統計データを使いこなして自由研究を攻略しよう!
1. なぜ?を見つけよう!
![]() |
自由研究の「テーマ」(お題)を見つけるとっておきの方法があるよ! |
わかっちゃう辞典を読んで気づいたことをまとめよう!

まずは、「統計のわかっちゃう辞典2022」を読んで、気づいたことをまとめてみよう!
なるほど!と思ったことや、不思議だな、よく分からないなと感じたところは特に大事なポイントだよ!
|
|
九州ではお肉がたくさん生産されているんだ!知らなかった。 |
最近、北海道のお米をお店で見るけど、生産量が2位だったんだ!そうなんだ。 |
|
|
大豆の生産量は納豆が有名な茨城県が1位だと思っていた!不思議だな。 |
静岡県は、どうしてマグロやカツオがたくさんとれるんだろう!不思議だな。 |
気づいたことに対する疑問をまとめてみよう!

次は、「気づき」や「感想」を「疑問」の形でまとめてみよう!
この疑問が自由研究のテーマのもとになっていくよ。
「どうしてかな?」「これだけに言えることかな?」「どうすべきかな?」など、
いろいろな目線から考えてみてね。
|
なぜ九州でお肉がたくさん生産されているのかな? |
なぜ「納豆」と原材料の「大豆」の生産量1位の都道府県がちがうのかな? |
|
|
九州のほかに、北海道や本州のお肉の生産量はどうなっているのかな。 |
大豆を使った製品は、納豆以外にどんなものがあるのかな。 |
しらべてみたい疑問を選ぼう!

最後は、しらべてみたい疑問を選ぼう!
まとめた疑問の中から、自由研究としてしらべてみたい問題を「題名(テーマ)」としてえらんでね。
|
|
2. 答えを予想しよう!
![]() |
考えた疑問の答えを予想してみよう! |
|
|
3. 何をしらべるか考えよう!
![]() |
予想が当たっているのかを確かめるために、 |

何をしらべるかが分かったら、どのような資料が必要なのか分かるね。
博士のおすすめの資料を使ってみてね。
★ 統計のわかっちゃう辞典2022(PDF:2,106KB)
★ 全国順位(米、野菜、果樹、畜産)(PDF:605KB)
★ 農林水産省ホームページ(統計情報)
|
|
4. しらべてみよう!
![]() |
しらべることが決まったら、 |
表でまとめる
![]() |
|
|
棒グラフでまとめる
![]() |
|
円グラフでまとめる
![]() |
|
折れ線グラフでまとめる
![]() |
|
|
○しらべたことを表にまとめてみたよ! ○しらべたデータをもとにグラフを作ってみたよ! 北海道 九州 |
5. わかったことをまとめよう!
![]() |
これまでしらべてきた結果をまとめてみよう! |
★最後に、これまでまとめたことを、下の図を参考にして自由研究を完成させよう!
![]() |
|
参考にした本や、インターネットでしらべた資料の名前やURLを書こう。
特に、いつのデータを使ったかわかるように「令和○年」などを書くのをわすれないようにしよう!
|
★棒グラフ、円グラフ、折れ線グラフをつかって、わかりやすくしたよ! 画像をクリックすると拡大するよ
【気象に関するデータ】
|
自由研究に役立つデータはこちら!
- 統計のわかっちゃう辞典2022(PDF:2,106KB):「米、野菜、果実、畜産、魚」などを「こども向け」にまとめた情報を掲載
- 全国順位(米、野菜、果樹、畜産)(PDF:605KB):主な品目の全国のランキングを掲載
- 農林水産省ホームページ(統計情報):農林水産省で調査した結果(生産量など)を掲載
- 統計MAFFダッシュボード:「見える化」した農林水産統計の主要なデータを掲載
- わがマチ・わがムラー市町村の姿ー(外部リンク):都道府県や市町村ごとの農林水産業のデータを掲載

お問合せ先
統計部統計企画管理官統計広報推進班
担当者:清重、佐野、福田
代表:03-3502-8111(内線3589)
ダイヤルイン:03-6744-2037