畜産クラスターの取組事例について
地域の関係者が連携して地域全体で収益性の向上を図る畜産クラスターの取組事例を畜種別に紹介します。
酪農
酪農の取組事例(PDF : 1,050KB)
施設整備事業の活用事例
- JAの預託育成により労働負担を低減し、規模拡大(北海道)(PDF:660KB)
- 中小規模家族経営が搾ロボ導入して省力化、規模拡大(北海道)(PDF:830KB)
- 協業化による地域酪農の継承、発展(北海道)(PDF:758KB)
- TMRセンターの乳用牛育成による地域一体的な生産基盤の強化(熊本県)(PDF:680KB)
- 小規模酪農経営が中山間地域優先枠を活用し、規模拡大(岩手県)(PDF : 400KB)
- 離農農家の施設を補改修して新規就農者に継承し、地域の生乳生産基盤を強化(北海道)(PDF : 207KB)
実証支援事業の活用事例
- 長命連産性の高い牛づくり(北海道)(PDF : 266KB)
- 泥炭草地の生産性改善(北海道)(PDF : 233KB)
- デントコーン施肥改善による良質自給飼料の確保(北海道)(PDF : 310KB)
- 表土飛散防止対策目的に栽培された麦を活用(WCS、SGS)した飼料コスト低減(千葉県)(PDF : 237KB)
- 地域に適した草地の植生改善手法の確立と普及拡大(北海道 )(PDF:372KB)
- 飼料用米とリンゴジュース粕の利用による高付加価値化と飼料コスト低減(長野県)(PDF:294KB)
- 放牧酪農への転換による酪農産物の飼料コストとの低減(長野県)(PDF:302KB)
肉用牛
肉用牛の取組事例(PDF : 1,379KB)
施設整備事業の活用事例
- 農協主導型の繁殖センター等の活用と規模拡大農家の育成による繁殖基盤強化・技術向上(宮崎県)(PDF:766KB)
- 自治体、農協や個々の生産者が参加した総合的・継続的な支援体制の構築による新規就農者の確保 (宮城県)(PDF:667KB)
実証支援事業の活用事例
- 短期肥育と牛肉の6次化の取組(福井県)(PDF : 168KB)
- ゲノミック評価を用いた繁殖雌牛の選別(熊本県)(PDF : 192KB)
- 和牛の早期出荷体制の整備(石川県)(PDF : 181KB)
- 分娩・発情監視通報システムの活用(宮城県)(PDF : 281KB)
- 山間地域における自給飼料利用拡大と肉用牛生産性向上(宮崎県)(PDF : 131KB)
- ET技術活用による県内での和子牛供給(三重県)(PDF : 192KB)
- 水田放牧の活用による繁殖雌牛の増頭(富山県)(PDF:319KB)
- キャトルステーション(CS)における優良な肥育素牛生産(佐賀県)(PDF:292KB)
- 規格外大豆を活用した肥育牛への給与実証(山形県)(PDF:435KB)
- オリーブ飼料を給与した牛の付加価値向上と販路拡大(香川県)(PDF:304KB)
- 発情発見装置の活用と大規模農場の設置(福島県)(PDF:409KB)
- 肥育仕上げ期の地域産飼料の活用と熟成肉技術の実証による差別化とコスト低減(山形県)(PDF:398KB)
- 子牛生産・肥育マニュアルの作成による生産技術の確立・普及(和歌山県)(PDF:366KB)
- 肥育牛への飼料用米給与技術の向上と利用拡大(福岡県)(PDF:1,130KB)
- 焼酎粕を飼料給与した和牛の付加価値の向上(宮崎県)(PDF:361KB)
養豚
養豚の取組事例(PDF : 479KB)
施設整備事業の活用事例
実証支援事業の活用事例
- 「宮古エコブランド肉豚」の創出(沖縄県)(PDF : 259KB)
- 飼料用米を給与した「しろねポーク」の肉質向上(新潟県)(PDF : 464KB)
- 養豚場の悪臭発生メカニズムの解明と解決方法の策定(山形県)(PDF:313KB)
- 飼料用米の利用による豚肉の品質向上による県下銘柄豚肉の出荷拡大(神奈川県)(PDF:277KB)
- オレイン酸に着目した県独自のおいしい豚肉基準の策定による県産豚肉のブランド確立(長野県)(PDF:250KB)
養鶏
養鶏の取組事例(PDF : 428KB)
実証支援事業の活用事例
- 名古屋コーチンの飼養技術の実証(愛知県)(PDF : 162KB)
- 地鶏の飼料用米の利活用促進と販路拡大(秋田県)(PDF:385KB)
- ワイン搾汁粕の飼料化によるブランドたまごの創出(大阪府)(PDF:514KB)
飼料
飼料生産の取組事例(PDF : 378KB)
実証支援事業の活用事例
お問合せ先
畜産局企画課
担当者:推進班
代表:03-3502-8111(内線4893)
ダイヤルイン:03-3501-1083