このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

鹿野の命を拓いた岩崎想左衛門重友

大地潤す命の水の開拓者

山口県周南市
1598年(慶長3年)~1662年(寛文2年)

岩作想左衛門重友
岩作想左衛門重友の像

潮音洞
潮音洞

鹿野台地は、周辺の錦川や渋川よりも高台にあるため、村人たちは毎日遠くに水汲みに行っていました。これを見た岩崎想左衛門重友は、なんとかこの台地に水を引き、村人の生活を楽にしようと考えました。

ある日、想左衛門重友は漢陽寺に参り裏山を散歩していた時、渋川を流れる豊かな水を見て、この裏山を掘り抜いて鹿野台地に水を引こうと決心しました。

そこで、藩の許可を受けた想左衛門重友は、1651年(慶安4年)、私財を投げ打って村人と工事を始めました。現代にあるような大きなショベルカーも無い時代のことです。すべて手作業で、のみとつちを使ってトンネルをくり抜く仕事は、想像できないくらい大変な工事でした。今でもその当時の、のみの痕が洞内に残っています。

ついに工事を始めて4年後、村人と力を合わせて造った約90メートルのトンネルが完成しました。それまで荒れ地であった鹿野台地は水に潤され、たくさんの田畑が作られるようになり、村人は大変喜びました。

想左衛門重友の造った掘抜き水洞「潮音洞」を流れる水は、今でも命の水として鹿野の大地を潤しています。



参考情報

  • 参考文献:鹿野町史(平成3年1月発行)
  • 史跡所在地:「潮音洞」山口県周南市大字鹿野上2872番地   漢陽寺境内

お問合せ先

農村振興局整備部設計課

代表:03-3502-8111(内線5561)
ダイヤルイン:03-3595-6338