このページの本文へ移動

中国四国農政局

文字サイズ
標準
大きく

写真

ハス田(岩国レンコン)

岩国市は全国有数のレンコンの産地です。
江戸時代中期より栽培が行なわれ、干拓された土地によく合い、当時の藩主も栽培を奨励したことから広まりました。
レンコンは、ハスの地下茎が肥大した部分を指し、レンコンの葉は8月上旬にかけ緑色の大きな葉が生い茂るようになり可憐な白やピンクの花で彩られます。
花は7月下旬頃から咲き始め、8月上旬が見頃になります。
レンコンの穴の数は通常8個ですが、岩国レンコンの穴は9個あるのが特徴です。

(撮影場所:山口県岩国市)

メニュー

キーワード

  報道発表

令和7年7月30日

国内肥料資源の利用拡大に向けた勉強会の開催について

令和7年7月28日

消費者の部屋展示の御案内 「私たちが災害に備えてできること」~食品の家庭備蓄のすすめ~

農福連携等地域別交流会in中国四国農政局の開催について

令和7年7月24日

移動消費者の部屋in鳥取「飲んでミルク?食べてミート!」の御案内

令和7年7月18日

令和7年産米等の地域農業再生協議会別の作付意向について

令和7年7月16日

「令和7年度かがわ女性農業者交流会」を開催します

#これまでの報道発表はこちら 

  新着情報

令和7年7月30日

フォトレポートを更新
(中国四国農政局:福山地方卸売市場 安全祈願祭・起工式)
(山口県拠点:田んぼの生き物観察会を開催しました!)

令和7年7月29日

フォトレポートを更新
(島根県拠点:大田市長によるアスパラガス(夏芽)の収穫)
(徳島県拠点:地産地消の社員食堂 ~株式会社大塚製薬工場~)

(鳥取県拠点:八頭町のホップ畑で収穫体験会2025が開催されました)
(広島県拠点:呉市倉橋交流拠点構想推進協議会と意見交換)
(愛媛県拠点:JA全国女性組織協議会会長との意見交換)

令和7年7月28日

フォトレポートを更新
(中国四国農政局:「消費者団体等との意見交換会(愛媛)」を開催)
(鳥取県拠点:農業の未来を創っていきたい~「水稲未来の会」を開催)

令和7年7月25日

中国四国米粉利用促進ネットワーク ココねっと通信No.204発刊

フォトレポートを更新
(高知県拠点:甘くておいしいトマト作りに奮闘中!(國森農園))
(高知県拠点:土佐はちきん地鶏の消費拡大を目指す!!(株式会社むらびと本舗))
(山口県拠点:「佐波川流域の絆・森と水と人づくりフェア」でみどり戦略などをPR)
(山口県拠点:有機農産物の生産現場を見学)

令和7年7月24日

フォトレポートを更新
(愛媛県拠点:ひめカレ学生への施策説明)
(愛媛県拠点:「地域と共に有機ビジネスを創る」高校生の挑戦が始まる)
(中国四国農政局:環太平洋大学との連携授業(第6回))
(中国四国農政局:四国大学との連携授業)
(広島県拠点:食用サボテンは地球を救う)

# これまでの新着情報はこちら