このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

MAFF TOPICS(2)

  • 印刷

様々なイベントが盛りだくさん!

4月15日から5月14日は「みどりの月間」


毎年恒例の「みどりの月間」が、間もなく始まります。今年も「みどりの式典」のほか、みどりの恵みや木のぬくもりを“見て 触れて 味わえる”イベントが目白押しです。

「みどりの式典」に御臨席の天皇皇后両陛下(写真は昨年のもの)
「みどりの式典」に御臨席の天皇皇后両陛下
(写真は昨年のもの)

「みどりの学術賞」を授与する安倍総理大臣(中央)(写真は昨年のもの)
「みどりの学術賞」を授与する安倍総理大臣(中央)
(写真は昨年のもの)

平成27年度の「緑の募金」ポスター
平成27年度の「緑の募金」ポスター

木のおもちゃで思いっきり遊びたいな
「みどりの式典」では、「みどりの学術賞」などを授与
多くの人に、森や自然についての関心を深めてもらうために設けられた「みどりの月間」。期間中は、各地で“みどり”にまつわる様々なイベントが開催されます。

このうち、今年で第9回となる「みどりの式典」は、4月27日(月曜日)、東京都内で開催予定です。当日は、「みどり」に関する学術上の顕著な功績を表彰する「みどりの学術賞」や、緑化推進運動の功績を表彰する「緑化推進運動功労者内閣総理大臣表彰」の授与式が行われます。

「みどりの学術賞」については、今般新たに日本科学未来館(毛利衛館長)と連携し、受賞者による記念講演会の開催や、科学コミュニケーターを介して研究内容を解説するイベントなど、功績をわかりやすく伝える取り組みを展開していくこととしています。

また、「みどりの月間」の締めくくりとなる行事が「森と花の祭典 みどりの感謝祭」。第25回となる今年は、「感じよう みどりの恵みと 木のぬくもり」をテーマに、5月9日(土曜日)から10日(日曜日)にかけて、東京都の日比谷公園で行われます。

9日(土曜日)の式典では、国土の緑化に功績のあった方を表彰する「みどりの文化賞」の表彰式などが行われます。

また、会場内では、ガチャピン、ムックなどの森の仲間によるステージイベント、苗木と花の無料配布、木のおもちゃで遊ぶ「木育ひろば」、木登り体験などのほか、キノコや山菜、ジビエ料理の提供も予定され、家族みんなで楽しめること請け合いです(詳しくは、http://www.midorinokanshasai2015.com)。

今年で20周年の節目を迎える「緑の募金」運動
「みどりの月間」には「緑の募金」運動も重点的に実施されます。

第二次世界大戦後の昭和25年、“荒廃した国土に緑をよみがえらせよう”を合言葉に「緑の羽根募金」運動が始まり、平成7年には「緑の募金」として再スタートしました。そのための法律制定から20周年の節目を迎える平成27年度は、国内外の森林づくりはもちろん、東日本大震災の被災地の森林整備や緑化に向け、「緑の募金」運動をいっそう盛り上げていきます。

募金活動は各地で行われるほか、インターネット(http://www.midorinobokin.net/)でも申し込みが可能です。

~第9回みどりの学術賞受賞者~

進士五十八(しんじいそや)東京農業大学名誉教授

進士五十八(しんじいそや)
東京農業大学名誉教授

日本庭園の特質を哲学や美学、歴史などからのアプローチではなく、科学的視点から解明。それにより、日本庭園は日常生活から離れた特別な空間ではなく、自然との共生から生まれたわが国の「農の風景」が凝縮したものであることを明らかにした。その成果から、都市の景観保全や育成といった国民運動をつくったことが「景観法」の制定にもつながった。これらの研究・活動により「みどり」に対する国民の理解増進に大きく寄与した。
  寺島一郎 東京大学大学院 理学系研究科教授

寺島一郎
東京大学大学院
理学系研究科教授

葉の内部構造と光合成の関係を詳しく調べ、1枚の葉の中でも表面と裏面では光の吸収の仕方が異なり、これによって葉全体で効率よく光合成を行っていることを明らかにした。また、大気中のCO2濃度の上昇が植物の生理・生態に及ぼす影響を解明するなど、植物生態学を始めとする幅広い分野の学術の発展に貢献した。

「みどりとふれあうフェスティバル」

昨年のキッズ向けのプログラムには、絵本を読み聞かせる「絵本ピクニック」なども

昨年のキッズ向けのプログラムには、絵本を読み聞かせる「絵本ピクニック」なども

  大人向けには、自然素材の「クラフト」や「樹木ウォッチング」などを開催

大人向けには、自然素材の「クラフト」や「樹木ウォッチング」などを開催

ステージ上では、チェーンソーカービングやクイズ大会など楽しい催しがいっぱい!

ステージ上では、チェーンソーカービングやクイズ大会など楽しい催しがいっぱい!