このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

水の日イベント情報

「水の日」・「水の週間」とは

水の貴重さや水資源開発の重要性に対する国民の関心を高め、理解を深めるために、毎年8月1日を「水の日」とし、この日を初日とする一週間を「水の週間」としています(昭和52年5月31日閣議了解)。

また、平成26年7月に施行された「水循環基本法(平成26年法律第16号)」〔外部リンク〕において、「水の日」は8月1日として定められ、国民の間に広く健全な水循環の重要性についての理解や関心を深める日として、法定化されました。
その他「水の日」についての情報は、国土交通省の「水の日」「水の週間」〔外部リンク〕サイトをご覧下さい。

令和7年度「水の日」関連イベント情報 

農林水産省関連イベント

毎年7月1日から8月31日に開催される水に関するイベントを、「水の日関連行事」としています。

農林水産省関連でも、多くのイベント(水の日関連行事)を開催していますので、ぜひご参加下さい。
なお、イベントの詳細につきましては、各イベントのホームページ(URL)等をご参照下さい。

 日本最北端の田んぼの学校   観察会
日本最北端の田んぼの学校 観察会 開催日  2025年7月27日(日曜日)
場   所  北海道・美幌町
主   催  網走川土地改良区
T E L  網走川土地改良区:0152-73-2037
U R L  
内   容  田んぼでの生きもの観察や土地改良施設での水辺の生きもの探し等を実施し、田んぼの多面的機能等について地域住民への理解を図る。地元小学生とその保護者を対象。


 夏休み子ども体験デー
夏休みこども体験デー 開催日  2025年8月7日(木曜日)
場   所  北海道・札幌市
主   催  北海道開発局、北海道森林管理局、北海道農政事務所
T E L  北海道農政事務所   企画調整室:011-330-8801
U R L   ―
内   容  食や農林水産業に関する展示や体験イベントを実施。


 北海幹線用水路ウォーキング
北海幹線用水路ウォーキング 開催日  2025年7月27日(日曜日)
場   所  北海道・美唄市
主   催  <主催> 北海土地改良区
 <共催> 北海道開発局札幌開発建設部岩見沢農業事務所、空知総合振興局
T E L  北海土地改良区   総務部総務課   「ウォーキング事務局」
 :0126-22-2400
U R L  
内   容  北海幹線用水路(疏水百選、北海道遺産)沿いを歩き、農業水利施設に関する理解を深める行事を実施。


 魚沼の農業・農村魅力展
魚沼の農業・農村魅力展 開催日  2025年7月 
場   所  新潟県・魚沼市
主   催  新潟県
T E L  魚沼地域振興局   農業振興部   農村計画担当:025-792-7825
U R L   ―
内   容  魚沼の農業・農業用施設の役割について、パネル紹介を行う。
 管内で実施中の農業農村整備事業を紹介し、事業目的や効果等について啓発を行う。


 子ども探検隊2025   ~田んぼの水はどこからくるの?~
子ども探検隊 開催日  2025年8月2日(土曜日)
場   所  新潟県・佐渡市
主   催  新潟県
T E L  佐渡地域振興局   農林水産振興部   農村計画課:0259-22-4153
U R L  
内   容  農業用ダム、田んぼを巡り、農業用水利施設について理解を深める。



 あいちの農業用水展
あいちの農業用水展 開催日  2025年8月2日(土曜日)~8月8日(金曜日)
場   所  愛・地球博記念公園(愛知県長久手市)(8月2日~8月3日)
 イオンモール Nagoya Noritake Garden(愛知県名古屋市)(8月4日~8月8日)

主   催  愛知県   他
T E L  農林基盤局農地部農地計画課広域調整G:052-954-6431
U R L  
内   容  県内の農業用水の歴史と変遷等を紹介することにより、先人の努力の積み重ねにより育まれてきた「水」の重要性について広く周知し、関心を高めてもらうことを目的としたパネル等の展示。



 吉野川分水源流トレッキング
吉野川分水源流トレッキング 開催日  2025年8月8日(金曜日)
場   所  奈良県・吉野郡川上村
主   催  <共催>川上村、大和平野土地改良区、奈良県
 <協力>森と水の源流館
T E L  大和平野土地改良区:0744-22-2052
U R L   http://www.yamatoheiya.or.jp/
内   容  吉野川分水の源流である川上村三之公原生林を辿り、自然の雄大さや美しさを肌で体感する。一方、鳥獣被害等により荒廃した森の現状を知ってもらい、森の維持・再生の難しさを知ってもらい、水を育む森の大切さを学習します。


 津風呂湖   夏の清掃活動
津風呂湖 夏の清掃活動 開催日  2025年7月6日(日曜日) 
場   所  奈良県・吉野郡吉野町津風呂湖
主   催  津風呂湖自然を守る会
T E L  津風呂湖自然を守る会:0746-32-8201
U R L  
内   容  津風呂湖を地域住民と一般保養者及び観光客のために清浄に保ち、水と親しむ健康的な憩いの場とすることを目的に実施。


 丹生津風呂神社例祭
丹生津風呂神社例祭 開催日  2025年7月10日(木曜日) 
場   所  奈良県・吉野郡吉野町河原屋
主   催  丹生津風呂神社奉賛会
T E L  大和平野土地改良区:0744-22-2052
U R L  
内   容  大和、紀伊両平野の安定した農業に不可欠な豊かな水の確保のため、津風呂の湖が永遠に湛えられることを祈願して、毎年、丹生津風呂神社にて例祭を執り行っています。


 第5回津風呂湖カヌー大会
第5回津風呂湖カヌー大会 開催日  2025年6月29日(日曜日) 
場   所  奈良県・吉野郡吉野町津風呂湖
主   催  津風呂湖カヌークラブ
T E L  津風呂湖カヌークラブ:0746-39-9085
U R L   https://www.town.yoshino.nara.jp/soshiki/sports-shinko/sports/1652.html
内   容  津風呂ダムにおいて、水とふれあい、カヌーを楽 しみ、将来的には津風呂湖に多くの方々に足を運んでいただくため、継続 して大会を開催します。

 香川用水記念公園   水辺の納涼祭
香川用水記念公園 水辺の納涼祭 開催日  2025年8月2日(土曜日)
場   所  香川県・三豊市
(香川用水記念公園)
主   催  (公財)かがわ水と緑の財団
T E L  (公財)かがわ水と緑の財団:0875-67-3760
U R L   https://www.mizupark.com
内   容  水とふれあえる公園施設を利用した夏季イベント。水に親しむとともに香川用水の水源地域との交流を通じて水の大切さをアピールする。


 面河ダム公園周辺清掃活動
面河ダム公園周辺清掃活動 開催日  2025年7月26日(土曜日)
場   所  愛媛県・久万高原町笠方
主   催  道前道後土地改良区連合
T E L  道前道後土地改良区連合:089-934-6353
U R L  
内   容  道前・道後平野の農業用水の水源である面河ダムへの感謝の気持ちを込め、利水者等による面河ダム公園周辺の清掃活動を実施。



 佐賀平野「水と歴史」の探検隊
佐賀平野「水と歴史」の探検隊 開催日  2025年8月22日(金曜日)
場   所  佐賀県・佐賀市
(川上頭首工、北山ダム他)
主   催  <主催>佐賀土地改良区、佐賀県、佐賀市、小城市、佐賀県土地改良事業団体連合会、嘉瀬川上流地区推進協議会
 <協力>北部九州土地改良調査管理事務所
T E L  水土里ネットさが土地(佐賀土地改良区)総務課:0952-22-4382
U R L   http://www.sa-tochi.jp/event.html
内   容  小学4~6年生とその保護者を対象に、北山ダム、川上頭首工、石井樋で施設の探検をとおして、歴史や施設の役割について学んでもらうイベント。


その他「水の日」関連イベント

都道府県等が実施する「水の日」関連イベント情報は、   国土交通省ホームページにて公開しています。

お問合せ先

農村振興局 整備部 水資源課

担当者:水資源企画班
代表:03-3502-8111(内線5538)
ダイヤルイン:03-3592-6810

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。

Get Adobe Reader