平成23年台風第12号による被害状況等について
平成25年12月4日
農林水産省
1 農林水産関係被害の概要
区分 | 主な被害 | 被害数 | 被害額(百万円) | 被害地域 |
農作物等 | 水稲、大豆、野菜等の倒伏・冠水等 | 23,137ha | 7,767 | 北海道、秋田県、山形県、福島県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、山梨県、長野県、静岡県、新潟県、福井県、岐阜県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、大分県、宮崎県 |
農地・農業用施設 | 農地の損壊 | 14,812箇所 | 16,086 | 北海道(3箇所)、群馬県(77箇所)、山梨県(51箇所)、長野県(7箇所)、静岡県(1箇所)、新潟県(3箇所)、愛知県(1箇所)、三重県(428箇所)、滋賀県(27箇所)、京都府(12箇所)、大阪府(27箇所)、兵庫県(2,754箇所)、奈良県(241箇所)、和歌山県(8,232箇所)、鳥取県(634箇所)、島根県(112箇所)、岡山県(996箇所)、広島県(151箇所)、山口県(6箇所)、徳島県(55箇所)、香川県(939箇所)、愛媛県(33箇所)、高知県(18箇所)、大分県(4箇所) |
農業用施設等の損壊 | 7,398箇所 | 20,019 | 北海道(18箇所)、群馬県(41箇所)、埼玉県(3箇所)、山梨県(18箇所)、長野県(13箇所)、静岡県(7箇所)、新潟県(3箇所)、福井県(1箇所)、岐阜県(3箇所)、三重県(543箇所)、滋賀県(32箇所)、京都府(6箇所)、大阪府(20箇所)、兵庫県(1,688箇所)、奈良県(113箇所)、和歌山県(2,578箇所)、鳥取県(694箇所)、島根県(107箇所)、岡山県(711箇所)、広島県(138箇所)、徳島県(36箇所)、香川県(519箇所)、愛媛県(79箇所)、高知県(19箇所)、大分県(6箇所)、鹿児島県(1箇所) | |
小計 | 22,210箇所 | 36,104 | ||
林野関係 | 林地荒廃 | 935箇所 | 81,914 | 北海道(14箇所)、栃木県(7箇所)、群馬県(21箇所)、埼玉県(1箇所)、山梨県(11箇所)、長野県(4箇所)、静岡県(27箇所)、岐阜県(3箇所)、三重県(135箇所)、滋賀県(13箇所)、京都府(1箇所)、大阪府(2箇所)、兵庫県(101箇所)、奈良県(178箇所)、和歌山県(322箇所)、鳥取県(15箇所)、島根県(5箇所)、岡山県(32箇所)、広島県(1箇所)、徳島県(9箇所)、愛媛県(21箇所)、高知県(12箇所) |
治山施設 | 126箇所 | 2,023 | 北海道(4箇所)、群馬県(2箇所)、山梨県(2箇所)、静岡県(4箇所)、三重県(62箇所)、滋賀県(16箇所)、大阪府(2箇所)、奈良県(3箇所)、和歌山県(25箇所)、鳥取県(2箇所)、岡山県(1箇所)、徳島県(1箇所)、高知県(2箇所) | |
林道被害 | 5,038箇所 | 14,596 | 栃木県(14箇所)、群馬県(48箇所)、埼玉県(16箇所)、山梨県(144箇所)、静岡県(42箇所)、新潟県(14箇所)、福井県(6箇所)、岐阜県(6箇所)、愛知県(2箇所)、三重県(1,089箇所)、滋賀県(42箇所)、大阪府(4箇所)、兵庫県(181箇所)、奈良県(278箇所)、和歌山県(2,421箇所)、鳥取県(224箇所)、島根県(45箇所)、岡山県(50箇所)、広島県(55箇所)、徳島県(117箇所)、香川県(52箇所)、愛媛県(111箇所)、高知県(77箇所) | |
森林被害 | 14ha | 9 | 奈良県(14ha) | |
木材加工・流通施設 | 17箇所 | 439 | 三重県(1箇所)、奈良県(1箇所)、和歌山県(14箇所) | |
特用林産施設等 | 31箇所 | 306 | 三重県(9箇所)、兵庫県(1箇所)、奈良県(5箇所)、和歌山県(16箇所) | |
小計 | (14ha) 6,147箇所 |
99,288 | ||
水産関係 | 漁船 | 29隻 | 5 | 北海道(1隻)、三重県(6隻)、和歌山県(6隻)、島根県(1隻)、広島県(3隻)、徳島県(11隻)、鹿児島県(1隻) |
養殖施設 | 58件 | 204 | 三重県(43件)、和歌山県(6件)、鳥取県(1件)、広島県(調査中)、徳島県(8件) | |
漁具 | 27件 | 146 | 三重県(16件)、和歌山県(5件)、高知県(6件) | |
水産物 | 2,412千尾等 | 1,283 | 三重県(241トン等)、兵庫県(3千尾)、奈良県(252千尾)、和歌山県(1,975千尾)、鳥取県(0.5千尾)、岡山県(50千尾)、広島県(調査中)、徳島県(130千尾)、香川県(調査中)、高知県(1千尾) | |
漁港の損壊 | 8漁港 | 79 | 三重県(1漁港)、和歌山県(3漁港)、島根県(1漁港)、徳島県(1漁港)、香川県(2漁港) | |
漁港海岸の損壊 | 4海岸 | 92 | 和歌山県(1海岸)、徳島県(1海岸)、愛媛県(2海岸) | |
漁業用施設 | 1箇所 | 10 | 香川県(1箇所) | |
共同利用施設 | 25箇所 | 351 | 奈良県(7箇所)、和歌山県(15箇所)、鳥取県(1箇所)、岡山県(1箇所)、宮崎県(1箇所) | |
小計 | 2,170 | |||
合計 | 145,329 |
2 農林水産省の対応
- 農作物等の被害防止に向けた技術指導通知を発出(8月30日)
- 全省的な情報収集体制の強化(9月2日 17時00分)
- 政府調査団に農林水産省の担当者が参加(9月4日 5日 6日)
・林野庁担当者(9月4日 5日)
・農村振興局及び林野庁担当者(9月6日) - 被災状況の把握と今後の対応の検討のため、農林水産省の担当官を派遣
和歌山県下
・農村振興局担当者(9月5日 6日)
・林野庁担当者(9月5日 6日)
・近畿農政局担当者(9月6日 7日 8日 9日10日 11日 12日 13日 14日 15日 16日 17日 18日 19日 20日 21日 22日 23日 24日 25日 26日 27日 28日 29日30日 10月1日 2日 3日 4日 5日 6日 7日8日 9日10日 11日 12日 13日 14日 15日 16日 17日)
奈良県下
・近畿農政局担当者(9月6日 7日 8日 9日10日 11日 12日 13日 14日 15日 16日17日 18日 19日 20日21日22日23日 24日 25日 26日27日 28日29日30日10月1日 2日 3日 4日 5日 6日 7日8日 9日10日 11日 12日 13日 14日15日 16日 17日) - 森林管理局がヘリコプターによる調査を実施
・四国森林管理局が高知県を調査(9月5日)
・近畿中国森林管理局が奈良県(9月6日)、和歌山県(9月7日)及び三重県(9月8日)を調査
・関東森林管理局が静岡県を調査(9月10日) - 農林水産大臣を本部長とする「農林水産省台風第12号緊急災害対策本部」を開催(9月5日)
次の方針を決定
(1)被害状況を迅速・的確に把握すること
(2)更なる被害の拡大の防止に万全を期すること
(3)関係省庁、関係地方自治体と連携を密にし、避難者の生活の確保を含め、応急対策、復旧対策等に万全を期すこと
(4)農業共済の早期支払、被災者への融資の償還猶予等、的確な対応を行うこと - 農業・漁業共済並びに漁船保険の早期支払及び被災者への融資の償還猶予の通知を発出(9月5日)
- 通帳等を流失した預貯金者等に対する応急措置の要請通知を発出(9月5日)
- 森本大臣政務官が和歌山県下(田辺市、日高川町)を現地調査(9月7日)
- 「農林水産省台風第12号緊急災害対策本部」(第2回)を開催(9月8日)
〔森本大臣政務官の現地調査の結果報告を踏まえ、対策を徹底〕 - 応急対策・復旧対策等のため、農林水産省の技術者を派遣
三重県下
・水土里派遣隊(9月12日)
・林野庁担当官(9月13日 14日 15日 16日 17日 18日 19日 20日 21日 22日 23日 24日 25日 26日 27日 28日 29日 30日)
和歌山県下
・水土里派遣隊(9月6日 7日)
・林野庁担当者(9月12日 13日 14日 15日 16日 17日 18日 19日 20日 21日 22日 23日 24日 25日 26日 27日 28日 29日 30日)
奈良県下
・水土里派遣隊(9月5日)
・林野庁担当者(9月5日 6日 7日 8日 9日 10日 12日 13日 14日 15日 16日 17日 18日 19日 20日 21日 22日 23日 24日 25日 26日 27日 28日 29日 30日)
兵庫県下
・水土里派遣隊(9月7日)
鳥取県下
・水土里派遣隊(9月7日 8日) - 奈良県からの要請に応じて、レトルト食品メーカーリストを提供(9月9日)
- 鹿野農林水産大臣が奈良県下(奈良市、五條市、十津川村)を現地視察(9月12日)
- 各県からの要請を受けて、査定技術者を派遣
・三重県については、東海農政局から、御浜町に3名を派遣(9月20日~12月22日)
技術指導のため、名張市、伊賀市に各2名を派遣(10月14日~)
・和歌山県については、近畿農政局から、日高川町に査定技術者を派遣(9月9日 10日)
事前調査のため、新宮市(9月26日)、有田川町(9月26日、30日)、那智勝浦町(9月27日)に各1名を派遣
査定等支援のため、田辺市(10月11日~11月4日)、那智勝浦町(10月11日~11月4日)、新宮市(10月17日~11月11日)に各1名を派遣 - 「農林水産省台風第12号緊急災害対策本部」(第3回)を開催(9月13日)
〔鹿野農林水産大臣の現地視察の結果報告を踏まえ、対策を徹底〕 - 被害状況の把握と今後の対応を検討するため、森林総合研究所の専門家を奈良県へ派遣(9月13日 14日 15日)
- 天竜森林管理署が国土交通省浜松河川国道事務所、静岡県、浜松市と連携し、合同調査を実施(9月14日)
- 奈良県において、県、国土交通省及び農林水産省が合同で河道閉塞及び大規模崩壊対策に対応するための「河道閉塞及び大規模崩壊対策会議」の設置を決定(9月14日、林野庁の担当者も参加)
- 第1回「河道閉塞及び大規模崩壊対策会議」(奈良県)を開催(9月15日、林野庁及び近畿中国森林管理局の担当者が参加)
- 激甚災害の指定について閣議決定(9月20日)
- 「農林水産省台風第12号及び台風第15号緊急災害対策本部」(第4回)を開催(9月22日)
〔台風第12号については、引き続き、対策を徹底〕 - 「台風第12号による紀伊半島南部の災害の復旧・復興に関する国・三県合同対策会議」(第1回)を大阪市で開催(10月31日)
〔森本大臣政務官が構成員として出席〕 - 「第2回 紀伊半島大水害の復旧・復興に関する国・三県合同対策会議」を大阪市で開催(24年1月17日)
〔森本大臣政務官が構成員として出席〕 - 「第3回 紀伊半島大水害の復旧・復興に関する国・三県合同対策会議」を千代田区で開催(24年6月5日)
〔森本大臣政務官が構成員として出席〕
お問合せ先
大臣官房地方課災害総合対策室
担当者:川島、関川
代表:03-3502-8111(内線3808)
ダイヤルイン:03-6744-0578