YouTubeで北海道の牧場や植物工場を体験しよう!

お家に居ながら、北海道の大きな牧場の乳しぼり作業やチーズ作りの現場、普段は入ることができない植物工場をグルッと360°動画を見ながら、体験してみましょう!!
- 携帯電話を動かしてみよう!その方向の映像を見ることができるよ!周りに気を付けて見てね。
- パソコンで見る場合は、マウスを動かすと映像が動くよ!
牛乳って、どうやってできるのかな?牧場を見てみよう!

僕たちがいつも飲んでいる牛乳って、どうやってできるのかな?
農家の方が牛さんのお乳をしぼっているのは知っているよね。
一頭ずつ手作業でお乳をしぼるのはとっても大変だけど、
北海道の大きな牧場では、自動で牛さんのお乳をしぼる機械があるんだって。動画で見てみよう!

画像をクリックするとYoutubeで再生します

わあ!牛さんがたくさんいるね!えさを寄せるロボットもあるんだ!
牛さんは、朝晩の決まった時間になると、自ら進んでお乳を搾ってもらいに機械の中に入って行くんだよ。機械の入口には牛さんの大行列が出来るんだ。

つぎは、牛さんたちが食べているえさってどんなものか知っているかな?草だけじゃないんだよ~。トウモロコシも食べているんだ。トウモロコシを収穫しているところを動画で見てみよう!

デントコーンの収穫作業
画像をクリックするとYoutubeで再生します

わぁ! すごい迫力!畑も広いね。
収穫したトウモロコシはすぐに食べるんじゃなくて、美味しくなるまで数ヶ月も置いておくんだね。
牛さんが食べるえさによって、しぼられるお乳の量やおいしさが違ってくるから、とっても重要だよ。
収穫したトウモロコシにビニールシートをかけ、重しをのせて数ヶ月置いておいて発酵させるんだ。
そうすると、カビなどが生えにくくなるし、牛さんにとって食欲が出る美味しそうないい匂いになるんだよ。

発酵といえば、チーズやヨーグルトも納豆と同じ発酵食品なんだよ。次は、牛さんのお乳から、チーズやヨーグルトがどうやって作られているかを動画で見てみよう!

チーズやヨーグルトって、どうやってできるの?!
画像をクリックするとYoutubeで再生します

チーズもヨーグルトも大好き!こうやってつくっているんだね。
チーズにはたくさんの種類があって、世界中には700種類とも1,000種類とも言われる数のチーズがあるんだよ。スーパーでお買い物するときにいろんなチーズを買って食べくらべて、自分の好きなチーズを見つけてね。

植物工場って、どんなところ?野菜が工場で作られている様子を見てみよう!

北海道って寒くて、野菜があまりできないイメージがあるね。
本州に比べて夏が涼しい北海道では、たくさんの野菜がつくられているんだ。
特に夏が涼しい釧路市では暑さに弱いといわれているパプリカを植物工場で育てているよ。動画で見てみよう!

画像をクリックするとYoutubeで再生します

工場の中でパプリカがごろごろ運ばれていくのは面白いね。
釧路市の冬はマイナス20℃になることもあるから、温室でないと寒すぎて育てられないんだ。だから、隣にある製紙工場から出る熱を使って植物工場の中を暖めてパプリカを育てているんだよ。地球にもやさしいね!

もっと知る
お問合せ先
大臣官房地方課
担当者:推進班
代表:03-3502-8111(内線3239)
ダイヤルイン:03-6744-0396