完了した研究開発課題
更新日:令和7年8月4日
担当:整備部設計課施工企画調整室
|
完了した研究開発課題:107件
番
号
|
実施
年度
|
研究開発課題名 | 研究開発の概要 | 研究開発組合 | 試験研究機関 | 区分 | 添付資料 | 備考 |
1
|
H9-H10
|
エコセメントによる簡易農道・ため池地盤改良技術の開発 | ゴミ焼却灰等を主な原料とするエコセメントを利用した簡易農道・ため池の地盤改良技術を開発する。 | 秩父小野田(株) 小野田ケミコ(株) (株)クレオ |
(独)農業工学研究所 | 農道(道路) ため池 土壌改良 |
新技術概要書(PDF:76KB) 成果報告書(PDF : 1,079KB) |
|
2
|
H9-H10
|
パイプライン設計支援ツールの開発 | パイプライン水理計算、構造計算を一連して行うシステムを開発する。 | (株)クボタ (株)ケー・ジー・ティー |
(独)農業工学研究所 | パイプライン 情報処理システム |
新技術概要書(PDF : 101KB) 成果報告書(PDF : 1,845KB) |
|
3
|
H9-H10
|
ダムの地形・地質三次元解析支援システムの開発 | ダムの地質調査等の情報を三次元で解析し、画像処理するシステムを開発する。 | 日本技研(株) (株)地質工学 アサヒ地水探査(株) 中部地質(株) (株)ジー・アンド・エス |
(独)農業工学研究所 | 水管理施設 | 新技術概要書(PDF:144KB) 成果報告書(PDF : 1,288KB) |
|
4
|
H9-H10
|
パイプライン保護工のプレキャスト化の研究 | パイプラインの制水弁、空気弁等を保護する保護工を二次製品化する開発を行う。 | ジオスター(株) 鶴見コンクリート(株) |
(独)農業工学研究所 | 水路工 | 新技術概要書(PDF:148KB) 成果報告書(PDF : 630KB) |
|
5
|
H9-H11
|
取水堰及び洪水吐用ラビリンスゲートユニットの開発 | ため池等の洪水吐の形状を直線から櫛歯形状にすることにより放流能力を高める堰を開発する。 | 石川島播磨重工業(株) 栗本鐵工所(株) (株)丸島アクアシステム |
(独)農業工学研究所 | ため池 | 成果報告書(PDF : 843KB) | |
6
|
H9-H11
|
畑地かんがい用パイプライン除塵装置の開発 | 管内に流入するパイプラインのゴミ等を、容易に除去することが可能となる装置を開発する。 | (株)横田製作所 クラウンエンジニアリング(株) |
(独)農業工学研究所 | 除塵機 | 新技術概要書(PDF:217KB) 成果報告書(PDF : 603KB) |
|
7
|
H9-H11
|
フィルダムの監査廊の合理化工法の開発 | フィルダム監査廊の施工において現場組立技術と繊維補強コンリートを組み合わせた施工技術を開発する。 | 前田建設工業(株) (株)熊谷組 飛島建設(株) (株)錢高組 日本国土開発(株) フジミ工研(株) (株)前田製作所 |
(独)農業工学研究所 | フィルダム | 新技術概要書(PDF:254KB) 成果報告書(PDF : 617KB) |
|
8
|
H9-H11
|
ため池改修工事の効率化 | ため池に堆積した泥土を盛土の材料として再利用する技術を開発する。 | (株)フジタ 秩父小野田(株) |
(独)農業工学研究所 | ため池 | 新技術概要書(PDF : 195KB) 成果報告書(PDF : 1,999KB) |
|
9
|
H10-H11
|
フィルダム、ため池補修のための表面遮水工法の開発 | フィルダム、ため池において、従来よりも一層の耐久性・経済性に優れた表面遮水技術を開発する。 | 飛島建設(株) フリー工業(株) (株)ブリジストンIPT |
(独)農業工学研究所 | ため池 フィルダム |
新技術概要書(PDF:169KB) 成果報告書(PDF : 923KB) |
|
10
|
H9-H12
|
パイプラインの浅埋設工法の研究開発 | 掘削埋戻し土量の低減や工期短縮、また地震時の安全性向上を目的として、パイプラインを浅く埋設するための工法を開発する。 | (株)クボタ 栗本鐵工所(株) |
(独)農業工学研究所 | パイプライン | 成果報告書(PDF:349KB) | |
番
号
|
実施
年度
|
研究開発課題名 | 研究開発の概要 | 研究開発組合 | 試験研究機関 | 区分 | 添付資料 | 備考 |
11
|
H11-H12
|
貯水槽の水上浮上式天蓋の開発 | 農業用水の貯留施設(ファ-ムポンド)の屋根を、簡易な水上浮上式シート構造の天蓋屋根にすることによってローコスト化を図る技術を開発発する。 | 農村基盤建設協業組合 バンドー工材(株) 前田製管(株) (株)会津工建社 |
(独)農業工学研究所 | ファームポンド | 新技術概要書(PDF : 250KB) 成果報告書(PDF : 359KB) |
|
12
|
H11-H13
|
木質系廃棄物の最適炭化による再資源炭活用システムの開発 | 木質系廃棄物を発生地点において炭化し、減容・資源化する技術を開発する。 | (株)荏原製作所 DAITO販売(株) |
(独)農業工学研究所 | リサイクル | 成果報告書(PDF : 364KB) | |
13
|
H11-H13
|
比抵抗トモグラフィ法によるダム管理システム技術の開発 | 比抵抗トモグラフィを用いたフィルダムの堤体安全管理システムの研究開発を行う。 | 日本技研(株) 応用地質(株) 勝村建設(株) (株)三祐コンサルタンツ 日立電線(株) |
(独)農業工学研究所 | フィルダム | 成果報告書(PDF : 553KB) | |
14
|
H12-H13
|
レジンコンクリートパネル水路再生工法の開発 | レジン(樹脂)コンクリートパネルを補強材として用いた水路の再生工法を開発する。 | ミサワホーバス(株) 日立化成工業(株) |
(独)農業工学研究所 | 水路工 更新/補修 |
新技術概要書(PDF : 219KB) 成果報告書(PDF : 213KB) |
|
15
|
H11-H14
|
省エネルギー・資源循環型農業用水浄化システムの開発 | ファームポンド等の農業水利施設に対して、省エネルギー型の浄化システムと汚泥のリサイクル方式を開発する。 | (株)日立製作所 (株)大林組 |
(独)農業工学研究所 | 環境保全 | 成果報告書(PDF:656KB) | |
16
|
H11-H14
|
拡径式鋼管継手構造の研究開発 | 管端を拡げながら接続する新たな継手構造を開発する。 | 新日本製鐵(株) 日本鋼管(株) 住友金属工業(株) 川崎製鉄(株) |
(独)農業工学研究所 | パイプライン | 新技術概要書(PDF:126KB) 成果報告書(PDF : 565KB) |
|
17
|
H12-H14
|
豪雨と地震に対するため池の耐久性・遮水性向上技術の開発 | 改修を要するため池において、底泥土・発生土等を遮水用築堤材料として有効利用する工法を開発する。 | (株)フジタ 太平洋セメント(株) 三和機材(株) |
(独)農業工学研究所 | ため池 | 新技術概要書(PDF : 152KB) 成果報告書(PDF : 477KB) |
|
18
|
H12-H14
|
ジオグリッドを用いたハイブリッドパイプラインシステムの研究開発 | 中山間地域の急峻な斜面上で、ジオグリッドを用いてパイプライン・農道の用地を軽減する補強土壁工法を開発する。 | 三井化学産資(株) 前田工繊(株) 三菱化学産資(株) (株)クボタ 岡三リビック(株) |
(独)農業工学研究所 | 農道(道路) パイプライン |
新技術概要書(PDF : 169KB) 成果報告書(PDF : 362KB) |
|
19
|
H12-H14
|
地表水・地下水統合解析によるダム等貯水施設の貯水機能評価システムの開発 | 貯水施設における基礎地盤や周辺地山について、多様な地質・地形条件下で効率的な止水対策工の選定及び対策効果の定量的な評価が行えるシステムを開発する。 |
大成建設(株) (株)篠塚研究所 |
(独)農業工学研究所 | コンクリートダム フィルダム 水管理施設 |
新技術概要書(PDF : 318KB) 成果報告書(PDF : 986KB) |
|
20
|
H13-H15
|
環境配慮型ポーラスコンクリートによる農業水利施設の多機能護岸工法の開発 | 大型土壌生物や水生昆虫などの多種の生物生息や自然土壌充填を可能とする大粒径骨材を用いたポーラスコンクリートによる護岸工法を開発する。 |
鹿島建設(株) 住友大阪セメント(株) ケミカルグラウト(株) |
(独)農業工学研究所 | 環境保全 |
新技術概要書(PDF : 993KB) 成果報告書(PDF : 792KB) |
|
番
号
|
実施
年度
|
研究開発課題名 | 研究開発の概要 | 研究開発組合 | 試験研究機関 | 区分 | 添付資料 | 備考 |
21
|
H13-H15
|
水路改修用FRPM特殊形状工法の開発 | 農業用用排水施設の改修工法の一つとして、馬蹄形断面を有するFRPM製特殊形状製品を用いた挿入工法の開発を行い、その設計及び施工方法を確立する。 |
栗本化成工業(株) 住友大阪セメント(株) |
(独)農業工学研究所 | 水路トンネル | 新技術概要書(PDF:173KB) 成果報告書(PDF : 580KB) |
|
22
|
H13-H15
|
地中無線通信型ダム用埋設計器の研究開発 | 海底地盤沈下計測で実績のある低周波磁界による無線通信手法を用い、地中-地表間のデータ送受信が可能な小型計器(間隙水圧計)を開発する。 | 坂田電機(株) 東京電力(株) |
(独)農業工学研究所 | フィルダム | 新技術概要書(PDF : 1,030KB) 成果報告書(PDF : 578KB) |
|
23
|
H13-H18
|
柔構造底樋によるため池改修工法 | 圧力パイプラインとして実績のある離脱阻止性を有する継手管路を底樋として堤体内に直接埋設し、堤体の変形や地盤沈下に追従する柔構造の底樋を開発する。さらに、底樋に緊急放流機能を持たせる構造形態についても提案する。 |
(株)クボタ (株)管総研 |
(独)農村工学研究所 | ため池 | 新技術概要書(PDF:227KB) 成果報告書(PDF : 1,306KB) |
H17-H18は機能監視期間 |
24
|
H14-H18
|
構造物・基礎地盤監視のための光ファイバによるハイブリッドセンシングシステムの開発 | ダム等の構造物及び周辺地盤の維持管理のための監視技術として、BOTDR方式による光ファイバ歪センサ及ぶ分布型光ファイバ温度センサを複合させた、光ファイバによるハイブリットセンシングシステムの開発を行う。 |
第一高周波工業(株) 日鐵溶接工業(株) (株)ダイヤコンサルタント 安藤電気(株) |
(独)農村工学研究所 | コンクリートダム フィルダム 施設維持管理 |
成果報告書(PDF : 943KB) | H17-H18は機能監視期間 |
25
|
H14-H18
|
効率的な農業用水路維持管理のための非破壊調査技術および劣化診断システムの開発 | 「農業用水路の非破壊調査技術」、「調査結果から農業用水路の機能劣化を診断するシステム」及び「農業用水路の劣化情報等を管理するデータベース」からなる農業用水路(水路トンネル及び開渠)の総合的な劣化診断システムを構築する。 | 日本工営(株) コマツエンジニアリング(株) (株)ウォールナット |
(独)農村工学研究所 | 施設維持管理 機能診断 |
新技術概要書(PDF : 607KB) 成果報告書(PDF : 731KB) |
H17-H18は機能監視期間 |
26
|
H15-H18
|
低コストな小規模向け農業集落排水処理施設の開発 | 一戸当たりの整備コストが割高となっている、処理対象戸数が十戸から数百戸程度までの小規模な汚水処理施設について、低コストで処理性能と維持管理性に優れた処理方式を開発する。 | (社)地域資源循環技術センター アムズ(株) ダイキ(株) フジクリーン工業(株) 藤吉工業(株) 日立プラントテクノ(株) |
(独)農村工学研究所 | 集落排水 | 新技術概要書(PDF : 652KB) | H17-H18は機能監視期間 |
27
|
H15-H18
|
WebGIS対応型農村景観シミュレータ技術 | 全国の土地改良の事業現場と地域住民が景観づくりのアイデアを視覚化し、共有できる統合的で操作の容易な事業後の景観予測をシミュレーションする技術を研究・開発する。 | (株)イマジックデザイン (有)ソニックビジョンクリエイト |
(独)農村工学研究所 | 農村環境整備 | 新技術概要書(PDF : 435KB) 成果報告書(PDF : 1,221KB) |
H17-H18は機能監視期間 |
28
|
H14-H19
|
堤体越流ため池の開発 | 付帯施設の合理化と構造的な安全性の向上を目的として、ため池の堤体に一時的に発生する越流を許容する機能を持つ新しいため池堤体の構造・構築技術を開発する。 | 三井化学産資(株) 東電設計(株) (株)クボタ |
(独)農村工学研究所 | ため池 | 新技術概要書(PDF : 149KB) | H18-H19は機能監視期間 |
29
|
H15-H17
|
可とう性継手による曲げ配管工法の研究開発 | 直管部に用いられている通常の単位管が有している継手の伸縮可とう性を活用して曲げ配管を行うことにより、屈曲角度の小さな曲管を省略し、大幅な管路コストの縮減を実現することを目的とした、可とう性継手による曲げ配管工法の研究開発を行う。 |
(株)クボタ 栗本化成工業(株) 積水化学工業(株) 日本ホーバス(株) 内外エンジニアリング(株) |
(独)農業工学研究所 | パイプライン | 新技術概要書(PDF : 227KB) 成果報告書(PDF : 1,515KB) |
|
30
|
H15-H18
|
薄肉FRPM管による鞘管工法の研究開発 | 農業用管水路の開削工事で実績のある工場で製作した二次製品(FRPM管など)を既設管路に挿入し、間隙に中込材を充填して更生する鞘管工法を研究し、設計技術の確立及びコスト縮減を目的とした、薄肉FRPM管を用いた鞘管工法による更生工法の開発を行う。 | 栗本化成工業(株) 住友大阪セメント(株) (株)エステック |
(独)農村工学研究所 | 水路トンネル | 新技術概要書(PDF:185KB) 成果報告書(PDF : 944KB) |
H18は機能監視期間 |
番
号
|
実施
年度
|
研究開発課題名 | 研究開発の概要 | 研究開発組合 | 試験研究機関 | 区分 | 添付資料 | 備考 |
31
|
H16-H17
|
地域バイオマスを対象としたメタン発酵施設における発酵液の窒素及びリン制御技術の開発 | 低コストのメタン発酵液中の窒素及びりん酸成分を回収・再利用する技術を実用化することによって、メタン発酵施設の普及を促進し、地域バイオマスを有効活用する技術を開発する。 | (株)荏原製作所 住友重機械工業(株) (株)西原環境テクノロジー ユニチカ(株) (社)地域環境循環技術センター |
(独)農業工学研究所 | バイオマス | 新技術概要書(PDF : 119KB) 成果報告書(PDF : 797KB) |
|
32
|
H14-H18
|
取水堰土砂吐用ライジングセクターゲートの開発 | 改修や新たに土砂吐ゲートを必要とする頭首工に対し、水位調節および排砂等の性能を確保しつつ、コンパクト化によるコスト縮減と、操作性、景観性、静粛性に優れた土砂吐用ライジングセクターゲートを開発する。 | 石川島播磨重工業(株) (株)建設技術研究所 |
(独)農村工学研究所 | 頭首工 ゲート |
新技術概要書(PDF:355KB) 成果報告書(PDF : 696KB) |
|
33
|
H16-H20
|
堆積土・発生土を有効利用したフィルダムのリニューアル技術 | 老朽化した既設フィルダムの機能を出来るだけ短期間、かつ低コストで更新するための、広範囲な土質に対応できるゾーニングした堤体改修法、及び土質力学的設計法に関する技術を開発する。 | (株)フジタ 太平洋セメント(株) |
(独)農村工学研究所 | フィルダム | 新技術概要書(PDF : 111KB) 成果報告書(PDF : 430KB) |
H19-H20は機能監視期間 |
34
|
H17-H18
|
Excel(GIS)によるため池防災通報システムの構築 | リアルタイムに公開される気象情報からため池被災の可能性を解析し、各関係機関に情報を自動通報することにより、未然に災害を防止するシステムを開発する。 | 福井県土地改良事業団体連合会 ユニ調査設計(株) |
福井県立大学 | ため池 情報処理システム 水管理施設 機能診断 |
新技術概要書(PDF : 1,357KB) 成果報告書(PDF : 1,910KB) |
|
35
|
H17-H18
|
土壌洗浄法による重金属汚染水田の浄化 | 重金属汚染水田の浄化対策として、環境に優しい薬剤で水田土壌を現場にて洗浄しCd等の重金属を可溶化し、排水として土壌から除去して排水処理により無害化する実用化技術を開発する。 | 太平洋セメント(株) 小野田ケミコ(株) 太平洋ソイル(株) |
(独)農村工学研究所 | 機械設備 環境保全 公害対策 土壌改良 |
新技術概要書(PDF : 173KB) | |
36
|
H17-H19
|
第三世代携帯通信網等を利用した土地改良施設管理システムの開発 | 土地改良施設管理への通信コストが廉価な第三世代携帯通信網(FOMA)を活用し、日常管理業務の効率化、災害時における被災状況把握の迅速化を図ることにより管理コストを削減するシステムを開発する。 | 富士通(株) (株)NTTドコモ (社)農業農村整備情報総合センター |
(独)農村工学研究所 | 施設維持管理 | 成果報告書(PDF : 640KB) | H19は機能監視期間 |
37
|
H16-H20
|
高靭性セメント複合材料を用いた水路構造物等の補修・補強工法の開発 | 農業用水路構造物の低下した機能を回復し、施設の長寿命化、ライフサイクルコストの縮減を可能とするため、高靱性セメント複合材料を用いた補修・補強工法を開発し、構造物の所要の性能の確保、かつ低コストで施工性に優れる技術を開発する。 | 鹿島建設(株) (株)クラレ 二瀬窯業(株) |
(独)農村工学研究所 | 水路工 暗渠 水路トンネル 排水路工 |
新技術概要書(PDF : 340KB) 成果報告書(PDF : 795KB) |
H20は機能監視期間 |
38
|
H17-H19
|
非開削工法による既設管の置換更新工法の開発 | 特に現在掘り起こすことができない石綿セメント管等の更新事業において、非開削で既設管を破砕しながら新管に置き換える置換更新工法を開発する。 | 積水化学工業(株) 日本ノーディックテクノロジー(株) |
山形大学 | パイプライン 材料・製品 更新/補修 |
新技術概要書(PDF : 242KB) 成果報告書(PDF : 569KB) |
|
39
|
H17-H19
|
水田の排水形態の制御による管理コスト・環境負荷削減方法の開発 | 水田を湿地型に管理して土壌中の硝酸態窒素の脱窒反応を促進させるとともに、水田からの漏水を削減して、かんがい用水の節減と、琵琶湖への流出負荷を削減するシステムを開発するとともに、魚が水路から水田へ遡上できる水位制御井堰や水尻排水桝を開発する。 | キタイ設計(株) (株)ホクコン |
京都大学 | 農村環境整備 環境保全 |
新技術概要書(PDF:157KB) 成果報告書(PDF : 719KB) |
|
40
|
H17-H21
|
農業用水路に要求される機能と施工環境条件に合致した合理的な表面被覆工法の開発 | 耐摩耗性とひび割れ追従性能との両立を図ることができる可能性の高い、モルタル系、樹脂系、アスファルト系の被覆材について、その素材特性を活用し、水路変状条件等に応じた合理的な農業用水路の表面被覆工法を開発する。 | ショーボンド建設 岡三リビック(株) 旭化成ジオテック(株) 積水化学工業(株) 世紀東急工業(株) (有)横島 (株)オール |
島根大学 | 水路工 材料・製品 更新/補修 |
新技術概要書(PDF : 237KB) 成果報告書(PDF : 1,884KB) |
|
番
号
|
実施
年度
|
研究開発課題名 | 研究開発の概要 | 研究開発組合 | 試験研究機関 | 区分 | 添付資料 | 備考 |
41
|
H18-H20
|
FDR法によるため池堤体の安全管理・危険予測システムの構築 | 従来の誘電率から土壌水分を計測する手法を応用して、1本の計測ケーブルを用いて複数個所の土壌水分計測を可能とする手法及び計測データの定期的な収集手法を確立し、ため池堤体維持管理の効率化と安全性向上に資する技術開発を行う。 | NTCコンサルタンツ(株) (株)共和電業 (株)光電製作所 |
京都大学 | ため池 防災 水管理施設 機能診断 |
新技術概要書(PDF:286KB) 成果報告書(PDF : 403KB) |
|
42
|
H18-H20
|
老朽化管の調査診断技術 | PC管の予防保全技術として、従来の管内目視調査に加えて、カバーコート内部におけるPC鋼線の発錆・破断状況を「電磁誘導法」で評価し、この診断結果に基づきPC管体の健全度評価を行うための診断技術を開発する。 | (株)ダイヤコンサルタント 三菱マテリアル建材(株) |
(独)農村工学研究所 | パイプライン 施設維持管理 機能診断 |
新技術概要書(PDF:369KB) 成果報告書(PDF : 399KB) |
|
43
|
H18-H20
|
水田由来及び現場発生バイオマスによる環境適合型・農業農村整備工法 | 水田由来や現場発生バイオマスを原料とした、モミガラ舗装・モミガラタイル、雑草抑制シート、軟弱地盤改良用ドレーン、目地材、バイオマス液化燃料の開発を行う。 | (株)三牧建設工業 アグリフューチャー・じょうえつ(株) |
(独)農村工学研究所 | 環境保全 | 新技術概要書(PDF : 196KB) 成果報告書(PDF : 1,630KB) |
|
44
|
H17-H20
|
表層フィルター補強工法によるため池の急速リニューアル工法の開発 | ため池堤体の大規模な掘削を行うことなく、堤体外部から改修、補強を行うため、堤体の上下流にフィルター等を設置し、堤体全体の力学的安定性を長期的に増加させる工法を開発する。 | 前田建設工業(株) 前田工繊(株) 日新特殊建設(株) 三井化学産資(株) |
(独)農村工学研究所 | ため池 | 新技術概要書(PDF : 157KB) |
H23は機能監視期間 |
45
|
H18-H21
|
大規模地中構造物の挙動解明手法の開発 | 構造物の規模の影響(スケール効果)や地盤特性の影響などを取り込むことのできる有限要素解析手法により地中構造物やパイプラインの安全性評価を行う技術を開発する。 | (株)奥村組 JIPテクノサイエンス(株) 栗本化成工業(株) (株)クボタ |
東京大学 (独)農村工学研究所 |
パイプライン 水路工 |
新技術概要書(PDF : 399KB) 成果報告書(PDF : 1,109KB) |
|
46
|
H18-H22
|
土壌シードバンクを利活用した自然再生・ミティゲーション技術の開発 | 土壌シードバンクを利活用して、農村地域の稀少な植物種の分布等のポテンシャルマップを作成するとともに、植物・植生の保全・再生・創出のための個別技術として、復元目標とする植生に誘導するための生物多様性緑化技術、施工期間中のシードバンクの保管・管理技術、保全を要する植物の休眠からの発芽技術、絶滅が危惧される野生植物の種子の超低温保存技術を開発する。 | 福井県土地改良事業団体連合会 (株)テクノグリーン |
信州大学 福井県立大学 (独)農村工学研究所 |
ほ場整備工 環境保全 |
新技術概要書(PDF:283KB) 成果報告書(PDF : 348KB) |
|
47
|
H19-H23
|
地すべり防止施設の維持管理省力化技術の開発 | 地すべりに有害な地下水を排除する水抜きボーリング工について、水抜き流量を遠隔監視するとともに、目詰まりによる機能低下を判定するための技術を開発する。 | 国土防災技術(株) 愛知時計電機(株) |
静岡大学 | 地すべり防止 水管理施設 機能診断 |
新技術概要書(PDF : 212KB) | H21-H22は機能監視期間 |
48
|
H19-H23
|
砕・転圧盛土工法を応用したフィルダム堤体嵩上げ技術の開発 | 従来技術によるフィルダムの嵩上げ事例の調査結果を参考に、嵩上げに伴う築堤土量を削減する堤体のゾーニングパターンや、粒度が大きく変化する混合泥土の固化処理時の強度管理のための修正細・粗粒分分離モデル法により、砕・転圧盛土工法を応用したフィルダム堤体嵩上げ技術を開発する。 | マルフエンジニアリング(株) (株)フジタ 太平洋セメント(株) |
(独)農村工学研究所 | フィルダム | 新技術概要書(PDF : 137KB) 成果報告書(PDF : 1,011KB) |
H22-H23は機能監視期間 |
49
|
H19-H21
|
農業用水等勾配流(非落差流)水力発電技術の開発 | 発電システムの中核である水車に、未だ例のない「並進翼水車」を利用することで、一般勾配水路内で発電を行うことのできる水力発電技術を開発する。 | 榎本ビーエー(株) 徳田工業(株) (有)シーエスシーラボ |
東京大学 (独)農村工学研究所 |
電気設備 | 新技術概要書(PDF : 235KB) 成果報告書(PDF : 743KB) |
H22-H23は機能監視期間 |
50
|
H19-H23
|
HPFRCCを表面遮水壁および下流法面保護層に用いるため池更新技術 | ため池堤体の上流側を、遮水性、変形性能、耐久性および維持管理性に優れた新材料「HPFRCC」で被覆することにより、浸潤線を低下させ安定性を改善・向上させる新工法を開発する。 | 鹿島道路(株) 鹿島建設(株) (株)クラレ (株)三祐コンサルタンツ |
鳥取大学 島根大学 |
ため池 フィルダム 材料・製品 更新/補修 |
新技術概要書(PDF:262KB) 成果報告書(PDF : 710KB) |
|
番
号
|
実施
年度
|
研究開発課題名 | 研究開発の概要 | 研究開発組合 | 試験研究機関 | 区分 | 添付資料 | 備考 |
51
|
H19-H21
|
住民参加型農村計画策定システム | 農村資源の総合評価によるランドスケープデザインを効率的かつ効果的に行うための、住民参加型農村計画策定支援システムを研究開発する。 | (株)イマジックデザイン (株)ソニックビジョンクリエイト |
(独)農村工学研究所 | 情報処理システム | 新技術概要書(PDF : 219KB) 成果報告書(PDF : 1,804KB) |
H22-H23は機能監視期間 |
52
|
H19-H21
|
固定堰及びため池等の洪水吐における水膜振動・騒音低減工法の開発 | 堰・水門扉の越流に伴う水膜振動・低周波騒音の抑制工法として、越流部下流面に樋型の水受けを等間隔で設置する装置により水の膜自身の形成を抑制する対策工、及び越流水の落下点に横断方向に勾配のある棚(傾斜板)を設置する装置により振動を抑制する対策工の2つの工法を開発する。 | ライト工業(株) (株)建設技術研究所 |
埼玉大学 (独)農村工学研究所 |
水路工 頭首工 農村環境整備 |
新技術概要書(PDF : 163KB) 成果報告書(PDF : 1,004KB) |
|
53
|
H20-H21
|
意欲ある経営体を支援する農地土壌情報モニタリングキットの開発 | 農地に面的に設置した複数の土壌水分センサのデータを、センサネットワーク技術により、リアルタイムに遠隔監視するシステムを構築する。 | (株)イーラボ・エクスペリエンス (株)ユビキタス アイネクス(株) |
東京大学 | ほ場整備工 情報処理システム |
新技術概要書(PDF : 552KB) 成果報告書(PDF : 1,768KB) |
H21は機能監視期間 |
54
|
H19-H23
|
農業用水路トンネル・サイホンの不断水調査・診断技術の開発 | 水路トンネルやサイホンについて、断水や抜水を伴わずに高精度で調査・診断するため、壁面自動追尾型水路トンネル診断装置、漏水音検出機能搭載水中ロボットカメラ、水路トンネルひび割れモニタリングシステムの3つの技術を開発する。 | 日本工営(株) 日本シビックコンサルタント(株) (株)ウォールナット |
(独)農村工学研究所 | 水路トンネル サイホン 施設維持管理 機能診断 |
新技術概要書(PDF : 710KB) 成果報告書(PDF : 1,950KB) |
H21は機能監視期間 |
55
|
H20-H22
|
RFID型低コスト生物保全環境モニタリングシステムの開発 | 環境・景観配慮のモニタリング調査の効率化に資するため、RFIDタグの通信システムにより魚類や両生類等の生物相の定点観測や、水質、温度等の様々な環境相のデータ収集を簡単な操作で効率的に行うことのできるシステムを構築する。 | ヴィヴィドワークス(株) (株)岩手情報システム |
(独)農村工学研究所 | 環境保全 情報処理システム |
新技術概要書(PDF : 178KB) 成果報告書(PDF : 43KB) |
H21-H22は機能監視期間 |
56
|
H20-H24
|
農業用水路不定形目地材の開発 | 農業用水路の機能低下の要因と考えられる目地材の劣化、脱落に対し、長期耐久性を有する農業用水路不定形目地を開発するとともに、不定形目地材の機能更新を容易にする技術及び材料を開発する。 | (株)カネカ アイカ(株) セメダイン(株) |
(独)農村工学研究所 | 水路工 更新/補修 |
新技術概要書(PDF:193KB) 成果報告書(PDF : 416KB) |
H21-H24は機能監視期間 |
57
|
H21-H22
|
農業パイプラインの効率的な機能診断技術の開発 | 調査の作業効率や作業環境の安全性に劣る口径1500mm未満のパイプラインを対象に、ひび割れ、塗装劣化、継手部の状況など管内面側の変状やたわみ量といったパイプライン特有の変状情報を効率的かつ合理的に計測を行う技術を開発する。 | 積水化学工業(株) 東亜グラウト工業(株) ノザワ電子工業(株) |
神戸大学 | パイプライン 施設維持管理 機能診断 |
新技術概要書(PDF : 68KB) 成果報告書(PDF : 216KB) |
|
58
|
H21-H23
|
新素材管路の開発と老朽管の更正・耐震化技術の開発 | 通常の埋設下での耐震管路として使用できる高品質の樹脂管を開発し、これを老朽化の進んだ既設管路に挿入してパイプラインを更正する技術を開発する。 | 東亜グラウト(株) (株)イセキ開発工機 カジマ・リノベイト(株) |
(独)農村工学研究所 | パイプライン 更新/補修 施設維持管理 |
新技術概要書(PDF : 335KB) 成果報告書(PDF : 578KB) |
H22-H23は機能監視期間 |
59
|
H21-H23
|
花木類生産・流通におけるICT技術利用自動化システム | ユビキタスネットワーク技術と新規開発の「鉢苗自動給水システム」、「病害虫発生アラームシステム」、「農作物電子カルテシステム」を組み合わせて農作物生産の省力化、高品質化等を実現する技術を開発する。 | (株)オネスト (株)前川製作所 広島バラ園 |
東京大学 | 施設園芸 情報処理システム |
新技術概要書(PDF : 170KB) 成果報告書(PDF : 1,837KB) |
|
60
|
H21-H23
|
コンクリート製開水路の通水性能照査技術と水膨張性ゴムによる目地補修工法の開発 | コンクリート開水路の通水性能を診断する技術として、「水路からの漏水箇所とその量を検知する技術」と「水路の変状による水位への影響度合いを定量的に評価する技術」を開発する。また、水路目地からの漏水を防止する「水膨張性ゴムを用いた目地補修工法」を開発する。 | (株)三祐コンサルタンツ 大成基礎設計(株) シーアイ化成(株) |
(独)農村工学研究所 | 水路工 施設維持管理 機能診断 材料・製品 更新/補修 |
新技術概要書(PDF : 463KB) 成果報告書(PDF : 297KB) |
|
番
号
|
実施年度
|
研究開発課題名 |
研究開発の概要 |
研究開発組合 |
試験研究機関 |
区分 |
添付資料 |
備考 |
61
|
H21-H23
|
流水利用型小水力発電装置の効率的な利用に向けた水車及び付属装置の開発 | 「流水利用型小水力発電装置」の実用化を図るため、その効率的な利用に向けた水車や付属装置の開発を行うとともに、太陽光発電や小型風力発電との一体的利用も想定しながら農村地域において発生する電力を極力利用するための総合的な調査研究を行う。 | (株)シグナス (財)日本水土総合研究所 (株)住軽日軽エンジニアリング |
日本大学 | 再生可能エネルギー 電気設備 |
新技術概要書(PDF : 157KB) 成果報告書(PDF : 987KB) |
|
62
|
H21-H23
|
農村が有する自然エネルギーの利用の最適化システムの研究開発 | 農村集落のエネルギー自給を目指し、需要電力パターンに応じた水力・太陽光・風力・バイオマス等の再生可能エネルギーのベストミックスを簡易にかつ速やかに求める、スマートビレッジ計画策定の支援ツールとしてシミュレーションソフトを開発する。 | NTCコンサルタンツ(株) (財)日本水土総合研究所 |
日本大学 | 再生可能エネルギー 農村環境整備 |
新技術概要書(PDF : 172KB) 成果報告書(PDF : 1,281KB) |
|
63
|
H22-H24
|
トンネル空洞への現場発泡硬質ウレタンフォーム充填による機能回復技術の開発 | 水路トンネルの実情に照らし合わせた性能評価を実施するとともに、補修可能とする補修工法を確立する。また、従来の改修工法を用いずに機能回復させる高性能ウレタン充填工法を開発する。 | アキレス(株) アップコン(株) 岡三リビック(株) (株)ジオデザイン |
島根大学 石川県立大学 |
水路トンネル | 新技術概要書(PDF:118KB) 成果報告書(PDF:492KB) |
|
64
|
H22-H24
|
地すべり地域における信頼性と精度の高い被圧地下水分布把握技術及び間隙水圧観測技術 | ボーリングを実施しながら、被圧地下水の分布状況を把握でき、同時にリアルタイムで被圧水圧力を計測できる技術を開発する。 | (株)エルデ・ジャパン 坂田電機(株) |
(独)農村工学研究所 | 地すべり防止 | 新技術概要書(PDF:54KB) 成果報告書(PDF:269KB) |
|
65
|
H22-H24
|
管路更生工法の性能規定化における照査技術の開発 | 管路更生工法によってパイプラインの性能を確保するために保有すべき材料・工法の性能と照査可能な性能項目を規定するとともに、性能照査型設計における照査技術を開発する。 | (一社)日本管路更生工法品質確保協会 アクアインテック(株) 芦森工業(株) (株)湘南合成樹脂製作所 積水化学工業(株) 東亜グラウト工業(株) |
神戸大学 島根大学 三重大学 |
パイプライン 施設維持管理 更新/補修 |
新技術概要書(PDF:130KB) 成果報告書(PDF:670KB) |
|
66
|
H23-H25
|
農業水利施設のストックマネジメントを支援するオンサイト情報システムの研究開発 | 農地、水路、道路等の管理の状態や施設の形状等の写真画像を始めとした農業水利施設の維持管理データの更新と省力化を図るため、モバイル端末と地理情報システム(GIS)の技術を駆使したオンサイト情報システムの研究開発を行う。 | (株)イマジックデザイン (株)ソニックビジョンクリエイト |
(独)農村工学研究所 | 施設維持管理 情報処理システム |
新技術概要書(PDF:744KB) 成果報告書全体版(PDF:8,402KB) 成果報告書分割版1(PDF:1,885KB) 成果報告書分割版2(PDF:824KB) |
|
67
|
H23-H25
|
鉄筋コンクリート造の農業水利施設のひび割れ劣化診断・補修システムの開発 | 鉄筋コンクリート構造物のコンクリートのひび割れを対象とした、ひび割れの進展状況のモニタリング装置の開発及びコンクリート内部のひび割れ状況やひび割れ補修材の充填状況を直接管理できるシステムを開発する。 | 西松建設(株) (株)計測リサーチコンサルタント |
佐賀大学 長崎大学 東海大学 |
施設維持管理 機能診断 更新/補修 |
新技術概要書1(PDF:197KB) 新技術概要書2(PDF:160KB) 成果報告書全体版(PDF:3,550KB) 成果報告書分割版1(PDF:1,858KB) 成果報告書分割版2(PDF:1,980KB) 成果報告書分割版3(PDF:894KB) |
成果活用に当たっては、「成果報告書5. 今後の課題及び改善方針」に留意。 |
68
|
H23-H25
|
ベントナイト系遮水シートを用いたため池等農業水利施設の遮水技術 | ため池等の新設、改修にあたって遮水材として使用されているベントナイト系遮水シートの法面部における挙動を明確にし、斜面安定性の評価検討を行うことで、経済的な遮水工法を提案する。 | (株)ボルクレイ・ジャパン (株)ケイズラブ |
山口大学 | ため池 更新/補修 |
新技術概要書(PDF:140KB) 成果報告書(PDF:938KB) |
成果活用に当たっては、「成果報告書5. 今後の課題及び改善方針」に留意。 |
69
|
H24-H25
|
農業水利システムの水利用機能診断ツールの開発 | 農業水利システムの性能を、ネットワークとしての水頭エネルギーの最適配分の視点から評価し、施設管理者の管理実態を踏まえて可視的に分かりやすく表示するシステムの開発。 | (株)チェリーコンサルタント 香川用水土地改良区 香川県土地改良事業団体連合会 徳島県土地改良事業団体連合会 |
(独)農村工学研究所 | 機能診断 水利用性能 |
新技術概要書(PDF:567KB) 成果報告書全体版(PDF:7,304KB) 成果報告書分割版1(PDF:1,450KB) 成果報告書分割版2(PDF:1,834KB) 成果報告書分割版3(PDF:1,200KB) |
|
番
号
|
実施年度
|
研究開発課題名 | 研究開発の概要 | 研究開発組合 | 試験研究機関 | 区分 | 添付資料 | 備考 |
70
|
H24-H26
|
ため池の簡易耐震性能照査手法の開発 | ため池を対象とした大規模地震に対応する合理的かつ簡易な耐震性能照査技術の開発を行う。 | NTCコンサルタンツ(株) 内外エンジニアリング(株) 日本工営(株) 三祐コンサルタンツ(株) |
(独)農村工学研究所 | ため池 耐震設計 |
下段に添付 | |
新技術概要書(PDF : 109KB) 成果報告書全体版(PDF : 8,790KB) 成果報告書分割版1(PDF : 1,894KB) 成果報告書分割版2(PDF : 1,861KB) 成果報告書分割版3(PDF : 1,776KB) 成果報告書分割版4(PDF : 1,729KB) 成果報告書分割版5(PDF : 1,584KB) 成果報告書分割版6(PDF : 1,884KB) 成果報告書分割版7(PDF : 1,485KB) 成果報告書分割版8(PDF : 1,243KB) |
||||||||
71
|
H24-H26
|
トライボロジーを活用した農業用揚排水機の機能診断技術の開発 | 農業用揚排水機場の機械設備を非分解で、かつ定量的に診断するために、トライボロジー(摩擦)技術を応用した潤滑油分析を取り入れた機能診断技術の開発 |
トライボテックス(株) (株)ユニオン電子工業 |
(独)農村工学研究所 | 機能診断 ポンプ |
新技術概要書(PDF:143KB) 成果報告書(PDF:986KB) |
|
72
|
H25-H27
|
液状化地盤におけるパイプラインの耐震化向上技術に関する研究開発 | 地震時における異形管部の挙動解明、液状化が発生する地盤でのスラスト対策ならびに広範囲に液状化が発生した場合の管路構造の検討など、実設計に適用可能なパイプラインの耐震性向上手法を明確化する。 | (株)クボタ 内外エンジニアリング(株) |
(独)農村工学研究所 神戸大学 |
パイプライン 耐震設計 |
下段に添付 | |
新技術概要書(PDF : 109KB) 成果報告書(PDF : 1,151KB) 成果報告書参考資料(PDF : 11,953KB) 成果報告書参考資料分割版1(PDF : 506KB) 成果報告書参考資料分割版2(PDF : 1,423KB) 成果報告書参考資料分割版3(PDF : 757KB) 成果報告書参考資料分割版4(PDF : 211KB) 成果報告書参考資料分割版5(PDF : 782KB) |
||||||||
73
|
H25-H27
|
低圃場負荷地下かんがい排水システムの開発 | 地下かんがい排水が可能となるよう既往のシートパイプの改善・改良を行い、重粘土地帯や不整形な圃場において、重機による練返し、掘削などの圃場面の負荷を軽減できる地下かんがい排水システムの技術を開発する。 |
西日本圃場改良(株) 日本シートパイプ普及協会 |
九州大学 | 暗渠排水 | 新技術概要書(PDF : 146KB) 成果報告書(PDF : 663KB) |
|
74
|
H25-H27
|
赤土等流出防止対策に効果が期待できる土壌回帰剤を利用した土壌団粒化促進技術の開発 | 南西諸島において問題となっている赤土等の流出を防止するため、農地に土壌回帰剤を混合し団粒化を促進させることにより、土壌侵食自体の発生をなくす技術の開発を行う。 |
琉球環境(株) 沖縄県土地改良事業団体連合会 (株)大寛組 |
琉球大学 | 赤土等流出対策 | 新技術概要書(PDF : 267KB) 成果報告書(PDF : 5,339KB) |
|
75
|
H25-H27
|
寒冷地におけるコンクリート開水路の将来的なモニタリングが可能な更生工法の開発 | 農業用のコンクリート開水路の耐凍害性を向上させるため、FRPM板(表面被覆材)と既設水路との隙間に透水性の材料を使用し、背面から浸透した滞留水を効率的に排出させることで、凍結融解抵抗性を向上させ、劣化速度を遅延させることができる更生工法を開発する。 |
(株)栗本鐵工所 (株)ドーコン |
(独)土木研究所寒地土木研究所 鳥取大学 |
補修補強対策 開水路 |
新技術概要書(PDF : 144KB) 成果報告書(PDF : 6,791KB) 成果報告書分割版1(PDF : 1,608KB) 成果報告書分割版2(PDF : 1,787KB) 成果報告書分割版3(PDF : 1,764KB) 成果報告書分割版4(PDF : 1,730KB) 成果報告書分割版5(PDF : 1,270KB) |
|
76 |
H26-H28
|
プレキャストパネルを活用したコンクリート被覆に基づく腐食鋼矢板水路の迅速再生技術の開発 | 鋼矢板による水路システムでは、長期供用に伴い鋼材腐食の進行による耐力低下が懸念されており、プレキャストパネルを活用して劣化問題を解決する技術の開発を行い、水利環境下での施工性の向上とライフサイクルコスト低減に資する非破壊検査技術の構築を試みる。 | 藤村ヒューム管(株) (株)水倉組 (株)ビュープランニング ジャパンライフ(株) |
農研機構農村工学研究部門 新潟大学 |
機能診断 補修補強対策 鋼矢板水路 |
下段に添付 | |
新技術概要書(PDF : 110KB) 成果報告書(PDF : 1,699KB) 成果報告書参考資料(PDF : 10,695KB) 成果報告書参考資料分割版1(PDF : 1,370KB) 成果報告書参考資料分割版2(PDF : 1,013KB) 成果報告書参考資料分割版3(PDF : 1,533KB) 成果報告書参考資料分割版4(PDF : 1,091KB) 成果報告書参考資料分割版5(PDF : 1,782KB) 成果報告書参考資料分割版6(PDF : 1,121KB) 成果報告書参考資料分割版7(PDF : 1,618KB) 成果報告書参考資料分割版8(PDF : 1,691KB) |
||||||||
77 | H26-H28 | 空中超音波による開水路の粗度係数計測法の開発 | 農業用水路における補修工事の要因である水理機能(通水性能)を評価する粗度係数について、安価で簡便に定量計測可能な計測機器の開発を行う。 |
丸栄コンクリート工業(株) (株)クロスアビリティ |
三重大学大学院 | 機能診断 開水路 |
下段に添付 | |
新技術概要書(PDF : 144KB) 成果報告書(PDF : 1,047KB) 成果報告書参考資料(PDF : 8,801KB) 成果報告書参考資料分割版1(PDF : 1,265KB) 成果報告書参考資料分割版2(PDF : 1,805KB) 成果報告書参考資料分割版3(PDF : 1,928KB) 成果報告書参考資料分割版4(PDF : 696KB) 成果報告書参考資料分割版5(PDF : 1,829KB) 成果報告書参考資料分割版6(PDF : 1,844KB) |
||||||||
78 | H26-H28 | センシング技術を活用した農業水利施設の点検効率化技術に関する研究開発 | 農業水利施設の維持管理で実施される点検手法において、現在、懸念される膨大な調査箇所への作業体制の確保、調査業者間による点検評価のばらつき、などの課題に対して取り組み、最新のデジタルセンシングと簡易なGIS技術を駆使し、点検作業を効率化、高度化、標準化するシステムを開発する。 | 国際航業(株) 扇精光ソリューションズ農研機構 |
農研機構農村工学研究部門 秋田県立大学 生物資源科学部 |
補修補強対策 機能診断 開水路 |
下段に添付 | |
新技術概要書(PDF : 210KB) 成果報告書(PDF : 2,340KB) 成果報告書参考資料(PDF : 5,207KB) 成果報告書分割版1(PDF : 1,207KB) 成果報告書分割版2(PDF : 1,437KB) 成果報告書参考資料分割版1(PDF : 1,661KB) 成果報告書参考資料分割版2(PDF : 1,952KB) 成果報告書参考資料分割版3(PDF : 1,830KB) 成果報告書参考資料分割版4(PDF : 1,308KB) |
||||||||
79 | H26-H28 | 広域大区画農地の水稲生産におけるICT利用自動化システムの開発 | 広域大区画農地の水稲生産における効率的な自動環境管理システムを開発し、システム化による自動化により、農作物生産の省力化、高品質化、環境負荷の低減等を実現し、効率的・効果的な管理に資する。 | (株)オネスト (有)KESAJIN |
九州大学農学研究院環境農学部門 | 大区画農地 情報化施工技術 |
新技術概要書(PDF : 362KB) 成果報告書(PDF : 1,965KB) 成果報告書参考資料(PDF : 2,340KB) 成果報告書参考資料分割版1(PDF : 469KB) 成果報告書参考資料分割版2(PDF : 1,996KB) |
|
番
号
|
実施
年度
|
研究開発課題名 | 研究開発の概要 | 研究開発組合 | 試験研究機関 | 区分 | 添付資料 | 備考 |
80 | H27-H29 | 腐食鋼製集水井工の内巻補強工法の開発 | 本研究では腐食等の進んだ集水井の健全土評価と補修・対策工法を開発する。具体的には、パルテムフローリング工法を活用した集水井補修工法の開発とその実用性を検討する。 | 共和コンクリート工業(株) 芦森工業(株) 芦森エンジニアリング(株) |
農研機構農村工学研究部門 | 集水井 (地すべり防止施設) 補修補強対策 |
下段に添付 | |
新技術概要書(PDF : 94KB) 成果報告書(PDF : 2,497KB) 成果報告書参考資料(PDF : 7,466KB) 成果報告書分割版1(PDF : 1,417KB) 成果報告書分割版2(PDF : 1,328KB) 成果報告書参考資料分割版1(PDF : 1,638KB) 成果報告書参考資料分割版2(PDF : 1,890KB) 成果報告書参考資料分割版3(PDF : 1,529KB) 成果報告書参考資料分割版4(PDF : 1,676KB) 成果報告書参考資料分割版5(PDF : 2,028KB) |
||||||||
81 | H27-H29 | 水管理労力軽減に資する多機能自動給水栓の開発 | 担い手農家の水管理の省力化や多様な水管理が可能となる多機能自動給水栓を開発するとともにパイプライン化やICTの導入による「新たな農業水利システム」を構築する新技術を開発する。 | 積水化学工業(株) (株)クロスアビリティ |
東京大学大学院 | 情報化施工技術 給水栓 |
下段に添付 | |
新技術概要書(PDF : 287KB) 成果報告書(PDF : 2,723KB) 成果報告書参考資料(PDF : 2,360KB) 成果報告書分割版1(PDF : 1,846KB) 成果報告書分割版2(PDF : 1,259KB) 成果報告書参考資料分割版1(PDF : 1,714KB) 成果報告書参考資料分割版2(PDF : 809KB) |
||||||||
82 | H27-H29 | 表面改質複合工法による農業用水路の長寿命型新補修技術の開発 | 農業用水路を対象とし、けい酸ナトリウム系表面含浸材と無機系被覆材の最適複合化工法により、長寿命型補修技術の研究開発を行う。 | (株)アストン (株)総合開発 |
高知大学 島根大学 |
補修工法 開水路 |
新技術概要書(PDF : 123KB) 成果報告書(PDF : 1,798KB) |
|
83 | H27-H29 | 泥炭地等超軟弱地盤における農業用パイプラインの安全性向上技術に関する研究開発 | 泥炭地に代表される超軟弱地盤内での中大口径ポリエチレン管の挙動解明、構造物近傍も含めた管路の設計・施工技術を構築する。 | 大日本プラスチックス(株) 北海土地改良区 |
神戸大学大学院 茨城大学 土木研究所寒地土木研究所 |
パイプライン 軟弱地盤 |
新技術概要書(PDF : 128KB) 成果報告書(PDF : 1,220KB) 成果報告書参考資料(PDF : 2,216KB) 成果報告書参考資料分割版1(PDF : 1,319KB) 成果報告書参考資料分割版2(PDF : 973KB) |
|
84 | H28-H30 | 農地畦畔における草刈り”ゼロ化”管理の省力化技術の開発 | 防草グランドカバーシート敷設とグランドカバープランツの植栽を組み合わせる新たなグランドカバー工法を開発する。 | (有)夢前夢工房 タキイ種苗(株) 小泉製麻(株) 宮置資源保全活動隊 |
鳥取大学農学部 | 農村環境整備 環境保全 |
下段に添付 | |
新技術概要書(PDF : 340KB) 成果報告書(PDF : 5,363KB) 成果報告書参考資料(PDF : 5,053KB) 成果報告書分割版1(PDF : 1,785KB) 成果報告書分割版2(PDF : 1,802KB) 成果報告書分割版3(PDF : 1,094KB) 成果報告書参考資料分割版1(PDF : 1,879KB) 成果報告書参考資料分割版2(PDF : 1,791KB) 成果報告書参考資料分割版3(PDF : 1,881KB) |
||||||||
85 | H28-H30 | 開水路の構造安全評価のための現位置試験方法の開発 | 水路壁載荷装置を開発し、既設開水路(柵渠等は除く)の構造安定性を評価する手法(現位置、非破壊)を確立する。 | (株)栗本鐵工所 サンコーテクノ(株) |
鳥取大学農学部 島根大学生物資源科学部 |
機能診断 開水路 |
新技術概要書(PDF : 162KB) 成果報告書(PDF : 4,098KB) 成果報告書分割版1(PDF : 1,528KB) 成果報告書分割版2(PDF : 1,629KB) 成果報告書参考資料(PDF : 1,489KB) |
|
86 | H28-H30 | プレキャストコンクリート製ため池底樋の耐震性向上技術に関する研究開発 | 設計指針「ため池整備」の改訂で、ため池耐震性能の検討必要性が記載されたことを受け、施工実績のあるプレキャストコンクリート製の底樋に対する各種試験を行ことにより、底樋の耐震性技術の向上を図る。 | (株)ホクコン 大和クレス(株) |
神戸大学大学院農学研究科 農研機構農村工学研究部門 |
ため池 | 下段に添付 | |
新技術概要書(PDF : 140KB) 成果報告書(PDF : 3,709KB) 成果報告書参考資料(PDF : 3,493KB) 成果報告書分割版1(PDF : 1,311KB) 成果報告書分割版2(PDF : 1,896KB) 成果報告書参考資料分割版1(PDF : 1,707KB) 成果報告書参考資料分割版2(PDF : 1,705KB) |
||||||||
87 | H29-R1 | 農業水利施設に向けた低コストのステレンス鋼矢板および加工製品の開発 | 農業水利施設に使用される鋼矢板について、素材の耐食性を抜本的に改善することにより、施設としての長寿命化を図り、ライフサイクルコストのミニマム化を実現し、低コストのステンレス鋼矢板および加工製品を開発する。 | 日鉄建材(株) 日鉄ステンレス(株) |
農研機構農村工学研究部門 | 材料・製品 更新/補修 |
新技術概要書(PDF : 280KB) 成果報告書(PDF : 15,042KB) |
|
88 | H29-R1 | 無筋コンクリート水路トンネル覆工に最適化した補強工法の開発 | 補強材の内面接着による補強工法を対象とし、変状を発生している水路トンネルに適用するための最適な設計法を提案するとともに、耐久性や表面平滑保持特性など、水路トンネルに要求される性能の把握とその照査を行い、ライフサイクルコストの削減を目指した最適化設計法を開発する。 | 日鉄ケミカル&マテリアル(株) オリエンタル白石(株) |
島根大学生物資源学部 農研機構農村工学研究部門 |
水路トンネル 補修補強対策 |
新技術概要書(PDF : 282KB) 成果報告書(PDF : 10,761KB) |
|
89 | H29-R1 |
小口径高圧パイプラインシステムの圧力監視・漏水事故原因診断・対策技術の開発 | 小口径パイプラインの管内及び付帯施設の圧力状態を監視し、異常な水圧の発生位置及び発生要因を特定する監視診断技術と、その要因に応じた疲労破壊の予防・対策技術を一連の技術として開発し、施設管理者の維持管理を支援する。 | 旭有機材(株) 日本エマソン(株) (株)テクノス (一社)畑地農業振興会 |
農研機構農村工学研究部門 | パイプライン 予防保全 |
下段に添付 | |
新技術概要書(PDF : 1,402KB) 成果報告書(PDF : 6,257KB) 成果報告書分割版1(PDF : 1,843KB) 成果報告書分割版2(PDF : 2,009KB) 成果報告書分割版3(PDF : 1,912KB) 成果報告書分割版4(PDF : 1,881KB) 成果報告書分割版5(PDF : 1,153KB) |
||||||||
90 | H29-R1 |
パイプラインにおける長期強度を考慮した設計手法の開発 | 樹脂系のパイプラインの長期的な性能変化の予測手法、長期強度試験手法、品質管理及び残存強度の評価手法について、農業用パイプラインの安全性向上を目的とした、農業水利施設の長寿命化及びライフサイクルコストの低減に資する技術を開発する。 | (株)クボタ (株)栗本鐵工所 積水化学工業(株) ダイプラ(株) |
茨城大学農学部 神戸大学大学院農学研究科 農研機構農村工学研究部門 |
パイプライン 材料特性 長期強度 |
下段に添付 | |
新技術概要書(PDF : 106KB) 成果報告書(PDF : 4,796KB) 成果報告参考資料(PDF : 3,857KB) 成果報告書分割版1(PDF : 1,489KB) 成果報告書分割版2(PDF : 1,329KB) 成果報告書分割版3(PDF : 1,442KB) 成果報告書分割版4(PDF : 1,410KB) 成果報告書分割版5(PDF : 1,479KB) 成果報告書分割版6(PDF : 1,410KB) 成果報告書分割版7(PDF : 1,508KB) 成果報告書分割版8(PDF : 1,470KB) 成果報告書分割版9(PDF : 1,283KB) 成果報告書参考資料分割版1(PDF : 1,303KB) 成果報告書参考資料分割版2(PDF : 1,278KB) 成果報告書参考資料分割版3(PDF : 1,499KB) 成果報告書参考資料分割版4(PDF : 1,260KB) 成果報告書参考資料分割版5(PDF : 1,392KB) |
||||||||
番
号
|
実施
年度
|
研究開発課題名 | 研究開発の概要 | 研究開発組合 | 試験研究機関 | 区分 | 添付資料 | 備考 |
91
|
H30-R2 | 高炉スラグ系材料及び機械化施工による超高耐久性断面修復・表面被覆技術の開発 | 凍結融解作用に対して高耐久性を有する、高炉スラグ系材料による超高耐久性断面修復・表面被覆工法を開発し、さらに機械化による施工品質の確保・向上技術の確立を図る | (株)南組 日鉄セメント(株) |
土木研究所寒地土木研究所 鳥取大学農学部 室蘭工業大学大学院工学研究科 |
材料・製品 更新/補修 |
新技術概要書(PDF : 363KB) 成果報告書1(PDF : 1,778KB) 成果報告書2(PDF : 2,311KB) 成果報告書3(PDF : 1,193KB) |
|
92
|
H30-R2 | 農業水路に着脱可能な可搬式魚道の開発と水田生態系保全における活用方法の確立 | 低コストかつ取り外し可能な魚道技術を組み込んだ環境配慮型水路により、低コストかつ維持管理が容易な環境配慮型水路改修技術を開発 | (株)チェリーコンサルタント 国立高等専門学校機構 香川高等専門学校 |
農研機構 西日本農業研究センター |
環境保全 | 新技術概要書(PDF : 602KB) 成果報告書(PDF : 2,027KB) |
|
93
|
H30-R2 | ベントナイト系土質材料を用いた遮水層によるため池堤体改修工法の開発 | ベントナイト系土質材料を用いた遮水層によるため池堤体改修工法を開発し、ため池改修の合理化および低コスト化を目指す | (株)ホージュン 家島建設(株) |
島根大学 生物資源学部 高知大学 教育研究部 農研機構農村工学研究部門 |
ため池 更新/補修 |
新技術概要書(PDF : 178KB) 成果報告書全体版(PDF : 7,726KB) 成果報告書分割版1(PDF : 2,307KB) 成果報告書分割版2(PDF : 2,018KB) 成果報告書分割版3(PDF : 2,157KB) 成果報告書分割版4(PDF : 2,076KB) 成果報告書分割版5(PDF : 1,533KB) |
|
94
|
H30-R2 | 土層を含めた暗渠通水経路全域を対象とする簡易な排水機能診断技術の開発 | 吸水渠内、吸水渠外部、疎水材上部、作土下部の圧力水頭を同時に簡易に計測するプロファイル圧力センサーの開発と、暗渠流量を適度な精度で安価に計測する流量計測システムの開発 | 大起理化工業(株) ターナ(株) |
東京大学大学院農学生命科学研究科 | 暗渠排水 | ||
95
|
H30-R2 | 農業用ディーゼル原動機の健康寿命延伸化に役立つアグリトライボロジーの研究開発 | 農業用ディーゼル原動機を対象とし、エンジン内部の潤滑摺動面の摩擦や摩耗、凝着、潤滑状態非分解で評価し、その結果から継続使用の可否や保守の必要性、補修部分を事前に準備できるシステムを構築 | トライボテックス(株) (株)オオツカデイゼル |
佐賀大学農学部 | 機能診断 ポンプ |
||
96
|
R1-R2 | 農業用パイプラインに適した漏水探査ロボット技術の開発 | 農業用パイプラインに適した高精度の漏水探査ロボットの開発及び、漏水音データ収集によるデータ解析プログラムの開発 | 東亜グラウト工業(株) (株)ウォールナット |
神戸大学大学院農学研究科 | 材料・製品 開水路 |
新技術概要書(PDF : 294KB) 成果報告書(PDF : 1,841KB) |
|
97
|
R1-R3 | 乾燥収縮ひび割れを抑制するための中流動コンクリートに関する研究開発 | 農業水利施設に適用可能な超長期にわたり耐クラック性能を有し、且つ施工性の良いコンクリートの開発を目的とし、コンクリートに混和材料としてポリプロピレン短繊維、膨張材、収縮低減剤を配合し、乾燥収縮ひび割れを抑制するための中流動コンクリートの開発 | 若鈴コンサルタンツ株式会社 バルチップ株式会社 株式会社カテックス |
神戸大学大学院農業研究科 | 材料・製品 コンクリート |
新技術概要書(PDF : 90KB) 成果報告書全体版(PDF : 5,770KB) 成果報告書分割版1(PDF : 1,651KB) 成果報告書分割版2(PDF : 2,569KB) 成果報告書分割版3(PDF : 1,759KB) |
|
98
|
R2-R3 | ため池底泥土の再資源化技術の開発 | ため池底泥土を農業分野に有効利用する新技術を開発することで、コスト縮減並びに環境負荷軽減に寄与することを目的とし、ため池底泥土を農業分野(農業土木資材、農地土壌)に適した性状に改質するための改質材及び処理システムの開発 | 飛島建設株式会社 株式会社アイコ |
農研機構農村工学研究部門 | 材料・製品 ため池底泥土 |
下段に添付 | |
新技術概要書(PDF : 385KB) 成果報告書全体版(PDF : 20,112KB) 成果報告書分割版1(PDF : 2,549KB) 成果報告書分割版2(PDF : 2,574KB) 成果報告書分割版3(PDF : 2,649KB) 成果報告書分割版4(PDF : 2,437KB) 成果報告書分割版5(PDF : 2,534KB) 成果報告書分割版6(PDF : 2,526KB) 成果報告書分割版7(PDF : 2,539KB) 成果報告書分割版8(PDF : 2,149KB) 成果報告書分割版9(PDF : 2,493KB) 成果報告書分割版10(PDF : 2,255KB) 成果報告書分割版11(PDF : 2,213KB) 成果報告書分割版12(PDF : 2,306KB) 成果報告書分割版13(PDF : 2,159KB) 成果報告書分割版14(PDF : 2,501KB) 成果報告書分割版15(PDF : 2,542KB) 成果報告書分割版16(PDF : 2,338KB) 成果報告書分割版17(PDF : 2,517KB) 成果報告書分割版18(PDF : 2,519KB) 成果報告書分割版19(PDF : 844KB) |
||||||||
99
|
R2-R3 | 水面ドローン・ソナーマッピングによるため池土砂堆積状況把握技術の開発 | 個々の施設規模が小さく、管理体制が確立していないというため池の管理実態を念頭に、全国に数多く存在するため池について、これまでほとんど情報のないため池の水中の状況を可視化し、土砂等の堆積状況を従来技術によりも容易かつ安価に把握する技術の開発 | 中央開発株式会社 株式会社ジャパン・インフラ・ウェイマーク |
農研機構農村工学研究部門 | ため池 水面ドローン |
新技術概要書(PDF : 183KB) 成果報告書(PDF : 934KB) |
|
100 | R2-R4 | センチピードグラスを用いた農地畦畔における草刈省力化技術の改良研究 | 既存の防草資材であるプラスチック製シートに代えて、低コストな生分解性資材である畑地用紙マルチを敷設して雑草発生を抑制した畦畔に、被覆植物としてセンチピートグラスの匍匐茎苗(本事業で開発するムカデ芝匍匐を用いて育苗した苗)を植え付け、短期間で理想的なムカデ芝畦畔を造成する。 | 有限会社アルファグリーン 有限会社田中農場 |
鳥取大学 | 緑化工法 | 下段に添付 | |
新技術概要書(PDF : 325KB) 成果報告書全体版(PDF : 7,227KB) 成果報告書参考資料1(PDF : 4,153KB) 成果報告書参考資料2(PDF : 3,590KB) 成果報告書分割版1(PDF : 1,936KB) 成果報告書分割版2(PDF : 1,976KB) 成果報告書分割版3(PDF : 1,859KB) 成果報告書分割版4(PDF : 1,901KB) 成果報告書分割版5(PDF : 1,730KB) 成果報告書分割版6(PDF : 1,603KB) 成果報告書参考資料1分割版1(PDF : 1,850KB) 成果報告書参考資料1分割版2(PDF : 1,954KB) 成果報告書参考資料1分割版3(PDF : 1,924KB) 成果報告書参考資料1分割版4(PDF : 1,841KB) 成果報告書参考資料1分割版5(PDF : 1,320KB) 成果報告書参考資料2分割版1(PDF : 1,771KB) 成果報告書参考資料2分割版2(PDF : 1,842KB) 成果報告書参考資料2分割版3(PDF : 2,015KB) 成果報告書参考資料2分割版4(PDF : 1,003KB) |
||||||||
番
号
|
実施
年度
|
研究開発課題名 | 研究開発の概要 | 研究開発組合 | 試験研究機関 | 区分 | 添付資料 | 備考 |
101 | R2-R4 | 既設鋼矢板護岸の画像解析を活用した健全度評価技術の開発および鋼矢板排水路の維持管理支援データベースシステムの構築 | UAVにより収集した画像から近年急速に発展をみせる画像診断技術を活用し、目視検査よりも高精度かつ客観的な調査方法で排水路の健全度の評価を行う。さらに、これらの画像データや健全度評価結果に加え現地での点検調査結果データ等を包括的に管理し、該水路の維持管理業務を支援するデータベースシステムを開発する。 | 日鉄建材株式会社 日鉄エンジニアリング株式会社 |
新潟大学 東京農工大学(北里大学) 農研機構農村工学研究部門 |
機能診断 | 新技術概要書(PDF : 163KB) 成果報告書全体版(PDF : 2,355KB) 成果報告書分割版1(PDF : 1,433KB) 成果報告書分割版2(PDF : 1,425KB) |
|
102 | R3-R5 | 竣工後の施工による既設アースダムやため池堤体の浸潤線観測とその削孔技術の研究開発 | 既設アースダムやため池堤体下流側に従来の水位観測孔削孔装置と同程度の装置で簡便にΦ50mm程度の水位観測孔を追加設置し、浸潤線を自動観測する技術を確立する。 | 坂田電機株式会社 奥山ボーリング株式会社 |
農研機構農村工学研究部門 | アースダム/ため池堤体 浸潤線観測 |
新技術概要書(PDF : 192KB) 成果報告書全体版(PDF : 4,805KB) 成果報告書分割版1(PDF : 2,046KB) 成果報告書分割版2(PDF : 1,956KB) 成果報告書分割版3(PDF : 2,031KB) 成果報告書分割版4(PDF : 625KB) |
|
103 | R3-R5 | サイフォン式小規模ため池の利水・減災(水位低下)簡易装置の開発 | 東日本大震災、九州北部集中豪雨による浸水災害後、大規模なため池については点検・改修・ハザードマップなどの対策を講じているが、小規模ため池には目が届かないのが現状である。小規模ため池(5万m3以下)を対象として、サイフォン機能を利用した安価・半自動化・脱着可能な簡易的な利水・減災(水位低下)装置を開発する。 | 株式会社チェリーコンサルタント 香川高等専門学校 |
香川大学 | ため池の利水・減災 水位低下簡易装置 |
新技術概要書(PDF : 37KB) 成果報告書(PDF : 1,860KB) 成果報告書参考資料1(PDF : 726KB) 成果報告書参考資料2(PDF : 2,273KB) |
|
104 | R3-R5 | スマートガビオンを用いたため池堤体の耐越水補強工の開発 | 効果的に耐越水機能を創出しうる補強工として、かごマットタイプの平張り石礫層をため池堤体の天端および下流斜面に敷設した耐越水補強工を開発する。 | 株式会社水倉組 東網工業株式会社 |
新潟大学 | ため池堤体 耐越水補強工 |
新技術概要書(PDF : 182KB) 成果報告書全体版(PDF : 3,969KB) 成果報告書分割版1(PDF : 1,974KB) 成果報告書分割版2(PDF : 2,013KB) 成果報告書分割版3(PDF : 1,242KB) |
|
105 | R3-R5 | タブレット端末を活用した、総合的かつ省力的な水門維持管理技術の開発 | 農業用水門等を対象としたタブレット端末によるシステム(GBRAIN)を活用し、総合的かつ省力的な維持管理技術の開発を行う。 これにより、農業用水門等の効率的な長寿命化とライフサイクルコストの低減を実現するとともに、安全かつ確実な操作を支援することが可能となり、豪雨災害に強いレジリエントな農村地域の構築することを目的とする。 |
株式会社IHIインフラ建設 株式会社イクシス |
農研機構農村工学研究部門 | 水門維持管理 | 新技術概要書(PDF : 173KB) 成果報告書全体版(PDF : 4,327KB) 成果報告書分割版1(PDF : 1,999KB) 成果報告書分割版2(PDF : 1,773KB) 成果報告書分割版3(PDF : 1,223KB) |
|
106 | R3-R5 | 農業水利施設を利用したナノ水力発電技術の実用化に向けた開発 | 低出力の水力、いわゆるナノ水力(10kW 未満) を広く利用するには、設置プロセスの簡素化・維持管理コストを十分に考慮した発電装置の開発や、生産した電力の使用用途の明確化、効率的にナノ水力電力を利用するためのシステム開発などの課題が残されている。よって、これらの課題を解決し広く農村地域に導入可能なナノ水力発電技術を開発することを目的とする。 | 株式会社協和コンサルタンツ 東プレ株式会社 株式会社リコー |
農研機構農村工学研究部門 | ナノ水力発電技術 | 新技術概要書(PDF : 242KB) 成果報告書全体版(PDF : 5,026KB) 成果報告書分割版1(PDF : 1,915KB) 成果報告書分割版2(PDF : 2,035KB) 成果報告書分割版3(PDF : 2,013KB) 成果報告書分割版4(PDF : 684KB) |
|
107 | R3-R5 | 農業用機械設備の状態監視に活用するDXとアグリトライボロジーの研究開発 | 多数の既設機場に振動、温度、潤滑油診断の計測センサーを取り付け、データを収集し、収集したデータをAI技術の活用により多数データを迅速に自動診断する同時多元遠方監視(DX化)システムを新たに開発する。 また、有用性の確認と評価を行うため、健全な機場のデータを収集しつつ、更新予定の既設機場で故意に異常状態を出現させる試験も実施し、健全な状態と異常を故意に出現させた状態を自動診断システムで評価し、自動診断システムの有用性を検証する。 |
トライボテックス株式会社 株式会社アップ・アンド・ネクスト |
福井大学 農研機構農村工学研究部門 |
農業用機械設備状態監視 | 新技術概要書(PDF : 251KB) 成果報告書(PDF : 1,978KB) |
|
108 | R4-R6 | 超軟弱地盤の農業用パイプラインにおける沈下抑制と環境配慮に関する研究開発 | 超軟弱地盤における地盤地下の抑制と更なる施工性向上を目的に、軽量性に優れた新たな管壁構造のポリエチレン管を開発する。 また、環境に配慮したCHG排出削減への取組も踏まえ、バイオマス由来のナフサを用いた高密度ポリエチレン樹脂の適用性およびリサイクル樹脂の管材への適用可能性を検証する。 |
株式会社タキロンシーアイシビル 株式会社プライムポリマー |
農研機構農村工学研究部門 土木研究所寒地土木研究所 神戸大学 |
パイプラインの沈下抑制と環境配慮 | 新技術概要書(PDF : 289KB) 成果報告書(PDF : 3,128KB) 成果報告書参考資料(PDF : 1,249KB) |
|
109 | R4-R6 | 袋型根固め材等による押さえ盛土を用いたため池耐震対策技術の開発 | 袋型根固め材を用いた押さえ盛土工法は湛水した状態で施工でき、ICT技術が活用できるため施工の効率化に有効な工法であると思われる。 そこで、袋型根固め材等による押さえ盛土工法を確立するために、設計に必要なパラメータを実験的に評価した上で設計条件を整理することを目的とする。 |
ナカダ産業株式会社 NTCコンサルタンツ株式会社 |
三重大学 | ため池耐震対策 | 新技術概要書(PDF : 289KB) 成果報告書(PDF : 5,097KB) |
(注)研究開発組合及び試験研究機関の名称は事業完了時の名称で表記しています。
お問合せ先
農村振興局整備部設計課施工企画調整室
代表:03-3502-8111(内線5569)
ダイヤルイン:03-3591-5798