農業用水について教えてください。
回答
農業用水の大きな特徴は、
自然界の水循環というシステムと融合した形で、無駄なく利用されていることです。
上流で取水された農業用水は使用後、大部分が河川や地下水に還元され、
下流で再び農業用水や都市水などに利用されています。
水田などを通る際に、ろ過されたり酸素を取り込んだりするので水質も浄化されます。
ちなみに、2018年の全国の水使用量のうち、農業用水は約3分の2を占めています。
農業用水の約94%を占める水田かんがい用水は、全体としては減少傾向となっています。
なお、畑地かんがい用水は増加、畜産用水は横ばい傾向が見込まれています。
参考資料
農林水産省ホームページ「農業用水の特徴」
https://www.maff.go.jp/j/nousin/mizu/kurasi_agwater/k_tokucyo/index.html
農林水産省ホームページ「日本の農業用水の利用状況」
https://www.maff.go.jp/j/nousin/mizu/kurasi_agwater/k_riyou/index.html
令和5年更新
お問合せ先
消費・安全局消費者行政・食育課「消費者の部屋」
ダイヤルイン:03-3591-6529