「和食」のユネスコ無形文化遺産登録10周年!和食文化普及イベント

イベント概要
「和食;日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されてから、2023年12月4日で10周年。
農林水産省は、日本の伝統的な食文化を守り、和食文化を未来に伝えるため、和食文化の普及イベントを開催しました。
<ダイジェスト動画>
<イベントの様子を記録したレポートブック>
一括版(PDF : 6,252KB)
分割版1(表紙・裏表紙)(PDF : 1,201KB)、分割版2(P.1-2 大阪会場)(PDF : 1,635KB)、分割版3(P.3-4 仙台会場)(PDF : 1,604KB)、分割版4(P.5-6 福岡会場)(PDF : 1,665KB)
大阪会場
日時:令和5年9月30日(土曜日)11時00分から15時20分まで
場所:ハグミュージアム(大阪府大阪市西区千代崎3丁目南2番59号)
共催:大阪ガスネットワーク株式会社
基調講演
「つなげよう、ひろげよう、和食の“わ”」
和食の基本は「自由」であること。和食文化の成り立ちやその魅力について講演。
登壇者:
・野﨑 洋光氏(和食料理人)
パネルディスカッション
「伝え継ぎたい、家庭の和食文化」
食生活における和食離れが進む中、和食文化の継承に重要な家庭での和食づくりについて論究。
登壇者:
・野﨑 洋光氏(和食料理人)
・露久保 美夏氏(東洋大学食環境科学部 准教授)
・山崎 英恵氏(龍谷大学農学部 教授)
・藤本 勇二氏(武庫川女子大学教育学部 准教授)
親子向け料理体験
「とっても簡単!「淡味」でSDGsな和食づくり」
SDGsな和食づくりの調理実演。和食を家庭でも簡単に作れるコツを紹介。
登壇者:
・野﨑 洋光氏(和食料理人)
主催者・来賓挨拶
登壇者:
・神林 悠介(農林水産省外食・食文化課 食文化室長)
・髙橋 一成氏(文化庁 参事官(生活文化連携担当))
・小林 雄三氏(一般社団法人和食文化国民会議 常務理事)
<登壇者プロフィール>
![]() |
野﨑 洋光氏 (基調講演、パネリスト、調理実演) 1953年福島県生まれ。東京グランドホテル、八芳園を経て「とく山」の料理長を務める。1989年に東京・麻布に「分とく山」を開店。日本食の伝統を受け継ぎながらも、常にその時代や素材に合った調理法を研究し、自らがおいしいと思うものを作り続けている。 |
![]() |
露久保 美夏氏 (パネリスト) 博士(学術)。 専門は調理科学、食育。 小学生を対象とした親子の食育プログラムや、科学実験講座を行い、テレビや講演会などでも幅広く活動している。 |
![]() |
山崎 英恵氏 (パネリスト) 龍谷大学食の嗜好研究センター センター長。 専門分野は食品生理学、調理科学。食品摂取による生理学的効果やおいしさ・気分・自律神経活動変化をテーマとして研究に取り組んでいる。 |
![]() |
藤本 勇二氏 (ファシリテーター) 小学校教諭として地域の人に学ぶ食育を実践。文部科学省「今後の学校における食育の在り方に関する有識者会議」委員。農林水産省「和食文化継承の人材育成等事業」検討委員。 |
仙台会場
日時:令和5年10月12日(木曜日)13時00分から16時20分まで
場所:仙台国際センター(宮城県仙台市青葉区青葉山無番地)
基調講演
「世界に誇る和食文化の魅力」
世界に誇れる和食文化の魅力を紐解くとともに、これからの和食について講演。
登壇者
・山田 チカラ氏(「山田チカラ」オーナーシェフ)
パネルディスカッション
「健康的な食生活を支える、和食のチカラ」
「食」が気候や風土と密接な関係があること、健康的な食生活のため、歴史の中で継承されてきたことを提起。
登壇者
・山田 チカラ氏(「山田チカラ」オーナーシェフ)
・東四柳 祥子氏(梅花女子大学食文化学部 教授)
・中澤 弥子氏(長野県立大学健康発達学部 教授)
・青木 ゆり子氏(株式会社イーフード 代表)
主催者・来賓挨拶
登壇者
・神林 悠介(農林水産省外食・食文化課 食文化室長)
・柴﨑 克彦氏(文化庁 参事官補佐(生活文化連携担当))
・稲田 潤氏(一般社団法人和食文化国民会議 専務理事)
<登壇者プロフィール>
![]() |
山田 チカラ氏 (基調講演、パネリスト) 静岡県出身。18歳で熱海の「ラ・ルーヌ」に入店。その後スペインに渡り、店舗を経営、三ツ星レストラン「エル・ブジ」のフェラン・アドリア氏に師事。2007年、東京・南麻布にレストラン「山田チカラ」をオープン。 |
![]() |
東四柳 祥子氏 (パネリスト) 専門分野は比較食文化論。(一社)和食文化国民会議調査・研究部会幹事、(一社)日本家政学会食文化研究部会委員。主な著書に『料理書と近代日本の食文化』(単著/同成社)、『近代料理書の世界』(共著/ドメス出版)、『日本の食文化史年表』(共編/吉川弘文館)など。 |
![]() |
中澤 弥子氏 (パネリスト) 専門分野は食文化研究、調理科学。(一社)和食文化国民会議調査・研究部会 部会長、(一社)日本家政学会食文化研究部会 副部会長、農林水産省食育推進会議専門委員。著書に『食の展望-持続可能な食をめざして-』(共著/農山漁村文化協会)、『日本の食文化 3: 麦・雑穀と芋』(共著/吉川弘文館)。 |
![]() |
青木 ゆり子氏 (ファシリテーター) e-food.jp代表、各国・郷土料理研究家。NHKラジオ第一「ちきゅうラジオ」料理ナビゲーター、内閣官房「2020東京オリンピック・ホストタウン事業」食文化アドバイザー。主な著書『世界の郷土料理事典』(誠文堂新光社)。 |
福岡会場
日時:令和5年10月23日(月曜日)13時00分から16時20分まで
場所:アクロス福岡(福岡県福岡市中央区天神1丁目1番1号)
基調講演
「サステナブルな和食」
地域の食文化や希少食材を維持継承すること、生産者・料理人・消費者が協働することの重要性について講演。
登壇者:
・堀内 さやか氏(御料理ほりうち 店主)
パネルディスカッション
「地域の多様な和食文化を未来に残すために」
多様性に富む地域の食文化を維持・継承するための方策について論究。
登壇者:
・堀内 さやか氏(御料理ほりうち 店主)
・佐藤 洋一郎氏(ふじのくに地球環境史ミュージアム 館長)
・柏原 光太郎氏(一般社団法人日本ガストロノミー協会 会長)
・佐々木 ひろこ氏(フードジャーナリスト)
主催者・来賓挨拶
登壇者
・神林 悠介(農林水産省外食・食文化課 食文化室長)
・髙橋 一成氏(文化庁 参事官(生活文化連携担当))
・横田 功氏(一般社団法人和食文化国民会議 常務理事)
<登壇者プロフィール>
![]() |
堀内 さやか氏 (基調講演、パネリスト) 1977年、山梨県生まれ。17歳のとき料理人を志し、高校卒業後上京、調理師専門学校へ。卒業後は都内の割烹、ホテル等で修行を積み、2018年7月に独立。荒木町に「御料理ほりうち」を開店。 |
![]() |
佐藤 洋一郎氏 (パネリスト) 京都大学農学部卒。農学博士。ふじのくに地球環境史ミュージアム・館長。京都府立大学の和食文化学科の設立、和食文化学会の創設に尽力。農水省や文化庁で食文化の継承・発展に関わる委員会の委員などを歴任。 |
![]() |
柏原 光太郎氏 (パネリスト) 慶応義塾大学卒業後、文藝春秋に入社。『東京いい店うまい店』編集長などを経て、2018年「日本ガストロノミー協会」を設立し会長に就任。2023年「食の熱中小学校」校長に就任。同年『ニッポン美食立国論』出版。 |
![]() |
佐々木 ひろこ氏 (ファシリテーター) ガストロノミーやサステナビリティをテーマに寄稿。2017年にChefs for the Blueを立ち上げ、トップシェフと共に水産資源を守り食文化を未来に繋ぐための啓発を行う等、食の社会課題解決を目指したソーシャルデザイン活動も展開中。 水産政策審議会特別委員。 |
お問合せ先
新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516