このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

野村農林水産大臣記者会見概要

日時 令和5年7月7日(金曜日)11時00分~11時09分 於: 本省講堂
主な質疑事項
  • 世界農業遺産の新規認定について
  • ALPS処理水の海洋放出について

質疑応答

  • 世界農業遺産の新規認定について

記者

  世界農業遺産についてお伺いします。昨日、FAOが埼玉県武蔵野地域の落ち葉堆肥農法と、兵庫県兵庫美方地域の伝統的但馬牛飼育システムを新たに認定したと発表しました。これで日本国内の認定数は14県15地域となったわけですけれども、今回の認定をどのように受け止めておられますか。

大臣

  世界農業遺産に(認定の)申請をしていました、日本の二つの地域がFAOの世界農業遺産に認定されました。今回の認定で、我が国の世界農業遺産は、15地域となりますが、世界の中でも我が国が、重要かつ伝統的な農林水産業が行われている国として、引き続き評価されているという点で大変意義深いものと考えています。実は私の地元・鹿児島も申請をしたのですけれど、100年以上歴史がないと(認定されるには)難しいということで、(申請を)取り下げたという話を聞きました。それぞれの地域で伝統的な農林水産業をされているという意味で、世界や国内からも評価されている取組だと思いますが、特に兵庫の美方地域は、神戸牛の元祖とも言うべき、但馬牛の履歴などについて、きちんとしたものを作ってきたということで、これを「牛籍簿」というのだそうですが、その牛籍簿をずっとつけられてきました。人間でいうところの、戸籍になりますが、それを100年も前からずっと作っておられて、どういう血統の牛かということが、一目瞭然で分かるのだろうと思います。こういうものをずっとつけてこられたことが評価されたということです。もう一つの埼玉県の(武蔵野地域として認定された)川越市、所沢市、ふじみ野市、三芳町なのですけれど、この地域はやせた土地で、堆肥もない中で、落ち葉を拾って堆肥にして、肥沃な畑地に変えていったということです。現在は多種多様な農作物が作られているということですので、落ち葉を中心とした堆肥づくりを100年以上やってこられて、そのような土づくりをしてきたということが評価されたのだと思います。


  • ALPS処理水の海洋放出について(1)

記者

  原発処理水の海洋放出についてお伺いします。先日、国際原子力機関IAEAの事務局長が、岸田総理に国際的な安全基準に合致するという内容の報告書を提出しました。これについての受け止めをお伺いしたいのと、政府は夏頃に放出するということを計画しているわけですけれども、具体的な時期につきましてお考えがあればお聞かせください。

大臣

  グロッシーIAEA事務局長から、総理に報告があったわけですが、まだ、いつ海洋放出をするかということは決まっておりません。これまで申し上げたのは夏頃ということで、夏というのは何か月もありますので、いつとは決めていませんが、IAEAの包括報告書が出てきましたので、放出に向けた準備を政府一体でやっていくということは間違いないと思いますけれども、まだいつ海洋放出するというような具体的な話は政府全体では進んでいないところです。昨日も(報道機関から取材で放出は)「お盆過ぎですか。」と聞かれたので、「私も聞いていませんけれども、いつなのかというのは今から政府内で議論されていくことでしょう。」と申し上げました。


  • ALPS処理水の海洋放出について(2)

記者

  私からもALPS処理水についてお尋ねします。中国の外務省が、報道局長が5日、記者会見して、ALPS処理水を海洋放出した場合、日本の海産物について検疫を強化する方針であるという旨の発言をしたということでございます。これについて、受け止めと今後の対応について伺いたいと思います。

大臣

  IAEAの包括報告書においても、処理水の海洋放出が国際安全基準に整合的であり、人及び環境への放射線の影響は無視できるほどであるということが示されたと承知しています。私も出張中に見たのですが、日本産食品の安全性は科学的に確保されているという我が国の立場に基づき、現行の規制の撤廃を求めるとともに、更なる規制の強化を行わないよう、引き続き働きかけてまいります。今現在、東日本大震災後、特に中国やEUもそうですが、何ヶ国は(放射性物質の検査)証明書を添付しろという規制がかけられています。EUの方は、この規制を緩和してくれる状況ではないのかなというような憶測でしたけれども、是非やって欲しいということを、国際会議の中で何回も、私自身もEUの皆さま方にお願いもしてきました。この前、農業担当欧州委員も来ましたので、そのことを申し上げながらやってきています。そういう中ですから、新たな輸入規制の強化ということになると、日本としても、今、輸出に力を入れていますので、大変厳しい状況になっていくということがありますので、中身的にはそういうのがあるらしいというのは、報道で見てはいますけれども、具体的な内容は聞いていません。


報道官

  よろしいでしょうか。それでは、これで大臣会見を終わります。

以上