このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

過去の企画展示の一覧


平成25年7月から、テーマを決めて資料を展示する「企画展示」をしております。このページでは、過去の企画展示の一覧を掲載しています。

年度ごとの見出しへはこちらから→ 令和6年度  令和5年度  令和4年度 令和3年度

令和2年度以前のものは国立国会図書館のインターネット資料収集事業(2021年11月1日付版)(外部リンク)をご覧ください。
あくまでも収集日付時点のページが保存されています。


令和6年度

【令和7年2月~】
テーマ:歴代大臣が書いた本。
歴代農林水産省大臣の著作を集めて展示しました。

【令和6年12月~】
テーマ:職員おすすめ本かるた
図書館職員からのお薦め本を中⼼に、蔵書から「あいうえお順」に展⽰しました。

【令和6年10月~】
テーマ:森林の恵み
身近な食材である「きのこ」の生態や不思議、「木の実」の観察、「山菜」の楽しみ方等々山の幸に関連した図書資料を展示しました。

【令和6年9月~】
テーマ:『参考図書』を使ってみませんか?
図書館所蔵の図書、雑誌、新聞など確実な情報を集めるための資料(参考図書)に関する展示を行いました。

【令和6年7月~】
テーマ:夏だ!今年は何する?
夏だからこそできる『あれこれ』をテーマに、親子で一緒にできる料理の本や、ベランダや庭先で簡単に育てられる家庭菜園の本、夏のアウトドアや森林浴、キャンプに農泊などの資料を展示しました。

【令和6年6月~】
テーマ:牛乳を飲もう!
6月は「牛乳月間」です。当館蔵書の中から牛乳に関する豆知識、日本の酪農の現状をお伝えする資料を展示しました。

【令和6年4月~】
テーマ:山と森林の魅力
森林は国土の保全、水源かん養、地球温暖化防止、木材の供給等の多面的な機能の発揮によって、私たちの暮らしを守っています。新緑の季節、普段見慣れている山や森林の新たな一面を発見しながら登山やハイキングを楽しめるような関連図書の展示を行いました。

令和5年度

【令和6年2月~】
テーマ:花き
これからの季節、日常でも花に触れる機会が多くなります。1月の愛妻の日、2月のフラワーバレンタイン、3月のホワイトデーや卒業式など、花を贈るイベントも盛りだくさん。
そこで今回は、花に関連する蔵書の紹介や、2027年に横浜で開催される国際博覧会関連のイベントチラシの配布やポスターの展示を行いました。

【令和5年12月~】
テーマ:和食・郷土料理
令和5年12月にユネスコ無形文化遺産登録10周年を迎える「和食」について取り上げ、当館所蔵の関連書籍の展示や記念の年に併せて開催される関連イベントのチラシ・パンフレットの配布やポスターの掲示を行いました。

【令和5年10月~】
テーマ:樹
10月は「木材利用促進月間」です。林野庁図書館が作成している樹木漫画「新・リン子の絵日記」シリーズは様々な樹木とその樹木にまつわる文化や歴史などをご紹介するマンガです。登場する樹木たちに関連する幅広い分野の図書資料を展示しました。

【令和5年9月】
テーマ:緑の募金
おなじみの緑の羽根、若葉の頃(5月)に行うイメージが強いですが、募金の呼びかけは年2回と決められていて紅葉の頃(9~10月)にも実施しています。緑の募金の歴史や、集まった募金はどう使われているのか、などの当館所蔵関係資料を展示しました。

【令和5年7月上旬~】
テーマ:家族で楽しむ夏休み
親子で一緒にできるお料理の本や、ベランダや庭先で簡単に育てられる家庭菜園の本、また大人から子どもまで楽しめる絵本シリーズ「そだててあそぼう」「つくってあそぼう」の夏にちなんだものを中心に展示しました。

【令和5年6月上旬~】
テーマ:食育月間&牛乳月間
食に興味がある方、忙しくてなかなか規則正しい食生活が送れていない方、図書館で関連図書をご覧になり新たな知識を取得してみることをお勧めしました。

【令和5年4月上旬~】
テーマ:山と森林の魅力
森林は国土の保全、水源かん養、地球温暖化防止、木材の供給等の多面的な機能の発揮によって、私たちの暮らしを守っています。新緑の季節に合わせて関連図書を展示しました。

令和4年度

【令和5年2月上旬~】
テーマ:農林水産業と防災・減災
近年は地震や台風、豪雨等による災害が多発し災害に対する備えに関心が高まり、農林水産業においても災害に対する被害を減らすための様々な取り組みがなされています。農林水産省図書館では、今回は、農林水産業に関わる防災・減災の取り組みに関連する図書資料等を展示しました。

【令和5年1月上旬~】
テーマ:日本のお魚
水産業については、昨年「2018年漁業センサス」の報告書が刊行され、新たな「水産基本計画」が策定されました。農林水産省図書館では、この機会に、広がりをみせる養殖業を中心に日本の漁業に関連する図書資料等を展示しました。

【令和4年10月上旬~】
テーマ:おおきな森のちいさな生きもの
森の中は不思議なちいさな生き物でいっぱいです。ちいさな彼らも地球上の生態系の一部です。図書館では、「おおきな森のちいさな生き物」に関連する図書資料等を展示しました。

【令和4年8月上旬~】
テーマ:花き
本年4~10月にオランダにおいて[2022年アルメーレ国際園芸博覧会」が開催され、日本も公式参加をしたことから、日本の花き産業の取り組みや花木の文化史などに関連する図書資料等を展示しました。

【令和4年6月上旬~】
テーマ:和食・郷土料理
栄養バランスに優れた「日本型食生活」が推進されている事、食文化の継承のため各地の学校給食に和食・郷土料理を取り入れる取り組みがされていることから「和食・郷土料理」を展示テーマに関連する図書資料等を展示しました。

【令和4年4月上旬~】
テーマ:山と森林の魅力
山や森林に親しむ機会の増える季節にあわせて、山や森林の魅力を伝える図書を展示しました。

令和3年度

【令和4年2月上旬~】
テーマ:環境にやさしい農林水産業(有機農業とプラスチック)
化学農薬・化学肥料の削減を推し進めた有機農業や、ここ数年海洋汚染で問題となっているプラスチック資源を取り上げるとともに、関連した図書資料を展示しました。

【令和3年12月上旬~】
テーマ:農業遺産・かんがい施設遺産
各地域の世界農業遺産・日本農業遺産・世界かんがい施設遺産を取り上げるとともに、各遺産に関連した図書資料を展示しました。

【令和3年10月上旬~】
テーマ:きのこ!きのこ!きのこ!
秋を代表する味覚「きのこ」に関連した図書資料を展示しました。また、漫画で学ぶきのこの魅力を可愛らしいきのこグッズと共に紹介しました。

【令和3年8月上旬~】
テーマ:女性農業者
農林水産業における女性の実態や各分野での女性の取組みに関する図書資料等を展示しました。

【令和3年6月上旬~】
テーマ:食生活と食材
新型コロナウイルスに伴う自宅での食事機会の増加及び、食品・食材に対する人々の興味・関心の多様化等に伴い、(ア)家での食事(イ)食品ロス(ウ)新しい食材に分けて展示しました。

【令和3年4月上旬~】
テーマ:山と森林の魅力
山や森林に親しむ機会の増える季節にあわせて、山や森林の魅力を伝える図書を展示しました。

【令和3年2月上旬~】
テーマ:歴代大臣の書いた本
農林水産省の歴代大臣が執筆されました様々なジャンルの図書資料の展示を行いました。

お問合せ先

農林水産省図書館

代表:03-3502-8111(内線3269)
ダイヤルイン:03-3591-7091