このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

カワヒバリガイ被害対策

  • 印刷

外来生物であるカワヒバリガイが水路や調整池等の壁面に付着し、通水障害などを引き起こしています。このカワヒバリガイによる被害を防止するために必要な情報を紹介します。
なお、本マニュアルは、平成25年3月に策定し、その後実施した技術実証調査の結果等新たな情報を追加し、平成29年3月にマニュアルの改訂を行いました。

カワヒバリガイとは

カワヒバリガイは、東アジアから東南アジアに分布する淡水棲二枚貝でです。日本では環境省が定める外来生物法において、特定外来生物に指定されています(平成18年2月)。

日本においては、自然水域では1990年に岐阜県の揖斐川下流で初めて確認され、その後、琵琶湖や木曽川水系など近畿、東海地域を中心に生息が確認されています。最近では、利根川水系などの関東地域でも生息が確認され、分布域を拡大しています。

カワヒバリガイによる被害

1. カワヒバリガイが水路などの壁面に固着したり、死貝が末端給水栓等に詰まることによる通水障害

2. 大量のカワヒバリガイが死んだことにより発生する腐敗臭による悪臭被害

3. 固着したカワヒバリガイを除去及び廃棄するため、維持管理労力、費用の増加

 

構成 主な記載内容
表紙、目次等(PDF : 510KB) マニュアルの使い方(例)、
マニュアルに掲載している主な防除対策(概要)
第1章「カワヒバリガイ被害対策マニュアル」の概要(PDF : 812KB) マニュアルの目的、利用対象者、対象地域
第2章カワヒバリガイについて(PDF : 1,839KB) カワヒバリガイの生態、農業水利施設における被害事例
第3章対策についての基本的な考え方(PDF : 1,620KB) 対策を考える上での留意点
第4章被害状況把握(PDF : 1,228KB) 被害状況把握の目的、手順、現地調査
第5章防除技術(前半)(PDF : 1,727KB)(後半)(PDF : 1,024KB)
防除手法の検討、現地適応性の検証
第6章被害防止のための情報発信と普及啓発(PDF : 439KB) 生息状況についての情報発信
第7章用語解説集(PDF : 436KB) 用語の解説
付録カワヒバリガイアンケート用紙(PDF : 802KB) 被害発生状況のチェック
マニュアル一括ダウンロード(PDF : 8,499KB)  

 

お問合せ先

農村振興局農村政策部鳥獣対策・農村環境課農村環境対策室

担当者:生物多様性保全班
代表:03-3502-8111(内線5490)
ダイヤルイン:03-3502-6091

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader