令和2年度の経営所得安定対策等の加入申請状況について(確定値)
農林水産省は、令和2年度の経営所得安定対策等の加入申請状況を取りまとめました。
1.収入減少影響緩和交付金(ナラシ対策)の申請件数と申請面積
申請件数は7万8千件で、令和元年産の申請件数(確定値)と比べて1万件減少しています。また、申請面積の合計は82万8千haで、令和元年産の申請面積(確定値)と比べて5万4千ha減少しています。
○収入減少影響緩和交付金の申請件数
合計 (件) |
認定農業者(件) | 集落営農 | 認定新規就農者(件) | ||||||
小計 | うち個人 | うち法人 | 件数 (件) |
構成戸数(戸) | 小計 | うち個人 | うち法人 | ||
令和2年産 | 78,038 | 74,676 | 67,897 | 6,779 | 2,994 | 81,295 | 368 | 360 | 8 |
令和元年産 | 88,209 | 84,552 | 77,008 | 7,544 | 3,170 | 87,692 | 487 | 472 | 15 |
対前年産比較 | ▲10,171 | ▲9,876 | ▲9,111 | ▲765 | ▲176 | ▲6,397 | ▲119 | ▲112 | ▲7 |
○収入減少影響緩和交付金の申請面積
(単位:ha)
合計 | 米 | 麦 | 大豆 | てん菜 | でん粉原料用ばれいしょ | |
令和2年産 | 828,352 | 464,127 | 205,286 | 94,241 | 54,377 | 10,322 |
令和元年産 | 882,505 | 498,822 | 215,752 | 103,022 | 54,390 | 10,519 |
対前年産比較 | ▲54,153 | ▲34,695 | ▲10,466 | ▲8,782 | ▲13 | ▲198 |
(注)ラウンドの関係で対前年産比較の数値は一致しないことがある。
2.畑作物の直接支払交付金(ゲタ対策)の申請件数と作付計画面積
申請件数は4万2千件で、令和元年度の申請件数(確定値)と比べて1千件減少しています。また、作付計画面積の合計は50万haで、令和元年度の作付計画面積(確定値)と比べて6千ha増加しています。
○畑作物の直接支払交付金の申請件数
合計 (件) |
認定農業者(件) | 集落営農 | 認定新規就農者(件) | ||||||
小計 | うち個人 | うち法人 | 件数 (件) |
構成戸数(戸) | 小計 | うち個人 | うち法人 | ||
令和2年度 | 42,185 | 38,866 | 31,436 | 7,430 | 3,039 | 86,424 | 280 | 272 | 8 |
令和元年度(注1) | 43,307 (42,072) |
39,770 (38,621) |
32,585 (31,499) |
7,185 (7,122) |
3,198 (3,145) |
92,043 (92,768) |
339 (306) |
322 (291) |
17 (15) |
対前年度比較(注2) | ▲1,122 | ▲904 | ▲1,149 | 245 | ▲159 | ▲5,619 | ▲59 | ▲50 | ▲9 |
(注1) 令和元年度の上段は、令和元年9月末時点の申請件数、下段(括弧書き)は、令和2年4月末時点の支払対象者数。
(注2) 対前年度比較は、令和2年度申請件数と令和元年度申請件数との差。
○畑作物の直接支払交付金の作付計画面積
(単位:ha)
合計 | 麦 | |||||
小計 | うち小麦 | うち二条大麦 | うち六条大麦 | うちはだか麦 | ||
令和2年度 | 500,328 | 245,322 | 203,897 | 18,810 | 16,665 | 5,951 |
令和元年度 | 494,405 | 241,391 | 202,522 | 17,144 | 16,355 | 5,369 |
対前年度比較 | 5,922 | 3,932 | 1,374 | 1,666 | 310 | 582 |
(単位:ha)
大豆 | てん菜 | でん粉原料用ばれいしょ | そば | なたね | |
令和2年度 | 124,055 | 56,854 | 14,331 | 58,118 | 1,648 |
令和元年度 | 124,807 | 56,353 | 14,628 | 55,576 | 1,650 |
対前年度比較 | ▲752 | 501 | ▲297 | 2,542 | ▲2 |
(注)ラウンドの関係で対前年度比較の数値は一致しないことがある。
3.水田活用の直接支払交付金の申請件数と作付計画面積
申請件数は32万件で、令和元年度の申請件数(確定値)と比べて2万2千件減少しています。また、戦略作物の作付計画面積の合計は41万7千haで、令和元年度の作付計画面積(確定値)と比べて3千ha減少しています。
○水田活用の直接支払交付金の申請件数
(単位:件)
合計 | 個人 | 法人 | 集落営農 | |
令和2年度 | 319,921 | 302,091 | 13,051 | 4,779 |
令和元年度(注1) | 341,574 (318,329) |
324,093 (300,962) |
12,478 (12,423) |
5,003 (4,944) |
対前年度比較(注2) | ▲21,653 | ▲22,002 | 573 | ▲224 |
(注1) 令和元年度の上段は、令和元年9月末時点の申請件数、下段(括弧書き)は、令和2年4月末時点の支払対象者数。
(注2) 対前年度比較は、令和2年度申請件数と令和元年度申請件数との差。
○水田活用の直接支払交付金における戦略作物の作付計画面積(注1)
(単位:ha)
戦略作物 合計 |
麦 | 大豆 | 飼料作物 (除WCS用稲) |
|
令和2年度 | 417,421 | 98,061 | 84,732 | 72,555 |
令和元年度(注2) | 420,029 (417,346) |
97,108 (97,211) |
86,171 (85,173) |
72,709 (71,916) |
対前年度比較(注3) | ▲2,609 | 954 | ▲1,438 | ▲154 |
(単位:ha)
新規需要米 | 加工用米 | ||||
小計 | うちWCS用稲 | うち米粉用米 | うち飼料用米 | ||
令和2年度 | 119,990 | 42,784 | 6,345 | 70,861 | 42,082 |
令和元年度(注2) | 120,239 (119,583) |
42,444 (42,083) |
5,304 (5,280) |
72,491 (72,220) |
43,802 (43,462) |
対前年度比較(注3) | ▲249 | 340 | 1,041 | ▲1,630 | ▲1,720 |
(単位:ha)
(参考) そば |
(参考) なたね |
(参考) 新市場開拓用米 |
|
令和2年度 | 28,156 | 848 | 5,923 |
令和元年度(注2) | 28,130 (27,217) |
869 (866) |
4,048 (4,111) |
対前年度比較(注3) | 27 | ▲22 | 1,875 |
(注1) 作付計画面積は実際に水田に作付けされた面積のうち、戦略作物助成等の対象となる申請面積。
(注2) 令和元年度の上段は、令和元年9月末時点の作付計画面積、下段(括弧書き)は、令和2年4月末時点の支払対象面積。
(注3) 対前年度比較は、令和2年度作付計画面積と令和元年度作付計画面積との差。ラウンドの関係で対前年度比較の数値は一致しないことがある。
(注4) そば、なたね及び新市場開拓用米については、産地交付金の支援対象。
添付資料
令和2年度経営所得安定対策等の加入申請状況(PDF : 143KB)
お問合せ先
〈収入減少影響緩和交付金及び畑作物の直接支払交付金〉
農産局穀物課経営安定対策室
代表:03-3502-8111(内線5149)
ダイヤルイン:03-6744-0502
〈水田活用の直接支払交付金〉
農産局農産政策部企画課水田農業対策室
代表:03-3502-8111(内線4792)
ダイヤルイン:03-3597-0191