
小島所長が日本酒造りの現地視察を行いました。
撮影日:令和7年3月13日
場所:栗山町

北海道大豆に関する情報交換会を開催しました。
撮影日:令和7年2月20日
場所:士別グランドホテル(士別市)

北海道鵡川高等学校の生徒が開発した「エゾシカ肉のレトルトキーマカレー」報告会を取材しました。
撮影日:令和7年2月19日
場所:むかわ町

旭川農業高校生が地元産食材を使った三升漬けを販売
撮影日:令和7年2月1日、2月16日
場所:旭川市役所、地元スーパー(旭川市永山)

中標津農業高校は、第1回みどり戦略学生チャレンジ全国大会において、農林水産省大臣官房長賞を受賞しました
撮影日:令和7年2月8日
場所:東京都千代田区霞が関(農林水産省本省)

音更町 独立行政法人家畜改良センター十勝牧場「馬追い運動」について取材を行いました。
撮影日:令和7年1月28日
場所:音更町(独立行政法人家畜改良センター十勝牧場 馬追い運動)

「アグリミーティング2024㏌くしろ」が開催されました
撮影日:令和6年12月13日
場所:標茶町(標茶町コンベンションホール うぃず)

JAきたみらいが玉ねぎへの「みえるらべる」の表示を開始しました
撮影日:令和6年12月12日
場所:北見市

せたな町立瀬棚中学校で有機農業に関する総合学習が行われました。
撮影日:令和6年12月9日
場所:せたな町(せたな町立瀬棚中学校)

令和6年度女性農業者のためのスキルUPセミナーに参加しました。
撮影日:令和6年12月5日
場所:苫小牧市、千歳市

幕別町の小中学校でオーガニック給食が提供されました。
撮影日:令和6年12月4日
場所:幕別町(幕別町立札内南小学校)

旭川農業高校がスーパーで「みえるらべる」の野菜を販売しました。
撮影日:令和6年11月23日
場所:旭川市永山((株)道北アークスウエスタンパワーズ店)

鹿部町で「映画「夢見る給食」上映会」&トークセッションが行われました。
撮影日:令和6年11月22日
場所:鹿部町(鹿部町中央公民館)

温泉熱などを利用したビニールハウスでミニトマトを栽培する施設を取材しました。
撮影日:令和6年11月20日
場所:音更町

道南で「見える化」登録第3号となりました。
撮影日:令和6年11月14日
場所:北斗市

道南で「見える化」登録第2号となりました。
撮影日:令和6年9月5日、10月11日、11月6日
場所:知内町、函館市

牛乳消費拡大に向け、地元産牛乳を使った商品を高校生が考案し販売実習会で一般販売
撮影日:令和6年4月23日、7月25日、11月3日
場所:釧路市

とかち酪農女性プチサミットが開催されました。
撮影日:令和6年11月1日
場所:帯広市

矢作農場でホタテ貝殻粒状石灰の試験散布が行われました
撮影日:令和6年10月28日
場所:津別町
湧別町で建設中の集中型バイオガスプラントを訪問しました
撮影日:令和6年10月23日
場所:北見市

米の貯蔵施設を取材しました。
撮影日:令和6年10月18日
場所:美唄市
オホーツク地域の農産物が全国に出荷されています
撮影日:令和6年9月11日、10月17日
場所:湧別町

北海道開発局室蘭開発建設部の若手職員現場見学会に参加しました。
撮影日:令和6年10月16日
場所:むかわ町、平取町、新冠町

北海道農政事務所長が北海道子実コーン組合と意見交換及び視察を行いました。
撮影日:令和6年10月10日
場所:長沼町

若年定年制自衛官を対象とした農業のインターンシップが開催されました。
撮影日:令和6年10月10日
場所:旭川市

べつかい酪農女性プチサミット開催!
撮影日:令和6年10月9日
場所:別海町

芽室町の「町営新嵐山牧場」でドローンによる「牛追い」について取材しました。
撮影日:令和6年10月2日
場所:芽室町

農福連携の現地見学会が開催されました。
撮影日:令和6年10月1日
場所:旭川市

芽室町で落花生の収穫作業について取材しました。
撮影日:令和6年9月25日
場所:芽室町

日本最東端の稲作地域で稲刈りが行われています
撮影日:令和6年9月24日
場所:大空町

大空町で小学生・園児の有機栽培かぼちゃ収穫体験が行われました
撮影日:令和6年9月20日
場所:大空町

北海道農政事務所長が現地視察を行いました。
撮影日:令和6年9月13日
場所:仁木町、江別市

更別村「すももの里」ドローンによる防除作業について取材しました。
撮影日:令和6年9月13日
場所:更別村(すももの里 駐車場)
今年も農福連携による秋の農作業が始まりました
撮影日:令和6年9月10日、13日
場所:北見市

道総研道南農業試験場第27回公開デーが行われました。
撮影日:令和6年8月8日
場所:北斗市

ばれいしょの集出荷施設を取材しました
撮影日:令和6年8月2日
場所:恵庭市

道南で「見える化」登録第1号となりました。
撮影日:令和6年7月22日、令和6年7月31日、令和6年8月1日
場所:ひなた農園(函館市)、はこだての自然派shop&茶房あい(函館市)、Bitte(七飯町)

第20回拓殖大学北海道短期大学実験・実習農場公開デー
撮影日:令和6年7月10日
場所:拓殖大学北海道短期大学 実験・実習農場(深川市)

「牛乳で乾杯条例」10周年!
撮影日:令和6年7月10日
場所:中標津町役場(中標津町)

農産物の出荷に向けて、北見駅に続々と輸送用コンテナが集められています
撮影日:令和6年7月8日
場所:北見市

ブロッコリー定植後の管理作業の様子を取材しました
撮影日:令和6年7月3日
場所:美幌町

持続可能な農業の実現(有限会社余湖農園)
撮影日:令和6年6月26日
場所:有限会社余湖農園(恵庭市)

「JAたいせつ田んぼアート2024」の田植えが行われました。
撮影日:令和6年6月7日
場所:旭川市

音更町で大豆のは種が始まりました。
撮影日:令和6年5月20日
場所:音更町

芽室町で落花生のは種が始まりました。
撮影日:令和6年5月11日
場所:芽室町

ビール用大麦の不耕起栽培を通じて、耕作放棄地の課題解決、そして地域コミュニティの活性化へ
撮影日:令和6年4月22日
場所:浦幌町

全国で初めて北海道が農福連携技術支援者の派遣を行いました。
撮影日:令和6年4月22日
場所:旭川市東旭川

(株)SAWAYAMA FARM 澤山あずささん×中川農場 中川泰一さんによるトークイベント
撮影日:令和6年4月16日
場所:帯広市

温泉熱などを利用して、さつまいもの苗の育苗が行われています。
撮影日:令和6年3月15日
場所:木野農業協同組合特産物センター(音更町)