荒廃農地再生利用の取組事例
1.農業者(新規就農者)の取組
5 新規就農者によるトマト栽培(PDF : 396KB) 【青森県七戸町】
8 新規就農者によるトマト栽培(PDF : 428KB) 【宮城県登米市】
10 新規就農者による取組(PDF : 415KB) 【山形県西川町】
15 新規就農者による野菜栽培(PDF : 371KB) 【栃木県市貝町】
19 青年就農者による露地野菜栽培(PDF : 499KB) 【神奈川県相模原市】
22 新規就農者が有機栽培を展開(PDF : 239KB) 【石川県七尾市】
39 新規就農者による取組(PDF : 330KB) 【奈良県御所市】
41 新規就農者による取組(PDF : 459KB) 【鳥取県鳥取市】
50 新規就農者による水稲栽培(PDF : 356KB) 【高知県四万十市】
55 新規就農者によるアスパラガス栽培(PDF : 334KB) 【長崎県松浦市】
58 新規就農者が施設栽培を展開(PDF : 267KB) 【沖縄県南城市】
60 新規就農者による果樹栽培(PDF : 253KB) 【沖縄県本部町】
2.企業参入による取組
1 農外参入企業との契約栽培による薬用作物生産(PDF : 292KB) 【北海道夕張市】
12 外食産業が参入し、自社への食材提供(PDF : 377KB) 【福島県白河市】
23 企業参入による農産物の提供(PDF : 238KB) 【石川県かほく市】
25 農外企業参入によるやまといも栽培(PDF : 314KB) 【山梨県北杜市】
26 農業生産法人によるそば栽培(PDF : 278KB) 【長野県松本市・安曇野市】
28 農協出資法人によるたまねぎ大規模経営(PDF : 372KB) 【静岡県浜松市】
30 農業生産法人によるトマト栽培(PDF : 393KB) 【愛知県豊田市】
31 企業参入による野菜栽培(PDF : 222KB) 【愛知県東郷町】
33 農業法人による大麦若葉生産(PDF : 255KB) 【三重県鈴鹿市】
37 地元建設業者が農業参入し、地産地消を展開(PDF : 339KB) 【兵庫県豊岡市】
42 地元建設業者が肉用牛繁殖経営に参入(PDF : 332KB) 【島根県隠岐の島町】
43 生活協同組合が農業参入し、トマト栽培を展開(PDF : 441KB) 【岡山県瀬戸内市】
46 地元建設業者による農業参入の取組(PDF : 402KB) 【徳島県東みよし町】
57 建設業者が農業参入し茶を栽培(PDF : 339KB) 【大分県杵築市】
3.6次産業化の取組
2 農業生産法人による6次産業化の取組(PDF : 255KB) 【北海道雄武町】
16 法人を設立し6次産業化を展開(PDF : 369KB) 【群馬県前橋市・渋川市】
17 地元醸造企業が原料用ブドウを栽培(PDF : 322KB) 【埼玉県小鹿野町】
20 組合を設立し、そばの生産拡大(PDF : 426KB) 【新潟県妙高市】
27 そばをツールとした6次産業化(PDF : 395KB) 【長野県木祖村】
40 JAによる6次産業化の取組(PDF : 459KB) 【和歌山県那智勝浦町】
47 地元建設業者による農業参入の取組(PDF : 282KB) 【香川県三豊市】
48 農事組合法人によるオリーブ栽培(PDF : 234KB) 【香川県多度津町】
51 直売所による6次産業化の取組(PDF : 348KB) 【高知県芸西村】
53 建設業から農業参入し、6次化を展開(PDF : 387KB) 【佐賀県佐賀市】
59 新たな特産品としてそばを推進(PDF : 417KB) 【沖縄県大宜味村】
4.福祉施設と連携した取組
6 福祉施設による就労支援と加工品開発(PDF : 341KB) 【岩手県一関市】
24 障害者の所得補償に向けた活動(PDF : 388KB) 【福井県あわら市】
44 児童養護施設との連携による取組(PDF : 329KB) 【広島県福山市】
5.市民農園として活用
9 水土里ネット秋田による市民農園の開設(PDF : 350KB) 【秋田県秋田市】
36 市民農園の開設(PDF : 428KB) 【大阪府箕面市】
56 市民農園の開設(PDF : 340KB) 【熊本県荒尾市】
6.被災者による取組
11 被災者(新規就農者)による取組(PDF : 420KB) 【山形県朝日町】
13 被災者(農業者)による取組(PDF : 300KB) 【福島県飯館村】
32 被災者(農業者)による取組(PDF : 377KB) 【三重県津市】
49 協議会が被災者(新規就農者)の営農を支援(PDF : 373KB) 【愛媛県伊予市】
7.その他
3 放牧による再生(PDF : 173KB) 【北海道陸別町】
4 農地中間管理機構を活用した取組(PDF : 244KB) 【青森県鰺ヶ沢町】
7 農地中間管理機構を活用した取組(PDF : 253KB) 【岩手県一戸町】
14 農地中間管理機構を活用した取組(PDF : 503KB) 【茨城県茨城町】
18 地域内有志による取組(PDF : 474KB) 【千葉県印西市】
21 特産品の栽培による取組(PDF : 436KB) 【富山県富山市】
29 基盤整備により再生した農地で酒米を栽培(PDF : 356KB) 【静岡県焼津市】
34 JA農場(モデル農場)の設置(PDF : 400KB) 【滋賀県甲賀市】
35 他作物を新規導入し経営を多角化(PDF : 430KB) 【京都府京丹後市】
38 農地中間管理機構を活用した取組(PDF : 199KB) 【兵庫県淡路市】
45 放牧による再生(PDF : 322KB) 【山口県周南市】
52 温州ミカン実証ほ場の設置(PDF : 324KB) 【佐賀県佐賀市】
54 放牧による再生(PDF : 348KB) 【長崎県諫早市】
お問合せ先
農村振興局農村政策部地域振興課中山間地域・日本型直接支払室
担当者:荒廃農地活用推進班
代表:03-3502-8111(内線5439)
ダイヤルイン:03-6744-2665
FAX番号:03-3592-1482