坂本農林水産大臣記者会見概要
日時 | 令和6年1月16日(火曜日)10時59分~11時07分 於: 本省講堂 |
---|---|
主な質疑事項 |
|
質疑応答
記者
能登半島地震関連で2点お聞きします。災害発生から2週間ちょっと経ちましたが、現在、把握している被害状況と農水省として支援は十分だと考えているのか、もしくは更なる支援も必要になってきているのか、今後の対応を伺えればと思います。もう1点は、総理が14日に被災地を訪問されましたけれども、大臣も今後訪問を考えているのかどうか。スケジュール等決まっていれば教えていただければと思います。
大臣
今般の地震による農林水産関係の被害状況について、今、調査中ですけれども、15日現在の状況としては、農地や水路、ため池などの農業用施設で730箇所以上、畜産農家での施設損壊が40件以上、山地災害や、林道施設、木材加工・流通施設等で220箇所以上、漁船の転覆、沈没、座礁196隻以上や、漁港で71漁港以上などの被害の報告を受けています。農林水産関係の被害と対応や食料支援の状況については、ホームページにも掲載し、随時更新していますので、ご覧いただきたいと思います。今後とも、関係自治体と連携して、被害状況の速やかな把握、災害応急対策、適時的確な情報提供に努めてまいります。また、避難された方々の食料支援として、現場のニーズに応じて様々な品目を提供しているところであり、例えば、加熱式災害食などを新たに配送しているところです。金沢市の広域物資拠点からの配送についても、珠洲市や輪島市、穴水町、能登町をはじめとした関係市町に着実に物資が届けられているとの報告を受けています。今般の地震による支援策については、1月5日の総理の支援パッケージ策定の指示に基づき、現在検討中ですけれども、農地、林地、漁港等の早期復旧や事業再開に向けた支援など、被災農林漁業者の一日でも早い生業再建に向け、与党のご意見も踏まえて、早急に取りまとめてまいります。
被災地への現地視察については、農林水産大臣として、早期の被災地の再建に向けて、現地の状況を直接把握することが必要だと考えています。一方、現地での活動やその体制にも配慮が必要です。現時点では、日程は明確に言えませんけれども、私としては、なるべく早期に、現場に極力迷惑をかけない形で現地の被災状況の視察を行えるよう調整を進めたいと考えています。
記者
JAの不祥事案は、各県から農政局を通じて農水省に報告されていると思いますけれども、現状では、県や国は、積極的な情報公開はしておらず、農水省に関しては、公表は、行政処分で業務改善命令が出たものにとどまっていると思います。農水省として、JAの不祥事案に関する情報公開の現状について、どのように認識をしているかお聞かせください。また、不祥事案の中には、共済関係のものもあり、利用者への周知も重要で、積極的な情報公開が必要との意見もあると思います。消費者や利用者に周知し、再発防止につなげるという観点から、今後どのような対応が必要か、お伺いできればと思います。
大臣
農林水産省においては、農業協同組合を所管する都道府県が、不祥事件の届出を受けた場合は速やかに報告をいただくことにしています。この報告については、都道府県からは公表しないことを前提として報告をいただいており、また、金融庁においても、公にすることにより、法人等の権利、競争上の地位等を害するおそれがある等の理由で、金融機関の不祥事件の件数を公表しておらず、農協系統についても、事情は同様であることから、農林水産省として、農協の不祥事件の件数は公表していません。その一方で、農林水産省においては、都道府県知事が、農協の不祥事件について、行政処分を行った場合には、その重要性に鑑み、都道府県から聞き取りを行って、公表をしているところで、その方針を今のところ変えるつもりはありません。
記者
ちなみに消費者とか利用者への周知であったり、再発防止につなげた取組という点ではどのようにお考えでしょうか。
大臣
様々な事例、様々なケースがあると思いますので、その時々で判断をしたいと思います。
記者
今日、対策本部で配られた資料で、新たに食品産業の被害情報というのが加わっています。醤油工場とか味噌工場、菓子工場など、被害が報告されていますけども、食料供給とか、加工食品の供給に与える影響、食品産業に与える影響というのは、どうご覧になっていますか。
大臣
地域の食品産業、味噌、醤油等も含めて、非常に大事な産業だと思っています。食品供給としての役割と、地域産業を再生させるという役割の両方あると思いますので、地域のそれぞれの食品産業がしっかりと再生をするということに尽力をしていきたいと思っています。そして、食品産業が、消費者の皆さん方に安定的な供給を、地域の皆さん方を中心に安定的な供給ができるような方向に持っていかなければいけないと思っています。
報道官
よろしいでしょうか。それでは、これで大臣会見を終わります。
以上