令和4年度世界農業遺産への認定申請に係る承認及び日本農業遺産の認定に関する申請方法及び審査基準について
次回募集は、令和6年(2024年)早々を予定しています。
|
1.趣旨
我が国では、現在も伝統的で多様な農林水産業が営まれ、美しい農業景観、豊かな自然及び伝統的な農林水産業に関連する文化が守り伝えられています。他方、少子高齢化、コミュニティ機能の低下等により、それらの根幹となる伝統的な農林水産業の継承が次第に困難な状況になりつつあります。こうした中、伝統的な農林水産業の価値を評価し、維持・保全を促す国際連合食糧農業機関(FAO)の世界農業遺産の取組は、我が国の農村振興の観点から大変重要です。農林水産省では、世界農業遺産の取組を支持し認定の拡大を図るため、認定申請に必要な承認を付与するための国内審査を実施します。また、我が国において将来に受け継がれるべき伝統的な農林水産業システムを広く発掘し、その価値を評価するため、農林水産大臣による日本農業遺産の認定を行います。
2.応募方法及び審査基準
以下の応募要領等をご覧下さい。審査基準は(5)を御確認ください。
応募要領
(1)令和4年度世界農業遺産への認定申請に係る承認及び日本農業遺産の認定に関する応募要領(PDF : 212KB)
(2)【別紙1】世界農業遺産への認定申請に係る承認及び日本農業遺産の認定申請書作成に係る留意事項(PDF : 182KB)
(3)【別紙2】世界農業遺産への認定申請に係る承認及び日本農業遺産の認定申請に係る提出先(PDF : 174KB)
実施要領
(4)世界農業遺産への認定申請に係る承認及び日本農業遺産の認定に関する実施要領(PDF : 812KB)
(5)【別紙】世界農業遺産への認定申請に係る承認及び日本農業遺産の認定における基準及び評価の視点(PDF : 111KB)
(6)【別紙様式第1号】世界農業遺産への認定申請に係る承認及び日本農業遺産の認定について(WORD : 22KB)
(7)【別紙様式第1号別添1】世界農業遺産への認定申請に係る承認及び日本農業遺産の認定申請書(WORD : 37KB)
(8)【別紙様式第1号別添2】世界農業遺産への認定申請に係る承認及び日本農業遺産の認定に関する申請書概要(EXCEL : 23KB)
(9)【別紙様式第2号】世界農業遺産・日本農業遺産保全計画(案)(WORD : 34KB)
(10)【別紙様式第2号別添】世界農業遺産・日本農業遺産保全計画取組一覧(EXCEL : 15KB)
【参考】
- 農業遺産Q&A(PDF : 278KB)
- 令和4年度世界農業遺産への認定申請に係る承認及び日本農業遺産の認定申請に係る募集・審査スケジュール(PDF : 129KB)
- GIAHS 申請書 作成ガイドライン(農林水産省仮訳版)(PDF : 1,479KB)
- Guidelines for making a GIAHS Proposal document(英語)(PDF : 6,264KB)(外部リンク)
3.募集の期間
令和4年1月25日(火曜日)から6月8日(水曜日)17時00分(必着)とします。
4.公募説明会の開催
世界農業遺産への認定申請に係る承認及び日本農業遺産の認定に係る申請を希望する地域を対象に公募説明会を開催します。
(1)開催日時・場所
日時:令和4年2月10日(木曜日)14時00分~16時00分
場所:Web会議(公開)
(2)参加可能人数
100回線程度(報道関係者含む)
Web会議システム(Webexを予定)でのオンライン参加となります(報道関係者含む)。
(3)申込方法
インターネットにて、以下お申込先よりお申込ください。(電話や郵便・FAXでのお申込みは御遠慮願います。)
また、希望者には令和4年2月9日(水曜日)14時00分~15時00分に接続テストを実施します。
なお、公募説明会への参加は、応募に当たっての必須要件ではありません。
<お申込先>
https://www.contactus.maff.go.jp/j/form/nousin/kantai/220125.html
(4)申込締切
令和4年2月7日(月曜日)までです。
(5)Web会議URLの御連絡
受付完了のメール送付は行いません。
Web会議URLは、2月9日(水曜日)12時00分までにメールで御連絡します。
(6)報道関係者の皆様へ
報道関係者で公募説明会の取材を希望される方におかれましても、上記(3)の申込方法に従いお申し込みください。
その際、報道関係者であり、取材を希望される旨を参加申込フォームの「備考欄」に必ず明記してください。
5.提出先及び問合せ先
本件、世界農業遺産及び日本農業遺産の公募に関する問合せ及び申請書類の提出先は、以下に記載の、申請者が所在する区域を管轄する地方農政局となります。事前のお問合せにも対応いたしますので、時間的余裕をもって作成いただくようお願いします。
申請者の所在地【北海道】
北海道開発局 農業水産部 農業振興課
〒060-8511 北海道札幌市北区北8条西2丁目札幌第1合同庁舎
TEL:011-700-6768、FAX:011-709-2145
申請者の所在地【青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県】
東北農政局 農村振興部 農村環境課
〒980-0014 宮城県仙台市青葉区本町3-3-1 仙台合同庁舎A棟
TEL:022-221-6256、FAX:022-715-8217
申請者の所在地【茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、静岡県】
関東農政局 農村振興部 農村環境課
〒330-9722 埼玉県さいたま市中央区新都心2-1 さいたま新都心合同庁舎2号館
TEL:048-740-0515、FAX:048-740-0082
申請者の所在地【新潟県、富山県、石川県、福井県】
北陸農政局 農村振興部 農村環境課
〒920-8566 石川県金沢市広坂2-2-60 金沢広坂合同庁舎
TEL:076-232-4533、FAX:076-263-0256
申請者の所在地【岐阜県、愛知県、三重県】
東海農政局 農村振興部 農村環境課
〒460-8516 愛知県名古屋市中区三の丸1-2-2
TEL:052-223-4631、FAX:052-220-1681
申請者の所在地【滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県】
近畿農政局 農村振興部 農村環境課
〒602-8054 京都府京都市上京区西洞院通下長者町下ル丁子風呂町
TEL:075-414-9052、FAX:075-451-3965
申請者の所在地【鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県】
中国四国農政局 農村振興部 農村環境課
〒700-8532 岡山県岡山市北区下石井1-4-1 岡山第2合同庁舎
TEL:086-224-9417、FAX:086-227-6659
申請者の所在地【福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県】
九州農政局 農村振興部 農村環境課
〒860-8527 熊本県熊本市西区春日2-10-1 熊本地方合同庁舎
TEL:096-300-6439、FAX:096-211-9812
申請者の所在地【沖縄県】
沖縄総合事務局 農林水産部 農村振興課
〒900-0006 沖縄県那覇市おもろまち2-1-1 那覇第2地方合同庁舎2号館
TEL:098-866-1652、FAX:098-860-1194
6.応募結果
7.その他
〇プレスリリース
令和4年1月25日付けプレスリリース
〇募集チラシ
令和4年度世界農業遺産・日本農業遺産募集(PDF : 1,809KB)
お問合せ先
農村振興局農村政策部鳥獣対策・農村環境課農村環境対策室
担当者:石堂、三上
代表:03-3502-8111(内線5621)
ダイヤルイン:03-6744-0250