このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

GAP(ぎゃっぷ)とは何ですか。

回答

【GAPとは】
GAP(Good Agricultural Practices:農業生産工程管理)とは、農産物(食品)の安全を確保し、より良い農業経営を実現するために、農業生産において、食品安全だけでなく、環境保全、労働安全等の持続可能性を確保するための生産工程管理の取組です。
GAPの取組を実施することで、生産管理の向上、効率性の向上、農業者や従業員の経営意識の向上に繋がる効果があり、我が国の農業の競争力強化にも繋がります。

【具体的な取組】
STEP1 農薬や肥料の保管や農機具の整理整頓の徹底、生産履歴の記帳。
STEP2 農場内を点検し、見つけた課題や問題点について、自ら必要な対策を 考えて実行し、その内容を記録・点検して継続的に改善。

GAPの実施例
(食品安全) 異物混入の防止、農薬の適正使用と保管
(環境保全) 適切な施肥、土壌浸食の防止、廃棄物別の適正処理、利用
(労働安全) 機械・設備の点検・整備、作業安全の保護具の着用
(人権保護) 強制労働の禁止、労働力の適切な確保、労働条件の提示及び厳守
(農場経営管理) 責任者の配置、教育訓練の実施、内部点検の実施

【GAP認証】
GAPの取組が正しく実施されていることを第三者機関の審査により、確認・証明してもらうことをGAP認証といいます。
認証を受けることにより、持続可能な農業生産を行っていることが客観的に証明されます。

参考資料

農林水産省ホームページ「農業生産工程管理(GAP)に関する情報」
 https://www.maff.go.jp/j/seisan/gizyutu/gap/index.html

回答日

令和元年12月

お問合せ先

消費・安全局消費者行政・食育課「消費者の部屋」
ダイヤルイン:03-3591-6529