研修風景
農業機械・農作業安全研修は、農業機械等の安全な操作方法等を習得いただく主に体験型の研修です。ここでは、研修風景の一部をご紹介します。
◯作業機の着脱、プラウ耕起及び砕土・整地作業実習






安全で効率的なボトムプラウ等の着脱方法やプラウ耕起及び砕土・整地(ディスクハロー・パワーハロー等)作業手順の実習を行います。
◯ロータリー耕うん作業実習



安全で効率的なロータリー耕法の実習を行います。
◯歩行型トラクター作業



歩行型トラクターの用途、構造、取り扱い上の留意点、安全作業のポイント、耕うん方法の説明や実習を行います。
◯トラクターの仕業点検実習



トラクターの系統毎(燃料、潤滑、冷却、走行等)の点検箇所や点検方法の実習を行います。
◯トラクターの基本的な安全運転実習



トラクターの安全な発進、駐車、方向転換の操作手順の実習を行います。
◯トラクター等の実践的な安全運転実習



トラクターやホイールローダーの安全な交差点通行、信号読み取り、障害物対応、踏切通過の操作手順の実習を行います。
◯傾斜路・傾斜面危険体験



急坂(15度・20度)を昇降する時の危険性を比較する体験や、斜面(10度・15度)で乗用型トラクターのサイズや速度による危険性を比較する体験等を行います。
◯乗用型トラクターでの畦越え、不整地走行、傾斜地走行



畦越え時の転倒危険性、不整地走行でのハンドル操作の困難性、傾斜地での横転危険性の体験を行います。
◯工具等の取り扱い講義



基本的な工具の種類や使用目的、安全な使用方法に係る講義を行います。
◯トラクターの安全操作に欠かせない整備要点



ブレーキ、灯火装置等の安全運転に欠かせない装置の点検整備実習や、排気ガスの測定実習を行います。
◯牧草用機械の構造・機能説明と実演






モアー、テッダー、ベーラー、ラッパー等の構造・機能の説明や使用実演を行います。
◯コンバインの点検整備と安全操作(収穫作業)






コンバインの日常整備や畦越え、積み込み時の危険体験、収穫作業時の安全確認に係る実習を行います。
◯各種作業機の安全操作(刈払機、チェンソー等)



事故事例紹介、安全な操作方法(草刈り、伐採・目立て等)の実習を行います。
◯高齢者体験



ゴーグル、おもり、ベルト等により80歳程度の運動能力になる「高齢者体験セット」の装着によるトラクターの操作体験を行います。
◯加工向け専用収穫機や新型キャベツ収穫機の実演・実習



メーカーによる収穫機の効率的な使用法の実演や実習を行います。
◯ドローン飛行(実演)、農作業アシストスーツの説明及び装着(実演)



メーカーによるドローンの飛行実演や、アシストスーツの説明、装着実演を行います。
お問合せ先
農林水産研修所つくば館水戸ほ場
電話:029-259-2321
FAX:029-259-2589