タイドプールで遊ぼう!
夏休みになりましたね!
今年は新型コロナウィルス感染症の流行により、いつものような夏休みを過ごせないかもしれません。。。
しかし!お友達との距離をあけ、マスクや手洗いをしっかりして遊ぶことはできます。
そこで、私が小さいころから大好きな遊びを紹介します。
その遊びの名前は、「タイドプールで遊ぼう!」です。
タイドプールとは?
タイドプールは「しおだまり」ともいい、海で海水が引く「干潮時」に磯などの岩のすきまにできる水たまりのことをいいます。タイドプールには様々な生き物がすんでいます。
タイドプールはどういう場所にあるの?
タイドプールは、岩がたくさんある磯や干潟(ひがた)など、海岸のくぼ地に多く見られますが、くぼ地の出来にくい砂浜にはほとんど見られません。
磯にあるタイドプール
干潟にあるタイドプール
そのタイドプールには、どんな生き物がすんでいるのかを調べてみましょう!
【タイドプールで遊ぶ際の注意!】
その前に、タイドプールで遊ぶ際の注意点をまとめてみました。
自然の岩場は危険がいっぱいなので、キチンと準備をして、これらのことを守りましょう。
- 子供だけで遊ばず、必ず大人の方と一緒に遊びましょう
- 深い場所や波がたくさん入ってくるタイドプールでは遊ばないようにしましょう。
- 岩や貝などで手足を切らないように、ぬれてもすべらないクツ(サンダルはやめましょう)、はだがあまりでていない服装や軍手などを用意して、ケガをしない準備をしましょう。
- 日差しが強いので、ぼうしや日焼けどめによる日焼け対策と、こまめに水分を取るようにして熱中症を予防しましょう。
- 岩場はぬれたり、海藻(かいそう)が生えたりして、とてもすべりやすいので、決して走ったりジャンプしたりせず、慎重に移動しましょう。
- 毒を持った生き物には、決して触らないようにしましょう。
- ゴミは持ち帰りましょう
岩場はすべったり、岩や貝などで切ったりする可能性があるので、すべらないクツを履きましょう!
持ち物は、あみとバケツと観察ケース。
軍手などがあるといいかもしれません。
これらは釣具屋さんにすべて売っています。
よく、虫取りあみを海で使っている人がいますが、虫取りあみは海で使うとすぐ壊れてしまいます。
さっそく、生き物をつかまえていきます。
タイドプールの中の生き物の様子を見てみよう
しおだまりで見つかった生き物たち
いくつかのタイドプールを調査して、みじかい時間でこれほどたくさんの生き物を見つけることができました。このほかにも、名前の分からない生き物をたくさん見つけることができました。

ニシキベラ

クモハゼ

アゴハゼ

ドロメ

メジナの幼魚

ボラの幼魚

カエルウオ

キヌバリ

シマスズメダイの幼魚

カゴカキダイの幼魚

イソスジエビ

ヤドカリ

イソクズガニ

ショウジンガニ

イボニシ

イソギンチャク

ムラサキウニ

フナムシ
なぜ、タイドプールにはたくさん生き物がいるの?
タイドプールができる場所は「陸」と「海」のさかい目にできます。そのさかい目には魚、エビ、ヤドカリ、ナマコ、ウニ、カニ、貝、イソギンチャクなどの生き物がたくさんいます。
それは、磯や干潟には岩や海藻などがたくさんあり、生き物にとってのエサが豊富にあることや、大きな生き物に食べられてしまう小さな生き物たちにとって、ちょうどよい隠れ場所になるからです。
そこに、海水の満ち引き(満潮・干潮)によって、これらの多くの小さな生き物たちは、タイドプールに取り残されてしまうため、タイドプールにはたくさん生き物がいるのです。
大きな生き物が入ってくることができないタイドプールは、小さな生き物たちにとって安全な場所と言えるのかもしれませんね。
危険な生き物はいないの?
これらの生き物は、ヒレやトゲなどに毒を持っているので、絶対にさわらないようにしましょう。
ゴミは持ち帰ろう
今回の調査で残念なことに磯にゴミがたくさん落ちていました。
全部拾ってキレイにして帰りましたが、とても悲しい気持ちになりました。
みなさんもゴミを捨てないことを守ってください。
そして、「来た時よりもキレイにして帰る」ということを守ってほしいと思います。
地域、場所や季節によって、タイドプールにいる生き物は変わってきます。
みなさんの近くのタイドプールにはどんな生き物がいるのか、この夏調査してみてはいかがですか?
「海とさかな」自由研究・作品コンクール 今回のテーマは『 海 と さかなと わたしたち 』 ここで紹介したタイドプールを始め、海にはたくさんの魚がいます。 興味のある方はこちらをごらんください。 URL:https://www.umitosakana.com/(外部リンク) |
お問合せ先
水産庁漁政部漁政課広報班
担当者:溝部、北岡、関根
代表:03-3502-8111(内線6505)
ダイヤルイン:03-3502-7987