農林水産物等の輸出対策
更新日:令和5年5月11日
輸出に意欲にある方はこのコミュニティーに是非ご登録ください。 (↓GFPサイト:外部リンク)

*GFPとは、農林水産省が推進する農林水産物・食品の輸出プロジェクト
GlobalFarmers/Fishermen/Foresters/FoodManufactures Project の略称です。
お知らせ
- 「世界に売り込め!ほくりく輸出サポートメール」臨時号(令和5年5月11日)
- 「世界に売り込め!ほくりく輸出サポートメール」No.112(令和5年5月9日)
- 「世界に売り込め!ほくりく輸出サポートメール」臨時号(令和5年4月19日)
- 「世界に売り込め!ほくりく輸出サポートメール」No.111(令和5年4月6日)
- 「世界に売り込め!ほくりく輸出サポートメール」臨時号(令和5年3月20日)
- 「世界に売り込め!ほくりく輸出サポートメール」臨時号(令和5年3月14日)
- 「世界に売り込め!ほくりく輸出サポートメール」No.110(令和5年3月14日)
- 北陸地域の農林水産物・食品の輸出取組事例を更新しました。(令和5年3月10日)
- 地元港を活用した混載物流促進に関する情報交換会を開催しました。(令和5年3月9日)
農林漁業者、食品事業者の皆様への主な輸出支援事業
農林漁業者、食品事業者の皆様への支援策をご紹介しますので、ご活用ください。
輸出へチャレンジする事業者への基礎的な支援 | 輸出向けHACCP等の認定・認証取得、輸出先国の規制・条件に対応した施設整備・機器の整備等を支援 | 商談会への参加、販路開拓等を支援 | ||
---|---|---|---|---|
|
|
|
輸出先国のニーズや規制等に対応した輸出産地の形成に向けた輸出事業計画の策定、生産・加工体制や商流の構築、計画の検証と見直し等の取組を支援 | 加工食品の販路拡大のためのPR、実証試験、輸出先国の規制・ニーズ等に対応する新商品開発・改良、人材育成、機器の整備等を支援 | 輸出物流の構築に向けた設備・機器のリースによる導入を支援 | ||
---|---|---|---|---|
|
|
|
認証の取得、残留農薬検査等を支援 | 輸出先国の規制に対応した加工食品製造等への支援 | 輸出事業に必要な製造施設、流通施設、設備に係る整備・改修費用を融資、信用保証、税制により支援 | ||
---|---|---|---|---|
|
|
|
輸出事業者に対する輸出予算の説明会の詳細や輸出予算逆引き表についてはこちら(農林水産省へリンク)
EPA利用早わかりサイトについてはこちら(農林水産省へリンク)
これから輸出を志す方や、輸出の基礎を学びたい方向けの資料を掲載しています。
農林水産物・食品の輸出促進や輸出証明書の申請・発行などの相談を受け付けています。
〒920-8566 石川県金沢市広坂2-2-60 金沢広坂合同庁舎 4階
北陸農政局 経営・事業支援部 輸出促進課内
|
|
|
- 電話:076-232-4233 (輸出促進課内直通)(電話での受付は、平日の月曜日から金曜日の9時から17時までです。)
- メール:hokuriku_yusyutsu@maff.go.jp
(件名に「輸出相談」と記載してください。送信時は確認のため、担当者名、電話番号を明記願います。)
日本貿易振興機構(ジェトロ)の相談窓口
(独)中小企業基盤整備機構における無料相談
- 新潟県に所在する事業者の方
本部販路支援部海外展開支援課電話:03-5470-1522
- 富山県・石川県・福井県に所在する事業者の方
北陸本部企業支援課電話:076-223-5546
輸出関連窓口の紹介
輸出促進対策の概要
- 農林水産物・食品の輸出促進対策の概要(農林水産省へリンク)
農林水産物・食品の輸出拡大実行戦略 (農林水産省へリンク)
農林水産物・食品 輸出支援プラットフォーム
政府は、日本産農林水産物・食品の有望な輸出先国・地域において、在外公館、JETRO海外事務所、JFOODO海外駐在員を主な構成員とする輸出支援プラットフォームを設置し、輸出事業者を包括的・専門的・継続的に支援することとしています。
農林水産物・食品輸出促進団体の認定制度
令和4年5月に改正された農林水産物・食品の輸出促進に関する法律(令和元年法律第57号)に基づき、輸出重点品目ごとに、生産から販売に至る関係者が連携し、輸出の促進を図る法人を、法人からの申請により、国が「認定農林水産物・食品輸出促進団体」として認定します。 認定を受けた団体は、中小企業信用保険法の特例や食品等流通合理化促進機構による債務保証、(独)農林水産消費安全技術センター(FAMIC)による協力、(独)日本貿易振興機構(JETRO)の援助を受けることが可能です。
- 農林水産物・食品輸出促進団体の認定制度の詳細はこちら(農林水産省へリンク)
改正輸出促進法等に関する説明会
改正輸出促進法の内容を関係者に周知し、今後の施策の方向性について認識を共有するために説明会を開催しています。
全国説明会
- 輸出促進キャラバン(令和4年5月30日)
北陸ブロック説明会
- 改正輸出促進法等に係る北陸農政局管内ブロック説明会(令和4年6月13日)
主要品目別説明会
- 改正輸出促進法等に係る北陸農政局管内品目別説明会(令和4年7月21日、令和4年7月22日)
金融機関向け説明会
- 改正輸出促進法等に係る金融機関向け説明会(令和4年10月28日)
農林水産物・食品輸出の際に輸出国政府当局から証明書や施設認定が要求される可能性があります。 |
- 証明書や施設認定の申請(農林水産省へリンク)
- 輸出証明書のインターネット申請手続き(農林水産省へリンク)
- 東京電力福島第一原子力発電所事故に伴う食品等に係る諸外国・地域への輸出に関する証明書発行等について(農林水産省へリンク)
- 輸出食品に関する自由販売証明書の発行申請について(農林水産省へリンク)
輸出証明書の申請、施設認定に関するお問い合わせは、北陸農政局の以下の輸出証明書窓口で行っております。
輸出証明書窓口
〒920-8566 石川県金沢市広坂2-2-60 広坂合同庁舎 4階
北陸農政局 経営・事業支援部 輸出促進課 輸出証明担当
電話:076-232-4233
メール:yusyutsu_seisan@maff.go.jp (送信時は確認のため、申請者名称、所在地、担当者名、電話番号を明記願います。)
窓口受付:平日9時00分~17時00分 (土日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)除く)
上記以外の輸出証明書の申請窓口一覧はこちら(農林水産省へリンク)
北陸農政局管内では以下の県域拠点等で輸出証明書を交付をしております。
北陸農政局 経営・事業支援部輸出促進課 | 金沢市広坂2-2-60 電話:076-232-4233 |
北陸農政局 新潟県拠点 | 新潟市中央区船場町2-3435-1 電話:025-228-5223 |
北陸農政局 富山県拠点 | 富山市牛島新町11-7 富山地方合同庁舎 電話:076-441-9317 |
北陸農政局 福井県拠点 | 福井市日之出3-14-15 福井地方合同庁舎 電話:0776-30-1618 |
上記以外の輸出証明書の交付(受取)機関一覧はこちら(農林水産省へリンク)
我が国で生産された農林水産物又は食品の輸出のための取組を行う者は、単独又は共同して、農林水産物又は食品の輸出の拡大を図るためこれらの生産、製造、加工又は流通の合理化、高度化その他の改善を図る事業に関する計画を作成し、農林水産省令で定めるところにより、これを農林水産大臣に提出して、その認定を受けることができます。 |
- 輸出事業計画の詳細はこちら(農林水産省へリンク)
農林水産物・食品の輸出拡大実行戦略に基づく輸出産地リスト
北陸農政局管内における主な認定計画一覧
- 主な輸出事業計画(PDF : 742KB)
- (参考)全国の輸出事業計画はこちら(農林水産省へリンク)
北陸農政局の支援体制
輸出産地サポーターの配置
国産原材料の需要拡大及び輸出促進による需要創出に向けたキックオフ大会(令和3年8月18日)
混載輸出の実現に向けた取組
北陸地域の日本酒を軸とした「コメの食文化」
北陸地域の農林水産物等の輸出取組事例
北陸地域農林水産物等輸出促進連絡協議会について
- 農林水産物等の輸出におけるよくある相談(農林水産省へリンク)
- 輸出サポートガイドブック(農林水産省へリンク)
- 輸出に関する国内外の制度 (農林水産省へリンク)
- 輸出に係る検疫情報(植物検疫情報)(植物防疫所へリンク)(動物検疫情報) (動物検疫所へリンク)
- 日本から海外に野菜や果物を持ち出す際の規制 (植物防疫所へリンク)
- 農林水産物・食品の輸出取組事例 (農林水産省へリンク)
- 農林水産物・食品の輸出に関する統計情報 (農林水産省へリンク)
- 海外調査報告 (農林水産省へリンク)
- 輸出促進ロゴマーク (農林水産省へリンク)
- 米穀の輸出について (農林水産省へリンク)