このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

18年7月号 文字情報

aff(あふ)agriculture forestry fisheries:July 2018

平成30年7月2日発行(毎月1日発行)


[表紙]
今月の「手」

農村カメラガールズ
國岡 詩織さん
千葉県鴨川市の「大山千枚田」にて。愛用カメラを手に。


CONTENTS

  • 連載 私のおもいで弁当[広島県]vol.3 … 2ページ
  • 特集1 映える農村 … 4ページ
  • 特集2 水の恵み … 14ページ
  • 全国の日本一を訪ねて vol.3 … 18ページ
  • MAFF TOPICS … 20ページ
    News
    白書ってなんだろう
    今年も「こども霞が関見学デー」開催
    田んぼがキャンバスに
  • 読者の声 … 23ページ

今月のクイズ

広い範囲の写真を撮るときに使う撮影道具を何というでしょうか。(答えは23ページ)



広報誌『aff(あふ)』について
農林水産業や農山漁村は、食料の安定供給はもちろんのこと、国土や自然環境の保全、良好な景観の形成などの多面的機能の発揮を通じ、国民の皆さまの毎日の生活において重要な役割を担っております。また、農林水産行政は、生産などの現場に密着したものであると同時に、毎日の生活に深く関わっています。農林水産省では 「aff」を通じ、農林水産業における先駆的な取り組みや農山漁村の魅力、食卓や消費の現状などを紹介しております。

Webサイトのご案内
「aff」は農林水産省のWebサイトでもご覧になれます。
https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/

本誌に掲載した論文などで、意見にわたる部分は、それぞれ筆者の個人的見解であることをお断りします。


私のおもいで弁当

子どもたちに伝えたい郷土料理や懐かしいふるさとの食材を使ったお弁当を、著名人が、お弁当へのあふれる想いと共に紹介します。全国のふるさとの美味を、あなたもお弁当に入れてみませんか?


【vol.3】広島県 広島菜漬

「日本三大菜漬」の一つ。材料の広島菜は白菜の一種で、京都から伝わったとされる広島県の伝統野菜。鮮やかな緑色が美しく、茎が平らな形のため「平茎菜」とも呼ばれる。歯切れが良いのが特徴で、浅漬けにして食べることが多い。

[写真1]
広島菜漬

[写真2]
田中卓志
Takushi Tanaka

広島県出身。広島大学 建築学部を卒業後、2000年に山根良顕とお笑いコンビ、アンガールズを結成。バラエティ番組を中心に活躍中。今年4月に開催されたオール新作コントによる単独ライブをDVD化!「びしょ濡れの犬のほうが拾いたくなる」7月25日(水)発売。

[写真3]
アンガールズ田中卓志さんの背のびのび弁当


万能のごはんのお供 広島菜の漬物

広島の味と言えばお好み焼きやかきをあげる人が多いと思いますが、実はそれは県南の味。出身の府中市は北部なので、特にかきは親戚から送ってもらって食べるものでした。そのときは冷めてもおいしいかきフライが弁当に入ることもありましたね。

かきフライは特別な味で、普段はというと、実家が農家なので、食卓には自家製の漬物がたくさんあがりました。家で採れた白菜や大根、梅干なんかを樽でいろいろ漬けていたんですよ。東京にいて一番食べたくなるのはやっぱり広島菜の漬物。通称、広島菜漬です。広島菜はシャキシャキした歯応えが特徴で、葉と茎でも食感が違います。いつも葉っぱの方がお弁当の隅に入っていて、葉を広げて、ごはんをくるんで食べるのが好きだったなぁ。


味つけに大活躍する府中の白味噌

広島菜は茎の方がしっかりしていて、これを油で炒めて食べるのが、これまたウマい!しょうゆで味つけしてあるんだけど、辛味が出て、これだけで何杯もごはんを食べられちゃう。母親がよく「煮こうこ食べ」って言って勧めてくれたっけ。「こうこ」っていうのは漬物のことで、これを炒めるんだけど、なぜか「煮こうこ」って言ってたな。

もしかしたら味つけには、しょうゆ以外に府中味噌が入っていたかもしれないです。僕はミートソースが大好きでよく作ってもらっていたんだけど、前に番組でレシピを紹介することがあって、作り方を聞いたら「隠し味は府中味噌と梅干」って言ってたから、煮こうこの後引く味はコレが素だったのかも。府中味噌には赤味噌もあるけど、代表的なのは白味噌でちょっと甘いんですよね。夜に食べたミートソースを翌日はナポリタンみたいにソースをまぶして、それが弁当にも入っていました。これにかきフライでも入っていようものなら、テンション上がりまくりでしたね。

こうして思い返すと、弁当はいつもおいしかった!バクバク弁当を食べていた高校時代に、1年間で16センチも背が伸びたりして、身長は190センチ近くもあります。今のお笑いのスタイルがあるのも、弁当のおかげかもしれないですね(笑)。


[レシピ]広島菜漬とちくわのふんわり卵炒め

【材料(4人分)】

広島菜漬…300グラム
ちくわ…2本
卵…2個
ごま油…大さじ2

【作り方】

  1. 広島菜漬を水切りし2センチのざく切り、ちくわは縦半分に切り1センチ幅の半月切りにする
  2. フライパンを熱しごま油を大さじ1入れる。といた卵をふんわり油と絡めて炒め、皿にとる
  3. 2のフライパンにごま油を大さじ1入れ、1を加え炒める。2をフライパンに戻し入れ全体を絡めて完成

監修/飯倉孝枝  取材・文/柳澤美帆  撮影/三村健二


特集1 映える農村―撮っておきの一枚を―

農林水産省が昨年行った調査によると、田植え、野菜の収穫、家畜の世話といった農林漁業体験に興味があると答えた人は全世代で過半数。特に、30代では、65.8パーセントに上っています。

また、「インスタ映え」といった言葉が流行語になるほど気軽に写真を撮り、SNSで共有して楽しむことが日常になっている昨今。撮ってすぐに確認できるデジタルカメラや、撮影機能が充実しているスマートフォンも普及が進んでいます。全国各地の風光明媚な農山漁村を撮りにでかけてみませんか。

[写真]
遊子水荷浦(ゆすみずがうら)の段畑
愛媛県宇和島市にある遊子水荷浦の段畑は、「耕して天に昇る」と形容され、幅・高さ1メートルほどの石垣が山頂まで続く中で、ジャガイモの栽培が行われています。眼下に養殖業が盛んな宇和海を臨む景勝地として、平成19年7月に「国の重要文化的景観」に選定されています。

[グラフ1]
農林漁業体験に興味がある人の割合
20歳代:58.5パーセント
30歳代:65.8パーセント
40歳代:60.4パーセント
50歳代:53.2パーセント
60歳代:53パーセント
出典:農林水産省「平成29年度食生活及び農林漁業体験に関する調査」

[グラフ2]
日本におけるスマートフォンの保有状況(世帯、2016年):71.8パーセント
出典:総務省「平成29年版情報通信白書」

[グラフ3]
インスタグラム、ツイッターの国内でのアクティブユーザー数の推移

【Instagram】
2015年:810万人
2016年:1,600万人
2017年:2,000万人

【Twitter】
2015年:3,500万人
2016年:4,000万人
2017年:4,500万人
出典:フェイスブック社、ツイッター社、それぞれ平成29年10月の報道発表による


カメラガールズがゆく!農山漁村カメラ旅

各地の農村を巡って写真を撮ることを楽しみとしている「農村カメラガールズ」。そんな“カメラ女子”たちが、都内から日帰りで行ける農山漁村を訪ね、フォトジェニックな風景を切り取りました。

農村カメラガールズとは

日本最大のカメラ女子サークル「東京カメラガールズ」。彼女たちが、「農村の魅力を写真を通して発掘、発信し、農村の元気につなげていくこと」という目標をかかげて結成したのが「農村カメラガールズ」です。

[写真1]
岩崎友美さん
愛用のカメラ:Nikon D750

[写真2]
國岡詩織さん
愛用のカメラ:Canon EOS 7D

[写真3]
田中海月さん
愛用のカメラ:Canon EOS 5D

[QRコード]
http://www.camera-girls.net/nouson/〔外部リンク〕


農村編

【Spot.1】大山千枚田

9時

[写真4]
日本の棚田百選にも選ばれている、東京から一番近い、とても美しい棚田です。4ヘクタールの傾斜地に大小375枚の水田が連なる様は壮観で、多様な生物の生息地でもあります。

大山千枚田内での撮影は有料となっており、大山千枚田保存会への入会が必要です。詳しくはお問い合わせください。

大山千枚田保存会
千葉県鴨川市平塚540
電話:04-7099-9050

[QRコード]
http://www.senmaida.com/〔外部リンク〕


[写真5、写真6、写真7]
風景写真を撮る時は引いた絵が欲しいから広角レンズで撮るけれど、実は最近のスマホは広角がきれいなので、SNSにアップするための写真ならスマホでも十分撮れますよ。

カメラガールズが撮った千枚田
[写真8、写真9]

[写真10]
早朝だとこんなにきれいな朝日も撮れます。


10時:生き物をかわいく撮る

[写真11]
生き物を撮ろうとしたとき、相手が動いて困ることがありますね。そんなときはシャッタースピードを上げて撮りましょう。

[写真12]
ズームで寄って撮るので、ぶれないように息を止める(笑)。ボケ味のきれいなマクロで撮影する時は、特にぶれが心配。シャッタースピードを上げたいときは感度を上げます。


11時:かわいいボケ感をマスターしよう!

[写真13]
【Good】ボケ感の演出には、絞りを解放にして、周囲の草などを手前に配置して前ボケのある絵にして撮りましょう。

[写真14]
【Bad】中央がボケると、ただのピンぼけ写真になってしまいますのでご注意を。


【Spot.2】鴨川自然王国 Café En

12時

[写真15]
自然共生型の生活を実践する多目的農園「鴨川自然王国」。その無農薬有機野菜とお米、大豆が味わえるCafé En。藤本敏夫記念館として多くの図書ライブラリーもそろっています。

鴨川自然王国 Café En
営業は土日のみ(10時から17時)
千葉県鴨川市大山平塚2-732-2
電話:04-7099-9011

[QRコード]
https://www.cafe-en.jp/〔外部リンク〕


13時:インスタ映えも意識して!料理をきれいに撮ろう

[写真16、写真17、写真18、写真19]
料理写真は難しいですね。でも、雰囲気のある写真なら自然光を生かして撮りましょう。メインプレートの周囲に少し小物や風景が映り込むことで、臨場感が出てきます。


[写真20、写真21、写真22、写真23]
カメラガールズたちのお気に入りショット


漁村編

【Spot.3】波太(太海)地区

[写真1]
漁村に来ました!
鴨川市の南にある太海地区。明治時代までは波太(なぶと)と呼ばれていた小さな漁港で、海水浴場もあります。200メートル沖の仁右衛門島には、渡し船で行き来ができます。

千葉県鴨川市太海 波太地区
かもがわナビ(鴨川市の地域情報サイト)

[QRコード]
http://www.kamonavi.jp/ja/shisetsu/SPFE0021.html〔外部リンク〕


14時:海を鮮やかに撮りたいときはピクチャー設定を調節しよう

海や空などを撮影する時はカメラの彩度調整をしましょう。キャノンならピクチャースタイル、ニコンならピクチャーコントロールという設定があります。また、PLフィルターという偏光フィルターを使うと、水面などの反射光を抑えられ、色が鮮やかになります。

[写真2、写真3、写真4、写真5、写真6]
カメラガールズが撮った波太

[写真7、写真8]
「Simple use」フィルターを替えられて、写ルンですよりも雰囲気が出るので、景色を撮るのにオススメ!


15時:シャッターチャンスを逃さない!欲しいショットを呼び込もう

[写真9、写真10]
メゴチが釣れました

[写真11、写真12]
漁港では釣り好きに出会います。そんなときは物怖じせず、声をかけてみましょう。また、猫も狙いたいターゲット。うまくすれば、こんなアップも撮れます。

[写真13、写真14、写真15、写真16]
カメラガールズたちのお気に入りショット

[写真17、写真18]
最初は絞り優先で撮って、だんだん慣れてきて、色とか納得できなくなってきたらマニュアル撮影にチャレンジしたらいいと思います。


15時30分:風景写真をからめて写真を撮り合う 楽しい時間を切り取ろう

[写真19、写真20]
友達や家族と一緒に旅をしたときは、お互いに写真を撮り合うのも楽しいですね。風景とともに、旅先ならではの表情を収めると、一層思い出に残ります。人物を撮るときは、声をかけながらいろんな表情を引き出すのがポイントです。


16時:高低差のある絵作りで変化を出して

[写真21、写真22]
絵作りに変化が欲しいときは、視点を上下に動かせる位置で対象物に高低差を与えると、新鮮な写真が撮れます。


17時:風景を撮るなら基本です あわてないで、水平をしっかり確認

[写真23]
【Good】意外と忘れてしまうのが水平線に平行にカメラを構えること。水平に撮られている風景写真は、安定感がありますね。

[写真24]
【Bad】

[写真25、写真26]
最近はスマホのカメラもグリッドが表示されるので、水平をキープするよう気をつけて。


こんな写真も撮れる 絶景&祭りに挑戦

農山漁村の美しい絶景や、多彩なお祭りの数々を撮影する、プロのコツをお教えします!

お話をお聞きしました!

[写真1]
【絶景担当】写真家 吉村和敏さん
光や影や風を繊細にとらえた叙情的な風景作品、地元の人の息づかいや感情が伝わってくるような人物写真は人気が高く、全国各地で個展を開催。写真集に「プリンス・エドワード島」「MORNING LIGHT」「錦鯉」などがある。

[写真2]
【祭り担当】お祭り専門家 山本陽平さん
オマツリジャパンで「毎日祭日」を信念にプロデュース、ツアー、プラットフォームの事業拡大に奮闘中。学生時代からバックパッカーとして世界約80カ国の祭を巡り、毎週末お祭りに参加しているお祭り男。

撮影難易度:星3つ…上級、星2つ…中級、星1つ…初級


【絶景】都井岬の御崎馬(みさきうま)(宮崎県串間市)

[写真3]
御崎馬は、現存する日本在来馬のひとつで、国の天然記念物。夏には、群で過ごす様子を観察できます。

詳しくはこちら

[QRコード]
https://kushima-city.jp/〔外部リンク〕

心地よい海風を表現しよう。フォーカスは馬に合わせること。
青い海と空の部分を画面の中に大きく入れると、さわやかな空気感を表現できる。馬と馬が重ならないときを狙ってシャッターを切るのがコツ。馬が顔を上げた瞬間も撮っておこう!(難易度:星2つ)


【祭り】山鹿(やまが)灯籠まつり(熊本県山鹿市)

[写真4]
頭上に灯籠を載せた女性たちの「千人灯籠踊り」は、幾重にも重なる灯の輪が幻想的です。(8月16日)

詳しくはこちら

[QRコード]
http://www.y-kankoukyoukai.com/〔外部リンク〕

光の具合が肝。
千人の踊り手の灯籠と周囲の提灯の明かりを夕暮れの暗さとシャッタースピードを合わせて引き立てよう。(難易度:星3つ)


【祭り】大地の芸術祭 越後妻有(えちごつまり)アートトリエンナーレ(新潟県十日町市・津南町)

[写真5]
3年に一度開催されるアートの祭典。地域に内在するさまざまな価値をアートで表現。(7月29日から9月17日)
草間彌生「花咲ける妻有」 撮影/中村脩

詳しくはこちら

[QRコード]
http://www.echigo-tsumari.jp/〔外部リンク〕

自然と芸術のバランス。
作品と越後の自然の組み合わせは構図の中のバランスが重要なのでぶつからないようにうまく合わせて撮影しよう。(難易度:星1つ)


【祭り】上総十二社祭り(千葉県一宮町)

[写真6]
「上総の裸まつり」とも称され、1200年以上の歴史をもつ祭り。裸の男たちが九十九里浜を疾走する様子は圧巻です。(9月13日)
2017漁港漁場漁村海岸写真コンクール((公社)全国漁港漁場協会)

詳しくはこちら

[QRコード]
http://town.ichinomiya.chiba.jp/〔外部リンク〕

海水に負けない担ぎ手の表情に注目。
上総の綺麗な海と浜辺を駆け抜けて海に入る担ぎ手たちの躍動感のある表情を捉えよう。(難易度:星2つ)


【絶景】奥大井湖上駅(静岡県川根本町)

[写真7]
長島ダムの建設に伴い誕生した秘境駅。湖に浮かぶ島にあるように見える不思議な駅として、近年注目が集まっています。

詳しくはこちら

[QRコード]
http://www.town.kawanehon.shizuoka.jp/〔外部リンク〕

電車が来たときがシャッターチャンス。
駅を中央に配置し、橋を左右に目いっぱい入れると雄大さが表現できる。電車が来たら、ためらわず何枚もシャッターを切ろう!(難易度:星1つ)


【絶景】弓削(ゆげ)港の夕日(愛媛県上島町)

[写真8]
上島町は瀬戸内海に位置し離島で構成される多島美のまち。弓削島西側に位置する弓削港は、夕日が海面に映る美しい光景が広がります。

詳しくはこちら

[QRコード]
http://www.town.kamijima.lg.jp/〔外部リンク〕

夕陽と何を組み合わせるのかが大切。
輝く夕陽、桟橋の船、流れる雲と3点くらいに絞り込んで撮影しよう。画面に色々な要素を入れてしまうと伝えたいことが曖昧になってしまうのでご注意を!(難易度:星3つ)


あなたも応募しよう!全国のフォトコンテスト!

全国各地の農山漁村では、フォトコンテストを多数開催しています。ここではその一部を紹介します。


大山千枚田(棚田)写真コンテスト

[写真1]
大山千枚田の情景を被写体として、棚田にあふれるいのちを表現したもの。また1月から12月まで年間を通じてカレンダーと宣伝効果のあるものを募集します(棚田エリア内に入っての撮影は有料)。
第16回最優秀賞撮影/上町英智

【主催者からのメッセージ】
嶺岡山のふもとに広がる大山千枚田は、周囲の里山とマッチする、初夏のドラマチックな早朝が狙い目です。

【お問い合わせ】
NPO法人大山千枚田保存会
電話:04-7099-9050

[QRコード]
http://www.senmaida.com/〔外部リンク〕

【応募締め切り】
2018年7月31日(当日必着)


やまなし農村風景写真コンクール

[写真2]
あなたが農を育て未来につなげていきたい写真、あなたの好きな農村の風景、清らかで美しい景色や旬を表現した写真を募集します(山梨県内で撮影したものに限る)。
テーマ:「農が育むやまなしの農村風景」
第11回 山梨県知事賞

【主催者からのメッセージ】
被写体が人物の場合は、必ず許可を得ることに注意し、農業農村の魅力を伝える写真を奮ってご応募ください。

【お問い合わせ】
山梨県農政部耕地課内 写真コンクール事務局
電話:055-223-1627

[QRコード]
http://www.pref.yamanashi.jp/shinchaku/kouchi/2905/syasinn.html〔外部リンク〕

【応募締め切り】
2018年8月31日(当日消印有効)


信州なかがわフォトコンテスト

[写真3]
中川村発足60周年記念、「日本で最も美しい村」連合加盟10周年を記念し、村の魅力を再発見するフォトコンテストです。
テーマ:「住んで良し、訪れて良し、未来に残したい『美しい村 なかがわ』」
2013中川村観光協会フォトコンテスト入選作品

【主催者からのメッセージ】
「日本で最も美しい村」“中川村”河岸段丘と里山が織りなす複雑な地形を彩る四季折々の姿を応募ください。

【お問い合わせ】
中川村役場総務課むらづくり係
電話:0265-88-3001(内線24)

[QRコード]
http://www.vill.nakagawa.nagano.jp/index.php?f=&ci=10463&i=12516〔外部リンク〕

【応募締め切り】
2018年8月31日(当日消印有効)


佐渡花の写真コンテスト

[写真4]
佐渡島は花の宝庫です。固有の花の風景を島づくりに活かし、佐渡の「花資源の発掘」と「花の島佐渡」のPRに活用します。
テーマ:「紹介したい佐渡の暮らしと花風景」(歴史・伝統・暮らし・自然等)
第14回(一般の部)大賞

【主催者からのメッセージ】
あなたが佐渡で出逢って感動した花の風景を、200字以内のコメントを添えて教えていただけませんか。

【お問い合わせ】
佐渡・花の島プロジェクト実行委員会事務局
電話:0259-23-4472

[QRコード]
https://www.visitsado.com/information/20514/〔外部リンク〕

【応募締め切り】
2018年10月31日(当日消印有効)


かがわの農村・ふるさと景観写真コンテスト

[写真5]
美しい自然や伝統文化、農村の現状を再発見・再認識し、ふるさと保全の機会とするため、本コンテストを実施します。
テーマ:「香川県内の農業・農村風景をテーマにした作品」(未発表作品に限る)
第17回最優秀賞「農夫」

【主催者からのメッセージ】
「かがわの農村・ふるさと景観写真コンテスト」に応募して農村の美しい原風景を後世に伝えましょう。

【お問い合わせ】
香川県農政水産部農村整備課写真コンテスト係
電話:087-832-3449

[QRコード]
http://www.pref.kagawa.lg.jp/content/dir6/dir6_3/dir6_3_8/wnbaq0180320130126.shtml〔外部リンク〕

【応募締め切り】
2018年11月30日(当日消印有効)


世界農業遺産高千穂郷・椎葉山地域フォトコンテスト

[写真6]
田んぼや畑などの風景、農作業風景、伝統文化など高千穂郷・椎葉山地域(宮崎県高千穂町、日之影町、五ヶ瀬町、諸塚村、椎葉村)の世界農業遺産に関する写真を募集。Instagram部門も開催しています。
第1回グランプリ

【主催者からのメッセージ】
風景や人物でもその一枚に愛のある写真で、撮影された方の気持ちが伝わるような写真を見てみたいです。

【お問い合わせ】
世界農業遺産高千穂郷・椎葉山地域活性化協議会(高千穂町役場財政課総合政策室)
電話:0982-73-1260

[QRコード]
http://takachihogo-shiibayama-giahs.com/information/614〔外部リンク〕

【応募締め切り】
2018年12月26日(当日必着)


撮ったあとも、写真をもっと楽しもう!

皆さんは撮った写真をその後、どのように活用していますか?ここでは撮った写真のその後の多彩な楽しみ方について紹介します。


暑中見舞いを出そう!

[写真7]
お気に入りの一枚で、暑中見舞いを送りましょう。


フォトブックを作ろう!

[写真8]
一冊のアルバムにして、思い出に残しましょう。多種多様なサービスがあります。パソコンやスマホで検索を。


生活雑貨で楽しもう!
世界にひとつだけのオリジナルグッズが作れるサービスです。ギフトや記念品にもオススメです。

[写真8]
トランプ

[写真10]
クリアボトル

[写真11]
ジグゾーパズル

株式会社 帆風(バンフー)

[QRコード]
https://www.vanfu.co.jp/vf/〔外部リンク〕


農山漁村に興味がある方はこちら

農山漁村ナビ
全国の農山漁村では、魅力ある地域づくりに向け、創意工夫に溢れた様々な取り組みが行われています。そうした優良事例を他の地域でも参考できるように発信するのが「農山漁村ナビ」。各紹介地域へのメッセージ機能などもあるので、全国の頑張る地域を一緒に盛り上げていきましょう。

[QRコード]
https://www.nou-navi.maff.go.jp/〔外部リンク〕


特集2 水の恵み

私たちが普段口にしている農作物は、多くの水の恵みを受けながら、丁寧に育てられています。こうした農作物に欠かせない水を供給するのがダムなどの農業水利施設。水の恵みカードやダムカレーを通じて、水の大切さを考えてみませんか。


水の恵みカードを知っていますか

農産物と農業水利施設を分かりやすく紹介する「水の恵みカード」は、現在全国で40種類発行されています(2018年6月1日現在)。表面は、農産物の種類や由来、味覚などについて紹介されています。裏面は、農産物の生産を支える農業水利施設の形式、施設を整備した事業のほか、地域の特徴などを紹介しています。

[写真1]
水の恵みカード 表

[写真2]
水の恵みカード 裏

※水利施設やダムの型式について、詳しくは下部をご覧ください


水利施設にも様々な形式があります
【主なダムの形式】

G…重力式コンクリートダム(Gravity)
コンクリートを主な材料として、ダムの自重により水圧などに抵抗する構造のダム。日本のダムの約4割がこの形式

R…ロックフィルダム(Rock-fill)
岩石を主な材料として造られるダム。日本のダムの約1割がこの形式

A…アーチ式コンクリートダム(Arch concrete)
コンクリートを主な材料として、主にアーチ作用により水圧などに抵抗する構造のダム

HG…中空重力式コンクリートダム(Hollow Gravity)
本体内部を空洞にした重力式コンクリートダム

E…アースダム(Earth)
土を主な材料として造られるダム

S…地下ダム(Subsurface)
地中に水を通さない壁を作って、地下水の流れをせき止め、地下水をためる施設


【主なダム以外の農業水利施設】

HW…頭首工(Head Works)
河川から必要な水を用水路に引き入れる施設(取入口、取水堰等)

IP…揚水機場(Irrigation Pump)
用水路の水をポンプで高所へ送水する施設

DP…排水機場(Drainage Pump)
河川より低い土地にある排水路の水をポンプで河川へ流す施設

FP…ファームポンド(Farm Pond)
田畑の近くに造られた規模の小さいかんがい用の池

IC…用水路(Irrigation Canal)
水を農地に運ぶための水路


ラベンダーだけじゃありません。富良野の名産「ふらのメロン」はいかが

空知川からの恵みの水を引き込む頭首工

[写真3、写真4、写真5]
「ふらのメロン」は上富良野町、中富良野町、富良野市山部地区、東山地区、南富良野町が生産するメロンの総称です。空知川頭首工から取水された水と恵まれた気候で大きく育ち、糖度15度以上の甘いメロンになります。


「くろさき茶豆」は枝豆界のコシヒカリ!

湿田を乾田化 農産物の一大産地へ

[写真6、写真7、写真8]
新潟県が誇るくろさき茶豆は豊かな香りと甘みに優れたブランド枝豆です。実入りが8割程度で収穫されるといい、その理由は完熟よりもうまみ成分の糖とアミノ酸が多いからだとか。元々湿田で、水害の多い地域だった新潟平野。この排水のために建造されたのが、新川河口排水機場です。

[写真9]
アジア最大級の直径4メートル近い巨大な羽根車(インペラ)で、水をくみ出しています。


自然豊かな喜界島。実は「ごま」の国内生産日本一!

環境に配慮した地下ダム

[写真10、写真11、写真12、写真13]
奄美群島の北東部に位置する喜界島。ごまの99.9パーセントが輸入の中、0.1パーセントの国内生産のうち約7割が喜界島産。隆起性サンゴ礁の島なので、大地のほとんどが石灰岩。地下ダムのおかげで栽培面積100ヘクタールを誇るごま産地に散水が可能になりました。

[写真14]
保護蝶となっているオオゴマダラが生息するなど自然が豊かなこともあり、環境に配慮した地下ダムが誕生しました。


尾張旭市一押しの特産品に成長 維摩池地区の「イチジク」

憩いの場 愛される自然公園

[写真15]
愛知県は全国一のイチジクの産地で、尾張旭市では完熟栽培、朝採り出荷で獲れたてのおいしさをそのままに提供。同地区のための用水として作られた維摩池は、自然環境も豊かで市民の憩いの場になっています。

[写真16、写真17]
市の特産品に指定されているイチジク。学校給食としても提供されています。

[写真18]
池の周辺に整備された親水公園では散歩やジョギングも楽しめます。


農産物、農業水利施設に興味を持ったら

[写真19]
水の恵みカードは全国各地の直売所や収穫祭等で配布しています。詳しくは農林水産省Webサイトをご覧ください。配布場所のほか、水の恵み施設の情報が載っています。

水の恵みカード配布先一覧はこちら

[QRコード]
https://www.maff.go.jp/j/nousin/mizu/kurasi_agwater/mizunomegumi/


日本全国ダム巡り&ダムカレーを楽しもう

【新潟県】美しさにこだわった設計思想も秀逸。

内部が空洞になっている内の倉(うちのくら)ダムに見立て、あえてルーを容器に格納。洪水吐を模した新発田(しばた)市の名産アスパラガスを引き抜くことで美しく放流させる、目にも楽しいダムカレー。

しばたアスパラダムカレー

[写真1]
500円(税込)
1日限定12食/前日までに要予約
ランチ ぐみの木
電話:0254-24-4448

内の倉ダム

[写真2]
新潟県新発田市、加治川水系内の倉川に1974年に建造された多目的の中空重力式コンクリートダム。


【茨城県】お子様ランチ感が嬉しい!旗が立つダムカレー

河岸段丘で水不足に悩む那珂川沿岸地域で、かんがい用に建造された御前山(ごぜんやま)ダム。ダムカレーは堤防(ご飯)に緑を配し、ウインナーを引き抜くと放流できる仕掛け。名産の柚子を用いた柚子ゼリーもセットです。

御前山ダムカレー

[写真3]
950円(税込)
サラダ、柚子ゼリー付
ごぜんやま温泉 四季彩館
電話:0295-55-2626

[QRコード]
http://hitachioomiyacity-spa.com/shikisaikan/〔外部リンク〕

御前山ダム

[写真4]
茨城県常陸大宮市、那珂川水系相川に2012年に建造されたかんがい用のロックフィルダム。


【愛知県】ダムカレーで町おこし!

ダムのある三河湖周辺の飲食店が協力し、米は「ミネアサヒ」、地元の産品を1つ以上使用するなど「羽布(はぶ)ダムカレー」の定義を掲げてブランド化し、写真の香恋の館製ダムカレーを含め現在9店舗で展開中。全店制覇を目指せ!?

羽布ダムカレー

[写真5]
850円(税込)
香恋の館(三河湖共栄会)
電話:0565-90-4120

[QRコード]
http://karennosato.com/〔外部リンク〕

羽布ダム

[写真6]
愛知県豊田市羽布町、矢作川水系巴川に1963年に建造されたかんがい用の重力式コンクリートダム。


【三重県】トッピングにはご当地グルメ津ぎょうざを

風光明媚なダム湖、錫杖(しゃくじょう)湖のほとりにある錫杖湖水荘(津市が運営)が提供している「あのうダムカレー」。写真のレギュラーカレーに加え、ご当地グルメ津ぎょうざをトッピングした津ぎょうざダムカレーもあります。

あのうダムカレー

[写真7]
650円(税込)/津ぎょうざ入りは800円(税込)
錫杖湖水荘(レストラン湖水)
電話:059-265-2019

[QRコード]
http://shakujyoukosuisou.web.fc2.com/〔外部リンク〕

安濃(あのう)ダム

[写真8]
三重県津市芸濃町、安濃川水系安濃川に1985年に建造されたかんがい用の重力式コンクリートダム。


【岡山県】ラビリンス型を表現した前衛作

重力式コンクリートダムとしては国内初のラビリンス(ジグザグ)型の非常用放流設備を持つ苫田(とまた)ダム。これを鏡野町産紫黒米で表現した前衛作がこちらのダムカレー。ダム下流の農地でとれた野菜も味わえ、姫とうがらし味噌で辛さ調節も自由自在。

かがみの苫田ダムカレー

[写真9]
1,200円(税込)
奥津温泉里山レストランAelu
電話:0868-52-0790

[QRコード]
https://www.aelu-okutsu.com/〔外部リンク〕

苫田ダム

[写真10]
岡山県苫田郡鏡野町、吉井川水系吉井川に2005年に建造。傑出したデザインの評価も高い。


【佐賀県】円形はシェフの気まぐれ…?

佐賀県初のコンクリートダムとして1956年に竣工した歴史ある北山(ほくざん)ダム。そのダムがシェフの遊び心でなぜか円形になり、上品なカレーに仕上がりました。ダムの形にこだわる方には嘉瀬川ダムカレーもあります。

北山ダムカレー

[写真11]
530円(税込)
熊の川温泉 ちどりの湯
電話:0952-64-2388

[QRコード]
http://chidorinoyu.com/〔外部リンク〕

北山ダム

[写真12]
佐賀県佐賀市富士町、嘉瀬川水系嘉瀬川に1956年に建造された多目的の重力式コンクリートダム。


【滋賀県】ダム湖(ルー)をワカサギが泳ぐ!

重力式コンクリート造の野洲川(やすがわ)ダム。野洲川流域の農業用水を供給するための水利施設として1951年に完成。一方ダムカレーは、地元名産ワカサギフライをダム湖(ルー)に泳がせ、鹿肉のカツレツを新鮮野菜と共にいただく充実感あふれる逸品。

野洲川ダムカレー

[写真13]
1,500円(税込)
野菜のカッティングバー、スープ、コーヒーor紅茶付
大河原温泉 かもしか荘
電話:0748-69-0344

[QRコード]
http://kamoshika-yado.com/〔外部リンク〕

野洲川ダム

[写真14]
滋賀県甲賀市、淀川水系野洲川に1951年に建造されたかんがい用の重力式コンクリートダム。


【群馬県】盛りの量でダムの形式が変わる!?

利根川源流の町として、多くのダムが林立する群馬県利根郡みなかみ町。ダムマニアの宮島咲氏の協力を得て、町おこしのために企画されたダムカレーはなんと、中盛りは重力式、普通盛りはアーチ式、大盛りはロックフィル式と、ご飯の盛り具合をダムの構造で表現し、このメニューを町内のダムカレー提供店で共有するというもの。お腹の減り具合に合わせてダムを選べる、画期的なダムカレーです。

みなかみダムカレー

[写真15]
水上温泉旅館協同組合
電話:0278-72-2611

[QRコード]
https://minakamionsen.com/〔外部リンク〕


決壊させてはいけません!ダムカレーの楽しい食べ方講座

[写真16]
まずは運ばれてきたライスダム(通の呼び方)を斜俯瞰で見学。ダムの型式を見極めよう。

[写真17]
「いただきます」ではなく「放流!」と一声掛け改造工事開始。ダム幅をいきなり半分にします。

[写真18]
減幅に成功しアーチ型の強度も学んだ後は天端(ご飯の上辺)を削り、堤高を低くします。

[写真19]
順調に施工が進むと逆アーチダムが出現。下流河川(福神漬)の環境を汚さないよう気をつけて!

[写真20]
ついにダム消失!河川を守った安堵感に胸ふるわせつつ、福神漬(あっ、河川)もいただきます。


[写真21]
宮島咲さん
1972年、東京都生まれ。日本ダム協会認定元ダムマイスター、老舗割烹料理店「割烹三州家」5代目ダム事業部長。「ダムマニア」「ダムカレー協会」サイトを運営。


協力:Japanese Restaurant 三州家

東京都墨田区本所4-17-3
電話03-3624-7019
三州家さんでは4種のダムカレーがオーダー可能(要予約)。今回いただいたアーチ型は760円(税込)

[QRコード]
http://sansyu-ya.co.jp/rst/index.html〔外部リンク〕


あっぱれ 全国の日本一を訪ねて vol.3

住みたい田舎日本一!山梨県 北杜市

近くに八ヶ岳、遠くに南アルプスの山並みを望み、美しい景観と過ごしやすい気候に恵まれた北杜市。特に就農を目指す若者に、今、注目の“田舎”です。

多様な支援を用意して移住者を後押し

「田舎暮らしの本」(株式会社宝島社)の「住みたい田舎ベストランキング」の小さなまち部門で総合一位を獲得した北杜市。首都圏だけでなく中京圏からもアクセスが良く、八ヶ岳や南アルプスなど美しい山々の景観にも恵まれています。こうした地の利はもちろん、近年は自治体が積極的に移住を促進して人気を集めています。

3年前から「若者応援プロジェクト」を開始。移住に向けた住居や就職支援だけでなく、子育て支援なども手厚く、年代別移住者数では30代が最多。また有機や無農薬栽培で野菜を育てる農家が多く、こうした農業を目指す人にとっては、先輩農家から研修を受けやすい環境にあります。就農支援制度もあり、農業に挑戦したい人たちに注目されています。

[写真1]
農場の様子

[図]
山梨県 北杜市
【DATA】山梨県の北西端に位置し、長野県と隣接。日本一の日照時間と水に恵まれた県内屈指の農業地帯で、米や果樹をはじめ有機栽培野菜の生産も盛ん。


北杜市ってこんなところ

その1 日照時間日本一

[写真2]
日本の平均日照時間は年間2,000時間ですが、北杜市は2,500時間以上。その特徴を生かして多くの種類の農産物が栽培されています。


その2 ミネラルウォーターの一大産地

[写真3]
八ヶ岳の南麓に多くの湧水スポットがあり、名水百選に選ばれた水が市内に3カ所もある「日本一の名水の里」です。


その3 国蝶オオムラサキが見られる

[写真4]
羽が美しい紫色に輝く蝶・オオムラサキ。八ヶ岳高原は、全国一の生息地とされ、保全活動も行われています。


日本一にズームイン

理想の農業が叶う北杜市で就農

高校時代から農家になることを目指し、就農先を探して巡りあったのが北杜市でした。有機無農薬栽培をやりたかったので、それに適した準高冷地で火山灰土という土地の条件や、日照時間が長く水もおいしい環境をみて、自分が求める理想の農業ができる場所だと感じました。

畑は耕作放棄地を地主さんから借りて自分の手で開墾。当初は10アールだった農地を6.5ヘクタールまで増やし、さまざまな野菜を作っています。ここは山並みがキレイで、インターチェンジにも近く実家の埼玉にも帰りやすい。妻にも出会い、最高の環境で農業を楽しんでいます。


就農を後押しするサポート制度も充実

北杜市は、新規就農者が多くて有機農家も100軒近くいるんじゃないでしょうか。ひと言で有機と言っても方法はさまざまなので、自分に合ったスタイルの人たちと連携することもできますし、相談もできます。今は私が移住したときよりも、就農や住宅支援なども充実していて、これから就農する人がうらやましいです。

今後も、有機農業で、人が作っていないものを作っていきたいですね。また、ジュースなどの加工品を作る6次産業化や、就農体験の受け入れなど、いろいろな可能性を見つけて、未来のある農業スタイルを確立していきたいと思っています。

[写真5]
株式会社ファーマン井上農場 井上能孝さん
有機JAS認証を取得してたまねぎ、にんにく、じゃがいも、にんじんなどを生産。農業体験の受け入れなども行っている。


おすすめ!南アルプス・八ヶ岳の恵み 天然水かき氷

八ヶ岳の天然水を凍らせた「天然氷」を使用。じっくり凍らせて作るため不純物を含まず、驚きのふわふわ食感に!

[写真6]
天然水かき氷


従業員とのランチタイム モットーは「農業は楽しく」

[写真7、写真8]
みんなでお昼休憩。採れたての野菜を使ったサラダが食卓に


有機JASマークがつけられる採れたてのたまねぎ

[写真9]
有機たまねぎは育てるのが難しく、栽培している農家は少ない


キャロットジュースを試作 農業の6次化を目指す

[写真10、写真11]
近隣の福祉施設と連携し販売を計画。日々試行錯誤を繰り返す


取材・文/柳澤美帆 撮影/キッチンミノル


MAFF TOPICS

「MAFF TOPICS」では、農林水産省からの最新ニュースなどを中心に、暮らしに役立つさまざまな情報をお届けいたします。

NEWS1

白書ってなんだろう

白書とはどういうものなのか知らない人が多いのではないでしょうか。今回は、大学教授と男子学生2人のLINEのやりとりを通じて、白書の一部をのぞいてみましょう。

(設定)大学教授とゼミ生2人(A、B)のLINEでのやりとり

[LINEの画面1]
教授:明日のゼミで白書を使うよ。
ゼミ生A:はーい。
ゼミ生B:分かりました。

[LINEの画面2]
ゼミ生A:そういえば、農作業をしたことないなぁ。
教授:そうか、そういう機会はあまりないからな。白書には、学生が農家を手伝っている話が載っているよ。


食料・農業・農村白書

阿蘇の農業復興に地元学生の力

熊本県にキャンパスがある東海大学農学部は、学生が主体的に企画して阿蘇地域で農作業を手伝う「阿蘇援農コミュニティープロジェクト」を行っています。地元農業者の負担を軽減し、農業の魅力と苦労を理解するために開始。平成28年4月の熊本地震で一時中断しましたが、被災した農業者を手助けしようと約130人の学生が7月に活動を再開。農業者からも感謝の言葉が寄せられました。この活動は、農林水産省の「食と農林漁業大学生アワード2017」で農林水産大臣賞を受賞しました。

[写真1]
「阿蘇援農コミュニティープロジェクト」の様子


[LINEの画面3]
ゼミ生B:ふ~ん。僕たちと同じ世代だね。
ゼミ生A:自分たちもこういう活動、何かできるんじゃないか?
教授:それなら、こういうのはどうかな。いろいろな人が集まって、農業体験や料理体験をするんだ。


食育白書

農業と食を通じた居場所づくり

島根県安来市の眞知子農園は、幅広い世代が一緒に農作業をして食卓を囲む「畑食堂」を開いています。畑に集まるのは、小学生や引きこもりの若者、高齢者など、さまざまな人たち。草むしりや野菜の収穫に汗を流した後は、採れた野菜で料理を作ってランチタイム。食事中も、農作業や料理の感想などの会話に花が咲きます。子どもたちの食育の場であるとともに、悩みを抱えた子どもや高齢者の居場所としての役割も果たし、世代を超えて支え合う地域づくりに貢献しています。

[写真2]
「畑食堂」の様子


[LINEの画面4]
ゼミ生A:夏休みも近いし、早速計画を立てようよ。
ゼミ生B:う~ん…。夏は暑いから、旅行に行って、地元特産の料理でも食べたいなぁ。
教授:じゃあ、ここがいいんじゃないかな。地域の漁業を盛り上げようと、地元女性たちが地魚を使って作る丼があるぞ。


水産白書

地元の漁業を盛り上げる女性パワー

養殖マアジの生産出荷量日本一を誇る静岡県沼津市にある内浦漁業協同組合の直営店「いけすや」は、地元女性12人による「チームIKS」が切り盛りしています。人気の「二食感活あじ丼」は、締めたてで新鮮な活あじと、前日に締めたうまみの濃厚な熟成活あじの二つを食べ比べできる丼。ほかにも、メニューには地元の漁業者が獲った魚が並びます。また、魚のさばき方を学べる「いけすや体験教室」を行うなど、魚食普及にも貢献しています。

[写真3]
「いけすや」を切り盛りする、地元女性12人による「チームIKS」


[LINEの画面5]
ゼミ生B:沼津か、行ってみたい。
ゼミ生A:そういうことなら、ついでにきれいな富士山も見たいな。
教授:富士山なら、木材を加工して、逆さ富士を造った話も白書に載っているよ。


森林・林業白書

地元木材と最新技術で「逆さ富士」

静岡県富士宮市の「静岡県富士山世界遺産センター」は、「逆さ富士」を模した木格子の外装が施設のシンボルです。木格子には県産ヒノキ材を、加工には、株式会社シェルター(山形県)が導入した最新の三次元加工機を使用。木材を「削り出す」ことで、自由で複雑なデザインに加工できます。こうした最新技術も含め、木材を工場であらかじめ加工する「プレカット加工」の住宅分野以外への活用が、木材利用の新たな展開として期待されています。

[写真4]
「静岡県富士山世界遺産センター」の外装


白書とは?

白書とは、政府の年次報告書を指します。農林水産省では、この頁で紹介した4つの白書を作成。図表や統計データを使って分かりやすく解説したり、注目の取り組みをコラムで紹介したりなど、農林水産業を身近に感じてもらえるような工夫がされています。

ニュースで耳にする言葉や気になるキーワードなども取り上げられていて、まさに農林水産業の「今」が分かる白書。農林水産省Webサイトや図書館でご覧になれますので、白書を通じて、農林水産業と皆さんの暮らしのつながりを感じてみてください。

[イラスト]
博士のイラスト


白書を読むならココ

農林水産省Webサイト

[QRコード]
https://www.maff.go.jp/j/wpaper/

[写真5]
公立図書館にも読めるところがあります。


NEWS2

今年も「こども霞が関見学デー」開催

省庁の特色を生かした豊富な体験プログラム

毎年夏休みに行われる恒例の「こども霞が関見学デー」が、今年も8月1日・2日に行われます。

府省庁の見学や業務の紹介を通じて、子どもたちに広く社会を知る体験をしてもらおうと、文部科学省をはじめとした府省庁が連携して実施しています。楽しみながら施策への理解を深められるよう、各府省庁がそれぞれの特色を生かした体験プログラムを用意。夏休みの自由研究にも役立つと好評です。農林水産省も、農産物に関するクイズや展示、ものづくりや実験ができる体験コーナーなど、楽しく学べるたくさんのイベントを企画しています。

当日は参加者に「霞が関こども旅券」(パスポート)を配布。これを持っていれば、霞が関を自由に歩き回ってプログラムに参加することができます。事前予約が必要なイベント、当日受付が必要なイベントもあるので、事前にWebサイトなどで確認してください。

また、地方農政局など地方の出先機関でも、夏休みに合わせて子ども向けイベントを予定しています。

[写真1]
さかなクンによるお魚セミナーに子どもたちは興味津々

[写真2]
オリジナル木製はがき作りに挑戦

[写真3]
実際に石臼を使って抹茶作り

[写真4]
大臣の椅子はふかふかで気持ちいいね

※写真はすべて昨年度のものです。


国産食材を使った飲料自販機が登場

[写真5]
国産食材を使用したオリジナルの飲料自動販売機。農林水産省北別館1階にありますので、訪れた際に是非購入してみてください。


「平成30年度こども霞が関見学デー」

日時:8月1日(水)、2日(木)10時から16時
受付場所:農林水産省本館正面玄関、本館南玄関、北別館玄関(受付時間は10時から15時45分)

[QRコード]
※イベントにより、事前予約や当日受付登録が必要です。詳細は右のQRコードよりご確認ください。
https://www.maff.go.jp/j/kids/experience/k_d/


NEWS3

田んぼがキャンバスに

葉の色が異なる古代米などの複数の稲を植え、広大な田んぼに絵を描く「田んぼアート」。愛知県名古屋市港区の南陽地区では、子どもたちに農業に興味を持ってもらうため、その制作を通じた、楽しい稲作体験を企画しています。

7月5日には、同じように活動している全国の約30団体が集まる「全国田んぼアートサミットin名古屋」を開催。当日は、各団体の事例発表や作品のパネル展示などが行われ、団体同士が交流を深めます。

全国各地で取り組まれている田んぼアート。皆さんのお近くにもあるかもしれませんね。

[写真6]
緑色の稲をベースに黄色や白の葉をつける品種を使って絵を描く

全国各地の田んぼアートについてはこちら

[QRコード1]
https://tamboart.jp/〔外部リンク〕

南陽地区の田んぼアートの取り組みについてはこちら

[QRコード2]
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/15-2-7-7-0-0-0-0-0-0.html〔外部リンク〕


クイズの答え

広角レンズ

広角レンズとは、広い範囲(広い角度)を撮影できるレンズのことをいいます。風景写真を撮る際には、壮大な自然をより広く写真におさめることができるので、臨場感のある1枚が撮れます。

また、手前から奥まで広くピントが合いやすいという特徴もあります。風景のような「見えるものがすべて被写体」という写真にはおすすめです。

レンズを替えるだけでファインダー越しの風景が大きく変わるので、写真を撮るのがますます楽しくなりますね。

[写真7]
通常のレンズ

[写真8]
広角レンズ


取材・文/丸山 こずえ



編集・発行 農林水産省大臣官房広報評価課広報室
〒100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1
TEL:03-3502-8111(代表)
FAX:03-3502-8766

編集協力 株式会社文化工房
〒106-0032 東京都港区六本木5-10-31 矢口ビル4F
TEL:03-5770-7114(代表)
FAX:03-5770-7132
編集/中村麻由美、小尾悠梨子、糸瀬早紀、 藤田紫糸、小竹結女、伊藤高
アートディレクション/釜内由紀江
デザイン/石川幸彦、清水桂