このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

宮崎県日南市

農林水産業システムの名称 『造船材を産出した飫肥(おび)林業と結びつく「日南かつお一本釣り漁業」』 

◇令和3年2月 日本農業遺産認定

日南かつお一本釣り漁業の風景

(写真:日南かつお一本釣り漁業の風景)

漁獲効率よりもかつお資源を守ることを優先した、300年の歴史を有する伝統漁業で、広大な飫肥杉人工林の恵みを伝統漁や地域で活用しながら継承されている。

九州南部の小さなまち宮崎県日南市。近海には黒潮が流れ、市域のおよそ8割が森林、うち7割が飫肥(おび)杉の人工林です。近海かつお一本釣り漁業の漁獲量は、四半世紀にわたって日本一となっています。
当地域のかつお一本釣り漁業は、およそ300年前、紀州藩から当地域に漁法が伝わったとされています。漁獲効率よりも、かつおの資源を守ることを優先した伝統漁業で、釣り・魚群探索・漁具作製などの昔ながらの技術が受け継がれています。
このシステムは、藩政末期から昭和初期頃まで造船材に特化した杉の人工造林を行った歴史を持つ飫肥林業と絡み合って発展し、広大な飫肥杉の山々の恵みを伝統漁や地域の中で利用しています。
当地域では、飫肥杉林から流れ出た栄養塩が育む豊かな漁場から、伝統漁、漁村内での飫肥杉利用、海と山の結びつきを感じさせる信仰、風習、食文化まで、かつお一本釣り漁業を核とした循環が形成されています。

伝統料理「かつおめし」

(写真左:伝統料理「かつおめし」/ 写真右:目井津漁港正月のかつお船と飫肥(おび)杉林)

日南市地域紹介動画

地域概要

参考

日南市ホームページ

日南かつお一本釣り漁業システムホームページ

お問合せ先

農村振興局農村政策部鳥獣対策・農村環境課農村環境対策室

担当者:農業遺産班
代表:03-3502-8111(内線5621)
FAX:03-3502-7587

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader