公表文献に関する情報募集について
令和5年11月1日更新- 農薬の再評価では、農薬の登録に必要な各種試験成績に加え、公表文献を用いて評価を行うこととしております。
- 農林水産省は、農薬登録を受けた者から提出された公表文献に関する報告書において、公表文献が「公表文献の収集、選択等のためのガイドライン」(令和3年9月22日付け農業資材審議会農薬分科会決定、令和5年7月27日付け一部改正)に従って収集、選択等されているかを確認した上で、農業資材審議会への諮問、食品安全委員会への評価要請及び環境省への送付の際に、公表文献に関する報告書を提供しています。
- 今般、リスク評価機関等で審議に活用する公表文献の網羅性をさらに高める観点から、農林水産省が確認した公表文献に関する報告書に掲載されている情報の他に、公表文献に関する情報を募集する仕組みを設けることとしました。
- 公表文献に関する報告書に掲載されている情報以外に、公表文献に関する情報をお持ちの方は、「公表文献に関する情報募集の対象となる農薬」のページにある提出フォームに必要事項を記入の上、提出してください。
- いただいた公表文献に関する情報については、「査読プロセスのある学術ジャーナルに全文掲載された文献であり、かつ日本語又は英語で作成された一次資料(原著)」であるかを確認のうえ、リスク評価機関等に送付します。
- 今後、再評価に係る資料の提出があった農薬や新たに登録申請のあった農薬について、リスク評価機関等に諮問する前に、順次、情報募集を行うこととします。なお、既に再評価の諮問を行った農薬についても、順次、情報募集を行う予定です。
- お預かりした電話番号、メールアドレス等のご連絡先については、提供いただいた情報について農林水産省が問合せする場合のみに利用します。
- 公表文献に関する情報以外の情報、ご意見・ご要望については、総合窓口(https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html)にお願いいたします。
情報募集の対象となる公表文献
情報募集の対象となる公表文献は、「査読プロセスのある学術ジャーナルに全文掲載された文献であり、かつ日本語又は英語で作成された一次資料(原著)」とします。併せて、データが掲載された原著が入手できる場合には、原著とともに総説及び成書も対象とします。これに該当しない公表文献に関する情報については、リスク評価機関等に提供できません。
お問合せ先
消費・安全局農産安全管理課農薬対策室
代表:03-3502-8111(内線4500)
ダイヤルイン:03-3501-3965