このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

MAFF TOPICS(1)


MAFFとは農林水産省の英語表記「Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries」の略称です。
「MAFF TOPICS」では、農林水産省からの最新ニュースなどを中心に、暮らしに役立つさまざまな情報をお届けします。

NEWS

産地と品質を保証する地理的表示(GI)に7産品が登録
産地と品質を保証する地理的表示(GI)に7産品が登録
登録された産品に付されるGIマーク 登録された産品に付されるGIマーク


地理的表示保護制度 第一弾として7産品を登録
地域には、長年培われた特別な生産方法や気候・風土・土壌などの生産地の特性により、高い品質と評価を獲得するに至った産品が多く存在しています。このような産品の名称(地理的表示・GI)を知的財産として保護する目的で、昨年6月にスタートしたのが「地理的表示保護制度」です。

受付開始より各地から多くの申請を受けていますが、第一弾として昨年の12月、7産品が登録されました。

地域の名だたる産品が選ばれる
登録番号順に産品を紹介します。「あおもりカシス」は昭和40年にドイツから導入された品種。一般に流通する外国産のカシスよりも小粒でさわやかな酸味や独特の芳香が特徴です。

「但馬牛(たじまぎゅー)」と「神戸ビーフ」はどちらも約1200年前から兵庫県北部の但馬地方で飼育されていた「但馬牛(たじまうし)」を素牛として生産されている最高級牛肉です。但馬牛(たじまぎゅー)はA・B2等級以上に格付された枝肉、神戸ビーフはA・B4等級以上かつ、BMS値(霜降りの度合いの基準)が6以上の枝肉のみにそれぞれの名称を与えています。

「夕張メロン」はオレンジ色で繊維質が少ない果肉が非常に柔らかく、ジューシーなのが特徴の高級メロンです。栽培基準に基づき生産され、厳しい検査に合格したものだけを出荷し、毎年5月中旬の初セリは、全国ニュースにもなるほど注目が集まります。

「八女(やめ)伝統本玉露」は全国茶品評会の「玉露」部門において、最高位の農林水産大臣賞を平成25年を除いて平成13年から27年まで連続受賞しています。明治時代からの生産方法を守り継ぐ、手摘みの香り豊かなお茶です。

「江戸崎かぼちゃ」は一般的なカボチャと異なり、完熟してから収穫を行います。ほくほくとした食感とほどよい甘味が特徴で、味と品質面での信頼性が、市場での高い評価につながっています。

「鹿児島の壺造り黒酢」は米を原料とし、屋外に並べた壺を用いて江戸時代から伝わる伝統的な製法で造られる醸造酢(米黒酢)です。壺の中で時間をかけて熟成させることで褐色に色付き、特有の香りとまろやかな酸味が生まれます。

登録された産品は、産品の名称である地理的表示とGIマークを付けて市場に出回ることになります。この制度により、品質が保証された地域ブランド産品として、価値の維持・向上が図られ、生産者の所得向上や農林水産業の活性化が期待されます。消費者にとっても表示を信頼して産品を選べるというメリットにつながります。

登録申請を検討している方、登録産品について詳しく知りたい方は、農林水産省「地理的表示保護制度(GI)」のホームページをご覧ください。



文/葵和みどり




読者アンケートはこちら