
6月14日 |
「日本・近畿の「食」と「農」」について講義-出張講座「神戸学院大学」- |
6月9日 |
養父市がオーガニックビレッジ宣言を発表しました |
6月7日 |
食品価格動向調査協力店に感謝状を授与しました |
6月7日 |
「我が国の食料・農業・農村を巡る状況」について講義-出張講座「神戸学院大学」- |
6月5日 |
令和5年度食に関するセミナー(第1回)の開催について |
6月1日 |
宇陀市における「環境に配慮した農産物及び水田野菜等高収益作物の生産・販路(需要)拡大に係る現地検討会」を開催しました |
5月25日 |
日本・近畿の「食」と「農」について講義ー出張講座「相愛大学」ー |
5月24日 |
京都府中丹地域で活躍する農業女子と意見交換をしました |
5月10日 |
丹波篠山市がオーガニックビレッジ宣言を発表しました |
5月10日 |
豊田市がオーガニックビレッジ宣言を発表しました |
4月28日 |
甲賀市がオーガニックビレッジ宣言を発表しました |
3月13日 |
「堆肥シンポジウム」意見交換の概要を掲載しました |
3月11日・12日 |
「消費者の部屋」特別展示『近畿農業の歴史 → 未来へ繋ぐ私たちの取組』を開催しました |
2月17日 |
近畿農政局「消費者の部屋」特別展示 『近畿農業の歴史 → 未来へ繋ぐ私たちの取組』 をイオンモール久御山で開催します |
2月15日 |
みどりの食料システム戦略に関する食品スーパー・卸と生産者との意見交換会を開催しました |
2月6日 |
「堆肥シンポジウム」を開催しました |