食品添加物部会(CCFA)
更新日:2023年6月15日
(第53回部会(2023年3月)の結果を反映)
主要議題 | 検討状況(ステップ等) |
食品添加物の同一性及び純度に関する仕様書原案 | ・第46回総会に採択を諮る(ステップ5/8) |
・食品添加物の一般規格(GSFA)の食品添加物条項案及び原案/GSFA の関連条項の改訂 ・食品分類12.2.1(Herbs and spices)及び食品分類12.2.2(Seasonings and Condiments)の説明文の改訂 |
・第46回総会に採択を諮る |
食品添加物の国際番号システム(INS)(CXG 36-1989)の修正原案 | ・第46回総会に採択を諮る(ステップ5/8) |
食品分類02.1.2(Vegetable oils and Fats)への脂肪酸モノグリセリド及び脂肪酸ジグリセリド(INS471)の収載 | ・第46回総会に採択を諮る(ステップ5/8) |
食品分類02.1.2(Vegetable oils and Fats)への3つの条項(ポリグリセリン脂肪酸エステル(INS475)、ソルビタン脂肪酸エステル(INS 491-495)及びステアロイル乳酸カルシウム(INS 481(i), 482(i))の収載 | ・第46回総会に採択を諮る |
注釈488及び502 の修正(amendment)(ケイ酸カリウムの削除) | ・第46回総会に採択を諮る |
食品分類14.1.4(Water-based flavoured drinks, including "sport," “energy,” or "electrolyte" drinks and particulated drinks)における安息香酸塩類の条項の注釈301(an interim maximum level until CCFA53)の削除 | ・第46回総会に採択を諮る |
GSFA の表1及び表2のグループ「リボフラビン類」への Ashbya gossypii 由来リボフラビン(INS 101(iv))の収載 | ・第46回総会に採択を諮る |
合成リボフラビン(INS 101(i))、リボフラビン5’-リン酸エステルナトリウム(INS 101(ii))、Bacillus subtilis由来リボフラビン(INS 101(iii))、Ashbya gossypii由来リボフラビン(INS 101(iv))及びスピルリナ抽出物(INS 134)の表3への収載 | ・第46回総会に採択を諮る(ステップ5/8) |
個別食品規格の添加物条項との整合に伴うGSFAの改訂: ・乳・乳製品部会(CCMMP)の7規格:粉乳及び粉末クリームの規格(CXS 207-1999)、乳脂肪スプレッドの規格(CXS 253-2006)、モッツァレラの規格(CXS 262-2006)、無糖練乳の規格(CXS 281-1971)、脱脂加糖練乳(CXS 282-1971)、食用カゼイン製品に関する規格(CXS 290-1995)及びデイリーパーミエイトパウダーの規格(CXS 331-2017) ・加工果実・野菜部会(CCPFV)の3規格:マンゴーチャツネの規格、コチュジャンの規格(CXS 294-2009)及びチリソースの規格 ・栄養・特殊用途食品部会(CCNFSDU)の6規格、1ガイドライン:乳児用調製乳及び乳児用特殊医療用調製乳規格(CXS 72-1981)、ベビーフード缶詰の規格(CXS 73-1981)、シリアルベースの乳幼児用加工食品の規格(CXS 74-1981)、フォローアップミルクの規格(CXS 156-1987)、体重のコントロールを目的とした食品の組成の規格(CXS 181-1991)、減量を目的とした低熱量食品の組成の規格(CXS 203-1995)並びにRUTF(Ready-to use Therapeutic Foods)のガイドライン(CXG 95-2022) ・アフリカ地域調整部会(CCAFRICA)の1規格:乾燥肉の地域規格 ・ヨーロッパ地域調整部会(CCEURO)の1規格:シャントレルの地域規格(CXS 40R-1981) |
・第46回総会に採択を諮る |
様々な食品分類における甘味料の採択条項の改訂 | ・第46回総会に採択を諮る |
食品分類01.1.1(Fluid milk (plain))におけるクエン酸三ナトリウム(INS 331(iii))の条項の収載 | ・第46回総会に採択を諮る(ステップ8) |
食品分類14.2.3(Grape wine)における食品添加物の条項の収載 | ・第46回総会に採択を諮る(ステップ8及び5/8) |
個別食品規格の食品添加物条項の改訂: ・CCMMPの7規格 ・CCPFVの3規格 ・CCNFSDUの6規格、1ガイドライン ・CCAFRICAの1規格 ・CCEUROの1規格 |
・第46回総会に採択を諮る |
GSFAの食品添加物条項(廃止) | ・第46回総会に採択を諮る |
GSFAの食品添加物条項の案及び原案(中止) | ・第46回総会に採択を諮る |
・ステップ2におけるGSFAの食品添加物条項案の新規提案 ・利害関係者からJECFAへの正確で信頼できるデータと情報の提供の重要性と推奨 ・食品分類14.2.3(Grape wine)における食品添加物の条項の注釈(妥協した注釈を付すことは、例外的な対応であり、ブドウ酒におけるこれらの食品添加物の使用に関する特殊な状況に鑑みたものであるため、他のいかなる状況においても前例とみなすべきではない) |
・第46回総会(情報提供) |
技術的正当性に関する助言(要請) ・食品分類02.1.2(Vegetable oils and fats)におけるクロロフィル(INS 140):加工において失われた自然な色を復元、標準化するための植物油の使用。植物油には、個別規格に含まれない食用油脂の規格(CXS 19-1981)の対象となるバージンオイル、低温圧搾油、その他のオイルを含み、特に揚げ油に使用する植物油も含む。 ・食品分類02.2.2(Fat spreads, dairy fat spreads and blended spreads)におけるトウガラシ色素(パプリカ抽出物)(INS160c(ii)):乳脂肪スプレッドの規格(CXS 253-2006)及びファットスプレッド及びブレンドスプレッドの規格(CXS 256-2007)に適合する製品における使用及び使用濃度 |
・油脂部会(CCFO)において検討 |
・CCNFSDU規格におけるキャリーオーバー原則に基づく条項の修正 ・低アシル型精製ジェランガムをJECFA優先リストに追加する要求の修正(ジェランガムの生後12週未満の乳児による摂取の安全性が既に確認されていたため、同型のジェランガムの仕様書の策定に変更) |
・CCNFSDU(情報提供) |
ベビーフード缶詰の規格(CXS 73-1981)で乳児及び幼児用の特別用途食品に使用する栄養成分に関するアドバイザリーリスト(CXG 10-1979)のPart D に収載された食品添加物を栄養担体として使用可能かに関する検討 | ・CCNFSDUにおいて検討 |
オルトフェニルフェノール類のGSFAからの削除(最大残留基準値は殺菌剤としての使用のため策定されたことを通知) | ・CCPR(情報提供) |
JECFAによる評価を提案する物質の優先リスト | ・第46回総会(情報フォローアップ) ・FAO/WHO |
ADIの変更並びに第92回及び第95回JECFAからのその他の勧告の結果として必要な行動 | ・加盟国からのコメント募集 |
個別食品規格の食品添加物条項とGSFAの関連条項の整合、表3注釈の作成及び管理 | ・電子的作業部会(議長国:カナダ、共同議長国:米国、日本) ・第54回CCFA |
整合に関する電子的作業部会の報告、個別食品部会から付託された食品添加物条項の承認 | ・加盟国からのコメント募集 ・物理的作業部会(議長国:カナダ) ・第54回CCFA |
GSFAの食品添加物条項 | ・電子的作業部会(議長国:米国) ・第54回CCFA |
GSFAの食品添加物条項 | ・加盟国からのコメント募集 ・物理的作業部会(議長:米国) ・第54回CCFA |
食品添加物の国際番号システム(INS)の修正 | ・加盟国からのコメント募集 ・電子的作業部会(議長国:ベルギー) ・第54回CCFA |
食品添加物の同一性及び純度に関する仕様書 | ・加盟国からのコメント募集 ・第54回CCFA |
GSFAの新規又は改訂する食品添加物条項 | ・加盟国からのコメント募集 ・物理的作業部会(議長国:米国) ・第54回CCFA |
JECFAによる評価を提案する物質の優先リストへの追加及び変更の提案 | ・加盟国からのコメント募集 ・第54回CCFA |
ショ糖脂肪酸エステルのための初期マッピングの作業継続 | ・日本(オーストラリア及びEUがサポート) |
GSFA、個別食品規格、その他の文書間での相違を将来的に防止することに関して未解決の問題を洗い出すための討議文書 | ・中国、カナダ及びEU(討議文書作成) ・第54回CCFA |
酵母の規格策定に関する討議文書 | ・中国、フランス及び他の関心のある加盟国(討議文書作成) ・第54回CCFA |
・リボフラビン類に関する個別食品規格の整合に係る修正提案 ・β-カロテン類(INS 160a(i), 160a(iii)、160a(iv) )、 β - カロテン類(野菜) (INS160a(ii))及びβ-アポ-8’-カロテナール(INS 160e)のすべての個別食品規格における条項を CRD2 第2版付属書1Part B に示す使用濃度に整合するためのリスト確認 ・β-アポ-8’-カロテン酸エチルエステル(INS 160f)のすべての関連個別食品規格からの削除提案 |
・コーデックス事務局(討議文書作成) ・第54回CCFA |
お問合せ先
消費・安全局食品安全政策課国際基準室
代表:03-3502-8111(内線4471)
ダイヤルイン:03-3502-8732