このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

サトイモの煮物を食べたらえぐ味を感じたが、どうしてですか。

回答


サトイモに含まれる針状結晶の「シュウ酸カルシウム」によって、食べたときに舌や
食道粘膜を刺激するとえぐ味を感じたり、皮膚に触れるとかゆみを感じたりします。

シュウ酸カルシウムは光合成の副産物なので、地上部が濃緑な品種ほど、また、強日射や
乾燥条件で栽培するほど含量が増加します。

サトイモを加熱することでシュウ酸カルシウムは減少するので、
皮をむいたサトイモに塩をふってもみ、茹でこぼす下処理をすると良いでしょう。

参考資料

「地域食材大百科第1巻」農文協

「野菜園芸大百科13」農文協

「新・野菜の便利帳おいしい編」高橋書店

令和5年更新

お問合せ先

消費・安全局消費者行政・食育課「消費者の部屋」
ダイヤルイン:03-3591-6529