改正種苗法全国Web説明会の開催について
改正種苗法の全国Web説明会を開催します
農林水産省は、令和3年1月22日(金曜日)に、「改正種苗法に関するWeb説明会」を開催します。また、1月25日(月曜日)から2月5日(金曜日)にかけて、全国9カ所においてブロック説明会を開催します。
本説明会は公開です。
1.概要
我が国の植物新品種の海外流出防止や新品種開発の促進のため、種苗法の一部を改正する法律が令和2年12月2日に可決・成立し、同年12月9日に公布されました。
改正種苗法の内容について、広く農業関係者、農業団体、育成者権者、流通関係者、消費者等に周知することを目的として、全国説明会及びブロック説明会を開催いたします。
以下の各説明会では、新型コロナウイルス感染防止対策の観点から、「Microsoft Teams」によるWeb参加を原則としています。また、各説明会の会場でオフライン(来場)参加も可能としていますが、マスクの着用、消毒等をお願いするとともに、感染防止対策の徹底をお願いいたします。なお、今般の緊急事態宣言を踏まえ、Webによる参加を推奨していますので御理解の程よろしくお願いいたします。
2.開催日時及び場所
(1)全国説明会
日時:令和3年1月22日(金曜日)15時00分~16時30分
利用するWeb会議システム:Microsoft Teamsを使用(農林水産省本館7階講堂においてオフライン参加可能)
所在地:東京都千代田区霞が関1-2-1
(2)ブロック説明会
各ブロック説明会を以下の日程で開催します。
利用するWeb会議システム:Microsoft Teamsを使用(各会場でオフライン参加可能)
ブロック |
開催日時 |
場所 |
北海道 |
令和3年2月3日 |
ホテルモントレ エーデルホフ札幌 |
東北 |
令和3年1月27日 |
TKPガーデンシティ(宮城県仙台市) |
関東 |
令和3年1月25日 |
紀尾井カンファレンス(東京都) |
北陸 |
令和3年2月1日 |
TKPガーデンシティPREMIUM金沢駅西口 |
東海 |
令和3年1月26日 |
TKP名古屋駅前カンファレンスセンター |
近畿 |
令和3年2月5日 |
都ホテル 京都八条(京都府京都市) |
中国四国 |
令和3年2月4日 |
ホテルグランヴィア岡山(岡山県岡山市) |
九州 |
令和3年1月29日 |
ANAクラウンプラザホテル熊本 |
沖縄 |
令和3年1月28日 |
ダブルツリーbyヒルトン 那覇首里城 |
(3)各会場における参加方法について
<Web参加を希望される方>
参加の可否を開催日の2営業日前までにメールでお知らせします。参加される方へは、参加用のURL及びログインパスワードを会議の前にお送りします。
当日は開始時間の30分前から受付を開始します。
(注)通信回線制限がありますので、参加用のURL及びログインパスワードの第三者への無断転送は厳禁とさせていただきます。
<オフライン参加を希望される方>
参加の可否を開催日の2営業日前までにメールでお知らせします。
当日は開始時間の30分前から受付を開始します。マスクを着用、消毒のお願い、検温の御対応等に御協力をお願いいたします。
3.説明資料
種苗法改正に係る背景や改正種苗法の改正ポイントを説明
改正種苗法全国Web説明会・ブロック説明会説明資料(PDF : 1,316KB)
4.対象者
農業者、農業団体(JA等)、育成者権者(都道府県、民間育種家等)、流通関係者(種苗業者等)、一般消費者 等
*本説明会の他、別途、主に育成者権者・知的財産管理担当者向け説明会が植物品種等海外流出防止対策コンソーシアム(以下「コンソーシアム」という。)により開催されます。詳しくは以下のコンソーシアムのホームページを御確認・お申し込みください。
コンソーシアムのホームページ(外部リンク) https://pvp-conso.org/
5.参加可能人数
各説明会では、新型コロナウイルス感染防止対策の観点から、「Microsoft Teams」によるWeb参加を原則としています。また、各説明会の会場でオフライン参加も可能としていますが、マスクの着用、消毒等をお願いするとともに、感染防止対策の徹底をお願いいたします。なお、今般の緊急事態宣言を踏まえ、Webによる参加を推奨していますので御理解の程よろしくお願いいたします。
(1)全国説明会
多くの関係者に御参加いただくため、同一会社等から多数の申し込みがあった場合には、当該会社等の参加者の人数調整をお願いさせていただく場合があります。
オフライン参加者については100名程度(参加希望者が定員になり次第、申し込みを締め切らせていただきます。400人の収容が可能な会場ですが、感染対策の観点から少人数設定しています。)
(2)ブロック説明会
多くの関係者に御参加いただくため、同一会社等から多数の申し込みがあった場合には、当該会社等の参加者の人数調整をお願いさせていただく場合があります。
オフライン参加者については各会場50名程度(参加希望者が定員になり次第、申し込みを締め切らせていただきます。)
6.申込要領
(ア)申込方法
参加を希望される方は、インターネットにて、以下のお申し込み先に、氏名(ふりがな)、連絡先(電話番号、メールアドレス)、職業又は勤務先・所属団体等の名称、住所、会場の選択、Web参加・来場の別等必要事項を御記入の上、お申し込みください。
<申込先フォーム>下記から申込をお願いいたします。
https://www.contactus.maff.go.jp/j/form/shokusan/chizai/kaisei.html
(イ)申込締切
各説明会開催日の2日前まで
受付は先着順とさせていただきます。参加申込者が参加可能人数に達した場合は、上記の申込締切日時より早く受付を締め切らせていただきます。御参加になれない場合は事前に御連絡差し上げます。
なお、Webによる参加希望者については、ユーザー名を指定した上で、会議の直前に参加用のURL、ログインパスワードを送付する予定です。
(ウ)留意事項
ア 説明会開催中は原則ミュートにすること。(Web参加の場合。)
イ 事務局の指定した場所以外に立ち入らないこと(オフライン参加の場合・)
ウ 携帯電話等の電源は必ず切るか、マナーモード等、音の出ないようにすること。
エ 開催中は静粛を旨とし、以下の行為を慎むこと。(妨害行為とみなされるときは、退場・通信遮断させていただく場合があります。)
(1)発言者等の発言に対する賛否の表明又は拍手
(2)開催中の入退席(ただし、やむを得ない場合を除く。)
(3)新聞、雑誌その他議案に関連のない書類等の読書
オ 銃砲刀剣類その他危険なものを会場に持ち込まないこと。
カ その他、事務局職員の指示に従うこと。
キ 駐車場スペースはございませんので、お車での御来場はお控えください。
ク 本説明会は、コンソーシアムとの共催となります。
7.報道関係者の皆様へ
報道関係者で取材を希望される方は、「6.申込要領」に沿ってお申し込みください。その際、備考欄に報道関係者であり、取材を希望する旨を必ず明記してください。
また、当日は受付で記者証等の身分証明書を御提示いただきますので予め御了承願います。
お問合せ先
食料産業局知的財産課
担当者:小口、村中、宮内
代表:03-3502-8111(内線4288)
ダイヤルイン:03-6738-6443
FAX番号:03-3502-5301