このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

EUの関税割当の利用残が生じた場合に英国に特恵税率を適用する仕組み

1.制度の概要

日英包括的経済連携協定(日英EPA)では、日EU・EPAで設定された関税割当の利用残が生じた場合に限り、当該利用残の範囲内で、事後的に日EU・EPAの関税割当と同じ税率を適用する仕組みを新たに設けました。

EUの関税割当の利用残が生じた場合に英国に低税率を適用する仕組み

EUの関税割当の利用残が生じた場合に英国に特恵税率を適用する仕組み(PDF : 127KB)

◯手続の流れ

  1. 年度内に税関に対して輸入申告及び輸入許可前の貨物の引取申請を行い、MFN税率相当の担保を税関に提供した上で、輸入許可前の貨物の引取の承認を受けます。
  2. 次年度の4月に、農林水産省に対して日英特恵輸入証明書の発給を申請します。
  3. 前年度の日EU・EPAの関税割当に利用残が生じた場合は、その範囲内で、4月下旬に農林水産省から証明書が発給されます。
  4. 証明書を6月末までに税関に提出し、EPA特恵税率に基づく関税の納付を行い、輸入許可を受けます(証明書が発給されない場合は、MFN税率での関税の納付を行い、輸入許可を受けます)。併せて担保が解除されます。
  5. 輸入許可を受けた者は、7月末を目処に、税関長から交付を受けた輸入許可書の写しとともに、証明書を農林水産省に返納します。

2.申請手続について

令和5年度の日英特恵輸入証明書の発給に関する事項の発表(PDF : 311KB)

令和4年度の日英特恵輸入証明書の発給に関する事項の発表(PDF : 541KB)
参考:農林水産省共通申請サービスでの日英特恵輸入証明書 申請手続きマニュアル(PDF : 703KB)

日英特恵輸入証明書発給申請書等の記載要領(PDF : 157KB)

別記様式第1号(日英特恵輸入証明書発給申請書)(WORD : 36KB)

申請に関するお問合せ先

日英協定附属書
2-A第3編
第B節第2款
対象物品 受付担当課 電話番号 メールアドレス等
(a)を@に変えてください。
1
(PIC-1)
小麦製品 農産局
貿易業務課
03-6744-1253 kanzei_trq(a)maff.go.jp
2
(PIC-2)
混合物及び
練り生地並びに
ケーキミックス
農産局
貿易業務課
03-6744-1253 kanzei_trq(a)maff.go.jp
3
(PIC-3)
主として
小麦で作られた
調製食料品
農産局
貿易業務課
03-6744-1253 kanzei_trq(a)maff.go.jp
4
(PIC-4)
大麦又は裸麦の
調製食料品
農産局
貿易業務課
03-6744-1253 kanzei_trq(a)maff.go.jp
5
(PIC-5)
コーヒー、茶の
混合物、調製食料品
及び練り生地
農産局
地域作物課
03-6744-2116 tariff_rapd(a)maff.go.jp
6
(PIC-6)
調製食料品 農産局
地域作物課
03-6744-2116 tariff_rapd(a)maff.go.jp
7
(PIC-7)
調製食料品
(しょ糖の含有量が
全重量のうち50%を
超えるものに限る。)
及びココア粉
農産局
地域作物課
03-6744-2116 tariff_rapd(a)maff.go.jp
8
(PIC-8)
無糖ココア調製品 新事業・食品産業部
食品製造課
03-3502-5747 seizo_kanzeiwariate(a)maff.go.jp
9
(PIC-9)
無糖ココア調製品
(チョコレート原料用)
新事業・食品産業部
食品製造課
03-3502-5747 seizo_kanzeiwariate(a)maff.go.jp
10
(PIC-10)
チーズ 畜産局
牛乳乳製品課
03-6744-2127 kanzeiwariate_dairy_maff
(a)maff.go.jp

3.証明書発給に関する情報の公表

令和4年度の日英特恵輸入証明書の発給結果の公表(PDF : 108KB)

令和4年度の日英特恵輸入証明書の発給を受けた者の氏名等の公表(PDF : 61KB)

4.関係法令

日英包括的経済連携協定(抄)(PDF : 956KB)

農林水産省の所掌事務に係る物資の日英特恵輸入証明書に関する省令(PDF : 220KB)

5.日EU・EPAの関税割当情報

日EU・EPAの関税割当に関する情報は   こちら

お問合せ先

輸出・国際局国際経済課

代表:03-3502-8111(内線3469)
ダイヤルイン:03-6744-7165

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader