このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

令和3年度の経営所得安定対策等の加入申請状況について

農林水産省は、令和3年度の経営所得安定対策等の加入申請状況を取りまとめました。

1.収入減少影響緩和交付金(ナラシ対策)の申請件数と申請面

申請件数は6万8千件で、令和2年産の申請件数(確定値)と比べて1万件減少しています。また、申請面積の合計は71万8千haで、令和2年産の申請面積(確定値)と比べて11万ha減少しています。
この主な要因は、収入保険への移行のほか、ナラシ対策の継続加入者についても主食用米の作付面積を減らしたこと等によるものです。

◯収入減少影響緩和交付金の申請件数

  合計
(件)
認定農業者(件)
集落営農
認定新規就農者(件)
小計
うち個人
うち法人
件数(件)
構成戸数
(戸)

小計
うち個人
うち法人
令和3年産
68,213
65,022
59,174 5,848
2,898 77,429 293 284 9
令和2年産
78,038 74,676 67,897 6,779 2,994 81,295 368 360 8
対前年産比較
▲9,825
▲9,654
▲8,723
▲931
▲96
▲3,866
▲75
▲76
1


◯収入減少影響緩和交付金の申請面積(単位:ha)

  合計


大豆
てん菜
でん粉原料用
ばれいしょ
令和3年産 718,328
379,026
190,881
85,781
53,000
9,640
令和2年産
828,352 464,127 205,286 94,241 54,377 10,322
対前年産比較
▲110,025
▲85,101
14,406
8,460
1,376
682
(注)ラウンドの関係で対前年産比較の数値は一致しないことがある。

2.畑作物の直接支払交付金(ゲタ対策)の申請件数と作付計画面積

申請件数は4万1千6百件で、令和2年度の申請件数(確定値)と比べて6百件減少しています。また、作付計画面積の合計は51万haで、令和2年度の作付計画面積(確定値)と比べて1万ha増加しています。

◯畑作物の直接支払交付金の申請件数

  合計
(件)
認定農業者(件)
集落営農
認定新規就農者(件)
小計
うち個人
うち法人
件数
(件)
構成戸数
(戸)
小計
うち個人
うち法人
令和3年度
41,592
38,327
30,649
7,678
2,983
84,700
282
270
12
令和2年度(注1)
42,185
(41,188
38,866
37,930
31,436
30,578
7,430
(7,352
3,039
3,007
86,424
(86,890
280
(251)
272
242
8
(9)
対前年度比較(注2)
▲593
▲539
▲787
248 ▲56
▲1,724
2
▲2
4
(1) 令和2年度の上段は、令和2年10月時点の申請件数、下段(括弧書き)は、令和3年4月末時点の支払対象者数。
(2) 対前年度比較は、令和3年度申請件数と令和2年度申請件数との差。  

◯畑作物の直接支払交付金の作付計画面積(単位:ha)

   合計
小計  うち小麦  うち二条大麦  うち六条大麦  うちはだか麦 
 令和3年度 510,459 252,373 210,902 18,042 16,937 6,492
令和2年度 500,328 245,322 203,897 18,810 16,665 5,951
 対前年度比較 10,131
7,051
7,006 768
272
541

 

  大豆
てん菜
でん粉原料用
ばれいしょ
そば
なたね
 令和3年度 127,706
56,369
13,529
59,008
1,475
令和2年度
124,055 56,854 14,331 58,118 1,648
対前年度比較
3,651 ▲485
▲803
890
▲173
(注)ラウンドの関係で対前年度比較の数値は一致しないことがある。 

3.水田活用の直接支払交付金の申請件数と作付計画面積

申請件数は31万3千件で、令和2年度の申請件数(確定値)と比べて7千件減少しています。また、戦略作物の作付計画面積の合計は41万3千haで、令和2年度の作付計画面積(確定値)と比べて4千ha減少しています。なお、本交付金の他、令和2年度補正予算「新市場開拓に向けた水田リノベーション事業」の支援を受ける予定の戦略作物等があります(【参考】参照)。 

◯水田活用の直接支払交付金の申請件数(単位:件)

  合計
個人
法人
集落営農
令和3年度
313,358
294,652
13,937
4,769
令和2年度(注1)
319,921
303,354
302,091
(285,589
13,051
13,031
4,779
4,734
対前年度比較(注2)
▲6,563
▲7,439
886
▲10
(1) 令和2年度の上段は、令和2年10月時点の申請件数、下段(括弧書き)は、令和3年4月末時点の支払対象者数。
(2) 対前年度比較は、令和3年度申請件数と令和2年度申請件数との差。 
 

◯水田活用の直接支払交付金における戦略作物の作付計画面積(注1)(単位:ha)

  戦略作物
合計

大豆
飼料作物
(除WCS用稲)
令和3年度
413,289
78,994
71,768
72,651
令和2年度(注2)
417,421
(415,233)
98,061
(98,448)
84,732
(83,731)
72,555
(71,776)
対前年度比較(注3)
▲4,131
▲19,068
▲12,964
97



新規需要米
加工用米
小計
うちWCS用稲
うち米粉用米
うち飼料用米
令和3年度
167,588
44,244
7,623
115,721
22,288
令和2年度(注2)
119,990
119,449
42,784
42,462
6,345
(6,321
70,861
70,665
42,082
41,830
対前年度比較(注3)
47,598
1,460
1,278
44,860
19,794

 

  (参考)
そば
(参考)
なたね
(参考)
新市場開拓用米
令和3年度
27,661
717 1,875
令和2年度(注2)
28,156
27,648
848
835
5,923
(5,901
対前年度比較(注3)
▲495
▲130
▲4,048
(1) 作付計画面積は実際に水田に作付けされた面積のうち、戦略作物助成等の対象となる申請面積。
(2) 令和2年度の上段は、令和2年10月時点の作付計画面積、下段(括弧書き)は、令和3年4月末時点の支払対象面積。
(3) 対前年度比較は、令和3年度作付計画面積と令和2年度作付計画面積との差。ラウンドの関係で対前年度比較の数値は一致しないことがある。
(4) そば、なたね及び新市場開拓用米については、産地交付金の支援対象。  

【参考】
令和2年度補正予算「新市場開拓に向けた水田リノベーション事業※」の支援予定面積(単位:ha)
品目 面積(注1)
23,032
大豆 13,183
加工用米 23,327
新市場開拓用米 4,761
高収益作物 2,454
合計   66,757
※「新市場開拓に向けた水田リノベーション事業」のうち「実需者ニーズに応えるための低コスト生産等の取組支援」
(注1)事業実施主体(都道府県農業再生協議会)に対する交付決定ベース(令和3年9月末時点)での集計。
(注2) 面積は、令和3年度水田活用の直接支払交付金の戦略作物助成(麦・大豆・加工用米)及び都道府県に対する産地交付金の取組に応じた追加配分(新市場開拓用米)の作付計画面積には含まない。

 

添付資料

令和3年度経営所得安定対策等の加入申請状況(PDF : 144KB)

お問合せ先

<収入減少影響緩和交付金及び畑作物の直接支払交付金>
農産局穀物課経営安定対策室
代表:03-3502-8111(内線5149)
ダイヤルイン:03-6744-0502
FAX:03-6744-7610

<水田活用の直接支払交付金>
農産局農産政策部企画課水田農業対策室
 代表:03-3502-8111(内線4792)
 ダイヤルイン:03-3597-0191
 FAX:03-6744-7600