このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

規制に係る政策の評価結果(令和5年度実施分)

事前評価

1.食料供給困難事態対策法案 (令和6年2月27日公表)

    • 重要な食料の供給不足を未然に防止し、又は解消するため、事業者に対し、供給確保に関する計画作成及び届出の指示、計画変更の指示、立入検査等の措置を講ずる。
      (要旨 (PDF : 164KB)、事前評価書 (PDF : 318KB))
    • 参照:食料供給困難事態対策法案
      (法律案 (PDF : 262KB))

2.食料の安定供給のための農地の確保及びその有効な利用を図るための農業振興地域の整備に関する法律等の一部を改正する法律案 (令和6年2月27日公表)

    • 農地の確保及びその有効な利用を図るため、農地所有適格法人の要件の追加、農地転用を行う者に対する定期報告等の義務付け、農業経営発展計画の認定を受けた者の農地所有適格法人の議決権に係る要件の緩和等の措置を講ずる。
      (要旨 (PDF : 228KB)、事前評価書 (PDF : 372KB))
    • 参照:食料の安定供給のための農地の確保及びその有効な利用を図るための農業振興地域の整備に関する法律等の一部を改正する法律案
      (法律案 (PDF : 238KB)、新旧対照表(PDF:358KB))

3.農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律案 (令和6年3月8日公表)

    • 農林水産大臣の認定を受けた生産方式革新実施計画又は開発供給実施計画に係る無人航空機の飛行に関する航空法に基づく許可・承認手続のワンストップ化、認定を受けた生産方式革新実施計画に係る農作物栽培高度化施設に関する農地法に基づく届出のワンストップ化の措置を講ずる。
      (要旨 (PDF : 176KB)、事前評価書 (PDF : 280KB))
    • 参照:農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律案
      (法律案 (PDF : 371KB))

4.漁業法及び特定水産動植物等の国内流通の適正化等に関する法律の一部を改正する法律案 (令和6年3月8日公表)

    • 漁獲量等の報告義務の確実な履行を図り、水産資源の持続的な利用を確保するため、特に厳格に漁獲量の管理を行うべき水産資源について、個体の数等の報告並びに船舶等の名称等の記録の作成及び保存を義務付けるとともに、水産物の販売等の事業を行う者による当該水産資源に係る情報の伝達を義務付ける等の措置を講ずる。
      (要旨 (PDF : 193KB)、事前評価書 (PDF : 338KB))
    • 参照:漁業法及び特定水産動植物等の国内流通の適正化等に関する法律の一部を改正する法律案
      (法律案 (PDF : 238KB)、新旧対照表(PDF:424KB))

事後評価

1.農林漁業の健全な発展と調和のとれた再生可能エネルギー電気の発電の促進に関する法律 (令和6年1月26日公表)

2.砂糖及びでん粉の価格調整に関する法律・独立行政法人農畜産業振興機構法 (令和6年1月26日公表)

    • 輸入加糖調製品の独立行政法人農畜産業振興機構との義務売買を通じた売買差益の徴収措置の新設
      (要旨 (PDF : 246KB)、事後評価書 (PDF : 214KB))
    • 参照 :要旨 (PDF : 85KB)、事前評価書 (PDF : 97KB)

3.農業経営基盤強化促進法等の一部を改正する法律 (令和6年1月26日公表)

    • 相続未登記農地等の利用の促進に係る制度の新設及び農作物栽培高度化施設の設置に係る届出等の新設
      (要旨 (PDF : 177KB)、事後評価書 (PDF : 283KB))
    • 参照 :要旨 (PDF : 15KB)、事前評価書 (PDF : 23KB)

4.農薬取締法の一部を改正する法律 (令和6年1月26日公表)

5.特定農林水産物等の名称の保護に関する法律 (令和6年1月26日公表)

    • 先使用品についての名称の使用期間の制限、GIマークの使用義務の見直し、GIと誤認させるおそれのある表示に対する規制、広告等のサービス分野におけるGIの使用を規制
      (要旨 (PDF : 142KB)、事後評価書 (PDF : 272KB))
    • 参照 :要旨 (PDF : 11KB)、事前評価書 (PDF : 33KB)

お問合せ先

大臣官房広報評価課

担当者:事業評価班
代表:03-3502-8111(内線3257)
ダイヤルイン:03-3597-1689

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader