平成23年8月掲載版
取組事例(地域別)
- 北海道(PDF : 1,189KB) 、東北(PDF : 810KB)、関東(PDF : 1,752KB)、北陸(PDF : 980KB)、東海(PDF : 647KB)、近畿(PDF : 936KB)、中国四国(PDF : 1,222KB)、九州(PDF : 1,330KB)、沖縄(PDF : 196KB)
取組事例(主な分類別)
機械・農作業の共同化に取り組む事例
- 農作業等の共同化による集落営農組織の推進(PDF : 190KB) (北海道 / 中頓別町 / 中頓別)
- 担い手への農作業委託(PDF : 239KB)(北海道 / 枝幸町 / 歌登地区)
- 美しい棚田景観の維持と都市住民との交流(PDF : 191KB)(茨城県 / 常陸太田市 / 西河内中)
- 直払い交付金で集落の用水を、将来に引き継ごう(PDF : 222KB)(群馬県 / 桐生市 / 清水)
- 集落協定を統合し新たな共同取組活動を目指す(PDF : 217KB)(長野県 / 小諸市 / 後平)
- 集落営農の強化による共同集約化の推進(PDF : 167KB)(富山県 / 滑川市 / 大崎野)
- 農業用機械の共同化による農業の継続(PDF : 168KB)(愛知県 / 豊田市 / 和合)
- 集落一農場を目指して(PDF : 198KB)(三重県 / 津市 / 桂畑)
- 営農機械も農業生産活動も助け合う体制を構築(PDF : 164KB)(兵庫県 / 淡路市 / 斗ノ内里)
- 営農組合を核にして、美しい棚田を守ろう(PDF : 188KB)(山口県 / 美祢市 / 大石)
- 機械の共同利用により農業生産活動の維持を図る(PDF : 171KB)(香川県 / 東かがわ市 / 常政)
- 農作業受託組織を中心とした集落営農へ向けた取組(PDF : 223KB)(宮崎県 / 高千穂町 / 下野西)
高付加価値型農業に取り組む事例
- 清流をたたえる中沢棚田米「背炙りの詩」(PDF : 245KB)(山形県 / 村山市 / 中沢)
- トキも知っていた「特別栽培米を育む有機の里」(PDF : 178KB)(長野県 / 木島平村 / 倉沢)
- 紀の川柿の生産拡大により、耕作放棄地の発生を抑制(PDF : 202KB)(和歌山県 / かつらぎ町 / 星山)
- 優良品種の導入等による高品質安定生産(PDF : 174KB)(愛媛県 / 伊方町 / 川永田)
- 目指せ多面的な特色ある農村(PDF : 201KB)(福岡県 / 久留米市 / 石垣)
- ひまわりで笑顔と元気な里づくり(PDF : 254KB)(大分県 / 国東市 / 山口)
- 有機JAS取得による有機栽培の確立(PDF : 233KB)(宮崎県 / 小林市 / 太尾)
地場産農産物の加工・販売に取り組む事例
- もちの加工・販売推進への取り組み(PDF : 246KB)(北海道 / 愛別町 / 協和)
- 佐野(羽山)の郷を後世に(PDF : 218KB)(宮城県 / 丸森町 / 大内佐野)
- ゆず製品の加工・販売(PDF : 201KB)(山梨県 / 富士川町 / 上手)
- 地域に伝わる特産品を活かした地域づくり(PDF : 255KB)(新潟県 / 村上市 / 大毎)
- 集落独自ブランド「沢田米」の販売による集落活性化(PDF : 211KB)(新潟県 / 魚沼市 / 水沢)
- もち米の生産拡大、そしてもち加工で「まちおこし」(PDF : 221KB)(滋賀県 / 甲賀市 / 小佐治)
農業生産条件の強化(自己施工)に取り組む事例
- 持続的生産活動を通じた多面的集落機能の維持(PDF : 226KB)(北海道 / 北見市 / 留辺蘂町温根湯)
- 次世代就農者のための体制整備(PDF : 221KB)(富山県 / 氷見市 / 久目)
- 農業資源は自分たちで守る(PDF : 186KB)(福岡県 / 宗像市 / 野坂)
新規就農者の確保又は認定農業者の育成に取り組む事例
- 担い手の育成と「雪ほたか」米栽培による集落の活性化(PDF : 176KB)(群馬県 / 川場村 / 立岩)
- 将来展望を見越し、次世代の就農者の育成を図る(PDF : 244KB)(和歌山県 / 海南市 / 東畑)
- 「農山村(ふるさと)応援し隊」サポーターとの協働活動(PDF : 239KB)(徳島県 / 那賀町 / 北川蔭)
- 認定農業者の育成と農業体験(PDF : 288KB)(愛媛県 / 内子町 / 本村パイロット)
担い手への農地集積等(協定農用地の拡大を含む)に取り組む事例
- 戦略的な取組に向けた農地集積(PDF : 186KB)(岩手県 / 西和賀町 / 新町集落協定推進組合)
- 担い手と支える農業(PDF : 193KB)(石川県 / 白山市 / 別宮出町)
- 担い手育成は、共同取組から生まれる(PDF : 169KB)(三重県 / いなべ市 / 二之瀬)
- 集落と企業の連携により耕作放棄地を解消(PDF : 227KB)(島根県 / 隠岐の島町 / 真杉)
- 共同機械購入を活用した農作業受託による農地の保全(PDF : 212KB)(鹿児島県 / 伊佐市 / 東市山)
- 資源循環型農業の推進と担い手の育成(PDF : 196KB)(沖縄県 / 多良間村 / 多良間)
多様な担い手(棚田オーナー等)の確保に取り組む事例
- 世代間交流で活気のある集落づくり(PDF : 190KB)(青森県 / 田子町 / 第1飯豊)
- 小畑で見つけよう感動体験(PDF : 234KB)(愛知県 / 新城市 / 小畑)
- 日本の棚田百選「海の見える丹後町袖志の棚田」を再生(PDF : 227KB)(京都府 / 京丹後市 / 袖志)
- 「有機ゆず」の集落による将来の担い手づくり(PDF : 213KB)(徳島県 / 美馬市 / 森遠)
- 棚田を活かして地域活性化(PDF : 173KB)(佐賀県 / 伊万里市 / 中田)
農業生産法人、集落営農組織の育成に取り組む事例
- 笠池機械利用組合の法人化(PDF : 179KB)(石川県 / 津幡町 / 笠池ヶ原)
- 牧草栽培の作業委託・多面的機能の維持(PDF : 187KB)(岐阜県 / 山県市 / 富永)
- 集落営農による農地保全(PDF : 182KB)(岐阜県 / 白川町 / 久室)
- 中山間地域等直接支払と集落営農との両立を目指す(PDF : 222KB)(鳥取県 / 鳥取市 / 中井一)
- 交付金をてこに法人化に取り組む(PDF : 186KB)(岡山県 / 奈義町 / 中島西)
- 地域農業の発展と地域づくりを推進(PDF : 231KB)(大分県 / 九重町 / 栗原)
集団的かつ持続可能な支援体制の構築に積極的に取り組む事例
- 高齢化等による耕作放棄地の防止対策の取組み(PDF : 262KB)(北海道 / 南富良野町 / 下金山)
- 集落営農で活気ある集落づくりを(PDF : 203KB)(青森県 / 西目屋村 / 村市学区)
- 棚田と水仙が出迎える海上集落(PDF : 222KB)(山形県 / 高畠町 / 海上)
- 広域集落協定による継続的営農体制の確立(PDF : 192KB)(新潟県 / 上越市 / 桑谷農業振興会)
- 学生、都市住民とのつながりによる活動推進(PDF : 220KB)(滋賀県 / 長浜市 / 摺墨)
- 集落全体で農地を守る(PDF : 184KB)(高知県 / 香美市 / 谷相)
農地・水・環境保全向上対策と連携して効果的に活動に取り組む事例
- 集落営農が取り組む環境保全型農業(PDF : 236KB)(石川県 / 小松市 / 上麦口)
- 集落みんなで農地保全(PDF : 235KB)(長崎県 / 佐世保市 / 瀬道)
他集落との連携、高齢農家等への支援に取り組む事例
- 高齢農家等へのサポート体制の確立(PDF : 227KB)(北海道 / 共和町 / 学田地区)
- 良好な景観の維持に向けた農地保全への取り組み(PDF : 268KB)(山梨県 / 北杜市 / 長沢)
- 都市住民や他集落との連携による地域の活性化(PDF : 227KB)(富山県 / 富山市 / 八尾町河西)
- 隣接集落で協定を統合し、連携により将来像を具体化(PDF : 248KB)(京都府 / 京丹波町 / 広野・大簾)
その他、取組に特徴のある事例
- 不法投棄防止パトロール(PDF : 231KB)(北海道 / 浦臼町 / 浦臼)
- 農村景観を保持するための環境整備(PDF : 58KB)(北海道 / 浦幌町 / 豊北)
- 景観整備の推進(PDF : 237KB)(北海道 / 羅臼町 / 峯浜地区)
- 伝統芸能・行事の伝承活動を通じて世代間交流を推進(PDF : 211KB)(岩手県 / 遠野市 / 氷口)
- 稲刈り体験や収穫祭が結ぶ都市と農山村との交流(PDF : 236KB)(栃木県 / 大田原市 / 寺宿上)
- バイオマスの活用(PDF : 467KB)(千葉県 / 南房総市 / 沓見吹代)
- 獣害防除に集落一丸(PDF : 57KB)(神奈川県 / 秦野市 / 菖蒲)
- 景観作物の栽培を中心とした集落活性化(PDF : 173KB)(山梨県 / 笛吹市 / 道場・駒留)
- 過疎地を舞台に若い力と連携した明るく楽しい農業(PDF : 294KB)(山梨県 / 上野原市 / 原・郷原)
- 共同取組活動を通じた地域のつながりの再構築(PDF : 208KB)(静岡県 / 伊豆市 / 長野)
- 赤そばを復活させ、独自の中山間地農業体制を構築(PDF : 199KB)(滋賀県 / 東近江市 / 北坂地区)
- 農業主体のコミュニティ活動に取り組む(PDF : 277KB)(広島県 / 三次市 / 石原)
- 小学校との連携による農業体験学習への取組(PDF : 220KB)(佐賀県 / 太良町 / 中尾)
- ショウガ生産を中心に繋がる集落(PDF : 208KB)(熊本県 / 八代市 / 美生)
- 集落ぐるみでふるさとの農地・自然を守る(PDF : 221KB)(鹿児島県 / 日置市 / 田代)
お問合せ先
農村振興局農村政策部地域振興課中山間地域・日本型直接支払室
代表:03-3502-8111(内線5632)
ダイヤルイン:03-3501-8359